文書・図像類

俳諧職業尽 : 俳諧職業尽

文書・図像類を表すアイコン

俳諧職業尽 : 俳諧職業尽

資料種別
文書・図像類
著者
茶静編・橘尚山画 : チャセイ・タチバナショウザン
出版者
-
出版年
1842
資料形態
ページ数・大きさ等
2
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

タイトル注記:原題簽存(左肩無辺)。内題なし。萌葱色表紙。丁付なし(左下版外の奥にあり)。上巻:70丁、下巻74丁。○職業解説文の例、「雀取/甲州にて家根の上に鼬(イタチ)の皮を出し動く躰になせは近辺七八ヶ村の雀四五百羽も群り来り此鼬に三四尺も隔て囀叫なり程よき頃鼬を引隠すにすゝめ気ぬけせしやうにて...

資料詳細

内容細目:

当代の諸国の職業36種を描いた風俗画に解説文を付し、職業とは無関係に春夏秋冬各9番の発句合を配する。取上げる職種は跋に「いまた何れの書にも見およはさるもののみを」集めたものという。所収の職業、春之部:筵織、茄子苗作(江戸近在目黒渋谷堀の内砂村等)、牛飼、雀取(甲州)、馬刀貝取、鹿角伐(和州奈良)、茯...

解題・解説:

天保13年む月、池室のあるし橘守部序。巻首「撰者茶静/校合梅令」。天保13年3月、坎窩由誓(模刻花押)跋(董斎正祐書)。後表紙見返に奥書・刊記「撰者 井上清七/筆者 松本董斎/画師 橘尚山/彫工 飯田源蔵/〈江戸日本橋通四丁目〉/鬻処 〈書林〉須原屋佐助」。(提供元: デジタルアーカイブシステムAD...

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • 古典籍書誌データベース

    連携先のサイトで、デジタルアーカイブシステムADEACが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
文書・図像類
タイトルよみ
ハイカイショクギョウヅクシ
著者・編者
茶静編・橘尚山画 : チャセイ・タチバナショウザン
出版年月日等
1842
出版年(W3CDTF)
1842
数量
2
23.3/16.5
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
一般注記
タイトル注記 : 原題簽存(左肩無辺)。内題なし。
萌葱色表紙。丁付なし(左下版外の奥にあり)。上巻:70丁、下巻74丁。○職業解説文の例、「雀取/甲州にて家根の上に鼬(イタチ)の皮を出し動く躰になせは近辺七八ヶ村の雀四五百羽も群り来り此鼬に三四尺も隔て囀叫なり程よき頃鼬を引隠すにすゝめ気ぬけせしやうにてきよろ++として惘然躰(アキレタルテイ)なりしばしありて又鼬を隣の家根へ出す其かげを見るより雀はこと++く倥侗(ウツケ)になりて追来る所を家と家の間の樹の上へ兼てより黏(モチ)引かけおくを雀は知らず此梢枝葉へいやが上に覆重りて残り少に取らるゝ事とそ/甲州国中都て雀多しといへり」「鯰釣/武州相州にあり溝川に浮藻多くある所にて木にて蛙をこしらへ竿の先へ付て浮藻の上を蛙の飛か如くに遣ふ鯰飛かゝり喰付と其まゝうしろへ刎あげてとるなり餌を刺事なく纔の間に沢山取得らるとなり是を兼て狐か知りて物かけに隠れゐて取て逃る事ありといへり」「鯲挟/上総木更津辺にあり田の溝の鯲炎暑によわりて夜はみな仰向になり腹を出し浮てゐるなり松明を照し竹の鋏にてはさみてとる夜半迄に一升くらゐつゝ取るなり竹挟は焼て真切の形ちになしはさむ所を刻み刃を付て用ふるなり」「山椒魚取/相州箱根山殊に上品なり松明を見て飛上るを纚(サデ)網にて取小児癇の薬なり」「狐取/越後にて狐雪中に喰物を得んとて軒近く来りてわるさをなすよて瓢(ヒサゴ)の頭を程よく切て中へ食物を入て野中に置食物をくらはんとて狐は首を瓢の中へ無理におしこみてくらふゆゑゆかんとすれと頓(トミ)にぬけざれば其もだゆる所を打たゝきて取なり」「兎取/出羽にて兎を取るに雪中山の上より兎を追かけ〓{25DA1}(タガ)を投下すなり其〓{25DA1}兎より先へ下るを見てもはや叶はぬ事と雪中へ頭をつきこみ尻尾を出して隠るゝ其所を網をかぶせて取なり其狩人の笠を尾花笠といふとぞ」「熊取/奥州南部出羽等にあり俗言にまたげと云者惣身手足ともに熊の皮にて包み三人連立背に苧(カラムシ)にて作りたる角なる炭俵やうの物を覆ふて其中へ米味噌椀着類等を入て上に鍋をのせ手に五尺位の鎗を持ち雪中深山へ入り幾日も居りて穴熊を見出し招(オビキ)引出して突留る也/又熊と中よき体に組合なとして遊ひ程よき所にて突留るともいへり此猟師の名をまたげといふとなり」「火振/物の相場を其日の内に遠国迄知らせんとて山の上にて火振なり上方辺所々にあり大坂より勢州へ知らするには信貴山へ取笠置山へ移し又伊賀の布引山へとり夫より勢州青谷山へうつし是を津松坂等へ取也昼は白赤等の幟を振てしらするを遠目鏡にて見とるなり夜は松明にてするとなり/譬は左の方へ六度右へ七度前へ八度後へ九度振時は米一石に付代銀六拾七匁八分九厘と知ると也」。○所収の一茶句、「ほた餅を掴て霞からす哉」「散花をはつたと白眼蛙哉」「梅折や盗みますると大声に」「今少したしなくもかな菫くさ」「寝て起て大欠ひして猫の恋」「下々に生れて夜もさくら哉」「花の蔭あかの他人はなかり鳧」「ても扨もても福相の牡丹哉」「夕月や大肌脱てかたつふり」「母馬の番して飲すしみつかな」「信濃路の山か荷になる暑哉」「身のうへの鐘とも知らて夕すゝみ」「珠となるよくは露さへありにける」「相撲場やけさはいつもの常念仏」「けふからは日本の雁そ楽に寝よ」「藪村や灯籠の中にきり++す」「恋風や山の深山の鹿にまで」「大菊や今度長崎より抔と」「蘆の穂を蟹か挟んて秋の暮」「鳶ひよろひいよろ神もお立けな」「落葉して日向にゑひし小僧哉」「一人と帳面につく寒さかな」。○茶静は伝不詳。江戸の俳人。本名井上清七。別号桃々園・桃々庵・雪水軒。天保初年頃刊『江戸現存名家一覧』「俳諧」の条に入る。編著は外に、文政8年刊『美佐古』、文政11年刊『小君』、弘化4年刊『種茄子』、『茶静発句集』。
カテゴリ名 : 無し
資料の種別 : 文学 俳諧
資料の分類 : 和書-文学 俳諧 撰集
公開範囲 : デジタルコンテンツなし