本文に飛ぶ
その他

慈雨礼賛 : 雨×自然×脱馴化装置

慈雨礼賛 : 雨×自然×脱馴化装置

資料種別
その他
著者
澤村, 亮太
出版者
-
出版年
2024-03-08
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

出版タイプ: AMtype:application/pdf[設計趣旨]私たちは雨を捨てている。雨の魅せる事象を当たり前に感じ、気づきづらくなっている。いつしか雨に新鮮さを感じなくなってしまった。調査を経て、日本一雨の多い屋久島では長年暮らす人々は殊更、雨に鈍感になっているように感じた。それは自然を慈...

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • 千葉大学学術成果リポジトリ

    デジタル
    連携先のサイトで、学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(機関リポジトリ)が連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
その他
著者・編者
澤村, 亮太
出版年月日等
2024-03-08
出版年(W3CDTF)
2024
並列タイトル等
JIURAISAN : Rain x Nature x Desaturation Device
寄与者
工学部総合工学科建築学コース伊藤研究室
対象利用者
一般
一般注記
出版タイプ: AM
type:application/pdf
[設計趣旨]私たちは雨を捨てている。雨の魅せる事象を当たり前に感じ、気づきづらくなっている。いつしか雨に新鮮さを感じなくなってしまった。調査を経て、日本一雨の多い屋久島では長年暮らす人々は殊更、雨に鈍感になっているように感じた。それは自然を慈しむための文化が希薄化していること、雨と自然を楽しむ場所がうまく創出されていないことからも読み取れる。少しでも自然に意識を向けるためには、少しでも雨を楽しむ場所として捉えられるためには、建築には何ができるだろうか。これらの現象は学習心理学における「馴化」と捉えることができる。「馴化」いわゆる「馴れ」と一時的に解消する現象「脱馴化」の一連の流れを設計に取り込み、屋久島の自然と雨の魅力に向き合う場所を提案する。
[About this work] We have abandoned rain. We have come to take for granted the fascinating phenomenon of rain, and it has become difficult to notice. Somehow we have lost the freshness of the rain. Through my research, I felt that people who have lived on Yakushima Island for many years, which has the most rainfall in Japan, have become particularly insensitive to the rain. This can be read from the fact that the culture of respect for nature is becoming weaker and that places to enjoy the rain and nature are not being created. What can architecture do to bring people's attention to nature, and to make rain a place to enjoy, even if only a little? This can be seen as “habituation” in the psychology of learning. We propose a place to confront the charm of nature and rain in Yakushima by incorporating the sequence of “acclimation” and “de-acclimation,” a phenomenon that temporarily dissolves, into the design.
[制作物の種類]2024年度卒業計画
[出展・受賞]工学部総合工学科建築学コース2024年度卒業設計 奨励賞、千葉大学卒業設計展2025 栗生賞、第37回千葉県建築学生賞( J I A 千葉)出展
オンライン閲覧公開範囲
インターネット公開