文書・図像類
『バガヴァッド・ギータ註解』に見られる救済理論の展開に関する文献学的研究
資料に関する注記
一般注記:
- 『ギーター』の説く救済への道は,通常,行為の道,知識の道,バクティの道という形で定式化されるが,その相互の関係についてはもちろん,個々の内容についても後世の註解書の解釈は実に多様である。すなわち,これら三つの救済への道に関する解釈の歴史をたどることがそのままヒンドゥー教の救済理論の展開をたどることに...
関連資料・改題前後資料
https://kaken.nii.ac.jp/search/?qm=40115580
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-02610011/
https://kaken.nii.ac.jp/report/KAKENHI-PROJECT-02610011/026100111992kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/
書店で探す
全国の図書館の所蔵
国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。
所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください
書店で探す
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
デジタル
- 資料種別
- 文書・図像類
- 著者・編者
- 島, 岩Shima, Iwao
- 著者標目
- 出版年月日等
- 1993-03
- 出版年(W3CDTF)
- 1993-03
- 並列タイトル等
- Historical Development of Salvation Theories Fond in Commentaries on the Bhagavadgita
- タイトル(掲載誌)
- 平成4(1992)年度 科学研究費補助金 一般研究(C) 研究成果報告書 = 1992 Fiscal Year Final Research Report
- 巻号年月日等(掲載誌)
- 1990-1992
- 掲載巻
- 1990-1992
- 掲載ページ
- 5p.-
- 本文の言語コード
- jpn
- 件名標目
- 対象利用者
- 一般
- 一般注記
- 『ギーター』の説く救済への道は,通常,行為の道,知識の道,バクティの道という形で定式化されるが,その相互の関係についてはもちろん,個々の内容についても後世の註解書の解釈は実に多様である。すなわち,これら三つの救済への道に関する解釈の歴史をたどることがそのままヒンドゥー教の救済理論の展開をたどることにほかならないと言っても過言ではないほどなのである。そこで本研究では,そのうちシャンカラとラーマーヌジャのギーター解釈を取り上げ,次のようなことを明らかにした。シャンカラがギーターを,祭式の執行(行為の道)とアートマンの直証(知識の道)という二元論的な枠組みの中で,アートマンの直証による解脱を説くものとして,ウパニシャッド主知主義の伝統の中で解釈していこうとするのに対して,ラーマーヌジャは,祭式を始めとする宗教的行為の実践(行為の道)から,アートマンの直証(知識の道)を経て,バクティによる救済へと至る階梯を説くものとして,ギーターを解釈しようとしていたことが明かとなった。さらに,バクティの解釈に関しては,シャンカラがそれを知識あるいは知識の手段と理解することで,バクティをあくまでウパニシャッド主知主義の伝統の枠内で解釈しようとしたのに対して,ラーマーヌジャはバクティを,一方では行為や知識や瞑想と関連づけることでヴェーダ以来のブラフママズムの伝統の中に位置づけながらも,他方では神への愛というその熱情的性格を保持することで,両者の調和を図ったのであった。そしてこのような救済理論の知識と瞑想から帰依への転換の背後には,世界の実在性に対する否定的態度から肯定的態度への転換,それにともなう人間の世俗的・社会的行為に対する否定的態度から肯定的態度への転換という,大きくとらえればインドにおける古代的思惟から中世的思惟への転換があるものと思われる。One of the most important characteristics of the Bhagavadgita is its attempt to combine three ways to salvation, i.e., karman (action), jnana (knowledge) and bhakti (devotion). This attempt was, however, not completely successful. It contained many inconsistencies which left room for divergent interpretations by later commentators. In the various interpretations of the Bhagavadgita by later commentators, we in fact find various combinations of those three ways to salvation which allow us to follow the historical development of salvation theories.Among the many commentators, I select the following five commentators, because they represent the major phases in the development of salvation theories in the Vedantic interpretations of the Bhagavadgita: Sankara, Ramanuja, Madhva, Madhusudhanasarasvati and Vallabha.Sankara interpreted the salvation theory of the Bhagavadgita within the framework of karman and jnana, that is, the performance of Vedic rites and the knowledge of the identity of B rahman and Atman. He insisted that final liberation could be attained only by the knowledge of the identity of Brahman and Atman. With regard to bhakti also, Sankara interpreted it within the framework of karman and jnana and took it as jnana or as a means to attain jnana. Sankara thus interpreted the three ways to salvation in the Bhagavadgita within the Upanisadic tradition of jnana.With the rise of the bhakti movement in Tamil (7-9 ct.), bhakti began to occupy the central position in the three ways to salvation. Thereafter this bhakti was absorbed into the Brahmanical tradition and spread all over India. Three stages can be distinguished in the development of the bhakti movement. During the first stage, the bhakti movement, which had originated in a non-Aryan environment (Tamil), was absorbed into the orthodox Brahmanical tradition and was reconciled with the Brahmanical tradition of knowledge (jnana) and meditation (upasana). Ramanuja and Madhva are representatives of this stage. They attempted to reconcile bhakti with the Upanisadic tradition of jnana and upasana and identified bhakti with knowledge (vedana) and meditation (upasana). Their bhakti, however, came to lose, to some extent, the originally emotional character of bhakti as a result of the reconciliation with the Upanisadic tradition of knowledge and meditation.With the spread of the bhakti movement to North India and among the lower castes, bhakti became gradually free from the Upanisadic tradition of jnana and upasana and recovered its originally emotional character. This is the second stage in the development of the bhakti movement. I, however, did not deal with this stage in this project. I will discuss the historical development in the salvation theories of this stage in the future.With regard to a Japanese Translation of Five Commentaries on the Bhagavadgita, I have completed it up to the end of the second chapter in this project.研究課題/領域番号:02610011, 研究期間(年度):1990-1992出典:「『バガヴァッド・ギータ註解』に見られる救済理論の展開に関する文献学的研究」研究成果報告書 課題番号02610011(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) 本文データは著者版報告書より作成
- DOI
- 10.24517/00057055
- オンライン閲覧公開範囲
- 限定公開
- 関連情報
- https://kaken.nii.ac.jp/search/?qm=40115580https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-02610011/https://kaken.nii.ac.jp/report/KAKENHI-PROJECT-02610011/026100111992kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/
- 連携機関・データベース
- 国立情報学研究所 : 学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(機関リポジトリ)
- 提供元機関・データベース
- 金沢大学 : 金沢大学学術情報リポジトリKURA