著者・編者(呉)韋[昭]解 ; (宋)宋[庠]補音 ; (日本)秦鼎定本
一般注記明治より前に刊行された漢籍につき記述対象資料毎に書誌作成
文化7年初刻本の再刻
刷り題簽の書名: 春秋外傳國語定本 (「春秋外傳」部分は二行小字書き)
出版事項は見返の「嘉永七甲寅年再刻 浪華書肆 柳原積玉圃」、巻末付の浪華書林柳原積玉圃藏書目録河内屋喜兵衛(10丁)による
奥付の発行書林: 大坂 : 河内屋喜兵衛 : 河内屋源七郎 : 河内屋茂兵衛 : 秋田屋太右衛門、江戸 : 須原屋茂兵衛 : 山城屋佐兵衛 : 岡田屋嘉七、尾州 [尾張] : 永樂屋東四郎、京都 : 吉野屋仁兵衛
奥付に「文政二 [1819] 己卯年春初刻 嘉永七甲寅年夏再刻」とあり
版心に「滄浪居藏」とあり
刷り題簽による巻次:一〜六
巻末の校字者: 村瀬誨輔, 村瀬壽, 田代廉平, 大冢寛
上國語定本牋(文化7年、秦鼎)、國語定本跋(文化6年、神野世猷)
和装 原装?(五ツ眼綴 藍色表紙)
四周単辺有界10行20字注文双行 内匡廓: 21.9×14.1cm
白口単魚尾
訓点送仮名付 首書本
四部分類: 史部雑史類
連携機関・データベース国立情報学研究所 : CiNii Research
NACSIS書誌ID(NCID)https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA89411891 : BA89411891