検索結果 140 件
紙図書
国立国会図書館全国の図書館
- 目次・記事序 章 第一部 『漢書』篇 第一章 『漢書』帝紀の檢討 ――「高帝紀」か......觀を中心として―― 第二章 『漢書』「外戚傳」の檢討 第三章 『漢書』「元后傳」の檢討 第四章 『漢書』「王莽傳」の檢討 第五章 『漢書』の[谷永像]の檢討 ――『漢書』の本傳と「五行志」における[...... 第二部 董仲舒篇 第一章 『漢書』「董仲舒傳」所引の「天人三策......おける[董仲舒像] 第二章 『漢書』「五行志」所引の「高廟園災對」における[董仲舒像] 終 章...
- 要約等◎『漢書』の「構造」に迫る画期的論考なる!
- 件名漢書 班, 固, 32-92
紙図書
国立国会図書館全国の図書館
- 目次・記事序論 第一章 『漢書』注釈書概略 第一節 顔師古校注『漢書』前史 第二節 顔師古校注『漢書』の基本的性格とその成立の政治的背景 第三節 顔師古校注 『漢書』と敦煌本『漢書集解』 第二章 「漢書音義」考 第一節 『史記集解』所引「漢書音義」考 第二節 『文選』李善注所引「漢書音義」考 第三節 『後漢書』李賢注所引「前書音義」考 第三章 唐代における『漢書』注釈の受容 第一節 『文選』......所引顔師古注考 第二節 姚察『漢書訓簒』 第三節 顧胤『漢書古今集義』 第四節 漢の文帝遺......論 資料一 『史記集解』所引「漢書音義」と顔師古注 資料二 『史記集解』司馬相如列伝所引「漢書音義」と顔師古注 資料三 『文選』李善注引「漢書音義」と顔師古注 資料四 『後漢書』李賢注引「前書音義」と顔師古注 資料五 『文選』李善注所引...
- 要約等現在我々が『漢書』を読む際に、まず目にするのが初唐に登場した顔師古校注『漢書』である。しかし、顔師古校注『漢書』が登場した後も、すぐに普及したわけではなく、それ以前の『漢書』と『漢書』注釈書が並行して読まれていた。そして顔師古校注『漢書』とそれ以前の『漢書』とは、体裁も本文も注も異なっていた。つまり、どの『漢書』注釈書を使用したかによって、『漢書』本文の理解に相違が生じ、注を......書き手(または読み手)がどの『漢書』、どの『漢書』注釈書を使用したか、或いは折......を明らかにすることは、当時の『漢書』の読み方を理解する上で重要であることは言うまでもなく、『漢書』の注を多く引用している注釈書―『文選』李善注・『後漢書』李賢注・『史記索隠』・『史記......こで、本書では、初唐における『漢書』注釈受容の実態を解明するため......された注釈書に引用されている『漢書』注釈を検討・考察していく。(本書より)
- 内容細目序論. 顔師古校注『漢書』前史. 顔師古校注『漢書』の基本的性格とその成立の政治的背景. 顔師古校注『漢書』と敦煌本『漢書集解』. 裴駰『史記集解』所引「漢書音義」考. 『文選』李善注所引「漢書音義」考. 『後漢書』李賢注所引「前書音義」考. 『文選』李善注所引『漢書』顔師古注考. 姚察『漢書訓纂』. 顧胤『漢書古今集義』. 漢の文帝遺詔と短喪制の行方 序論 顔師古校注『漢書』前史 顔師古校注『漢書』の基本的性格とその成立の政治的背景 顔師古校注『漢書』と敦煌本『漢書集解』 裴駰『史記集解』所引「漢書音義」考 『文選』李善注所引「漢書音義」考 『後漢書』李賢注所引「前書音義」考 『文選』李善注所引『漢書』顔師古注考 姚察『漢書訓纂』 顧胤『漢書古今集義』 漢の文帝遺詔と短喪制の行方
紙図書
国立国会図書館全国の図書館
- 内容細目後漢書研究便覽 渡邉義浩 編 渡邉/......邉義浩∥編 渡邉 義浩/編 後漢書硏究便覽 渡邉/義浩‖編 一 後漢年表 渡邉義浩, 稀代麻也...
- 件名後漢書--評釈 范, 曄, 398-445
- 典拠情報(件名/「をも見よ」参照)後漢書
紙図書
国立国会図書館全国の図書館
- 内容細目...介:宋慶元4年建安黄善夫刊「後漢書」129卷60册、通称上杉本を底本とするシリーズ第17册。皇...
- 件名後漢書--評釈 范, 曄, 398-445
- 典拠情報(件名/「をも見よ」参照)後漢書
紙図書
国立国会図書館全国の図書館
- 内容細目...撰述と奉呈について 劉昭の『後漢書』補志について 劉昭の『後漢書』注について 劉昭の「後漢書注補志序」の譯注および解説 章懷太子李賢と『後漢書注』 唐高宗の八子三女と章懷太......謚について 章懷太子李賢の『後漢書注』について 李賢注と劉昭・顔......平原高唐の劉氏と劉昭 劉昭「後漢書注補志序」の譯注および解説 唐......謚について 章懐太子李賢の『後漢書注』について 章懐太子李賢の二墓誌について 「大唐故雍王墓誌...
- 件名後漢書 范, 曄, 398-445
- 典拠情報(件名/「をも見よ」参照)范, 曄, 398-445 後漢書
紙図書
国立国会図書館全国の図書館
- 内容細目...介:宋慶元4年建安黄善夫刊「後漢書」129卷60册、通称上杉本を底本とするシリーズ第10册。志...
- 件名後漢書--評釈 范, 曄, 398-445
- 典拠情報(件名/「をも見よ」参照)後漢書
紙図書
国立国会図書館全国の図書館
- 内容細目...介:宋慶元4年建安黄善夫刊「後漢書」120卷60册、通称上杉本を底本とするシリーズ第9册。志・...
- 件名後漢書--評釈 范, 曄, 398-445
- 典拠情報(件名/「をも見よ」参照)後漢書
紙図書
国立国会図書館全国の図書館
- 内容細目...介:宋慶元4年建安黄善夫刊「後漢書」120卷60册、通称上杉本を底本とするシリーズ第7册。志・...
- 件名後漢書--評釈 范, 曄, 398-445
- 典拠情報(件名/「をも見よ」参照)後漢書
紙図書
国立国会図書館全国の図書館
- 内容細目...れもひけをとらない『史記』と『漢書』。対照的な2つの歴史書の執筆......解き、『史記』を求めた時代、『漢書』を求めた時代の様相や歴史観、文学観を探る。
- 件名史記 漢書
紙図書
国立国会図書館全国の図書館
- 内容細目『漢書』初探 柴田昇 著 『漢書』列侯関連諸表にみられる地名注......の再検討序説 飯田祥子 著 『漢書』・班氏関連研究文献目録. 日文篇 柴田昇, 酒井恵子 著
- 件名漢書