本文に飛ぶ

検索結果 1,071 件

図書
内野信子鶫書房2021.1<KG79-M2>
国立国会図書館全国の図書館
  • 目次・記事... 230 参考文献/ 231 蜻蛉日記関係系図/ 236 蜻蛉日記略年譜/ 237
  • 内容細目索引あり 文献p231〜235 蜻蛉日記略年譜p237〜239
  • 件名蜻蛉日記 藤原道綱母, 平安時代 和歌--歴史--平安時代
図書
斎藤菜穂子 著武蔵野書院2021.6<KG79-M4>
国立国会図書館全国の図書館
  • 内容細目...月・閏二月の漢詩文的表現群 『蜻蛉日記』における「書く」ことと〈兼家妻〉としての自意識
  • 件名蜻蛉日記 藤原道綱母, 平安時代
  • 典拠情報(件名/「をも見よ」参照)藤原道綱母, 平安時代 蜻蛉日記
図書
斎藤菜穂子 著武蔵野書院2018.3<KG79-L4>
国立国会図書館全国の図書館
  • 内容細目...月・閏二月の漢詩文的表現群 『蜻蛉日記』における「書く」ことと〈兼家妻〉としての自意識 『蜻蛉日記』における「書く」ことと〈兼家妻〉としての自意識.
  • 件名蜻蛉日記 藤原道綱母, 平安時代
  • 典拠情報(件名/「をも見よ」参照)藤原道綱母, 平安時代 蜻蛉日記
図書
木村正中 著, 渡辺泰宏 編おうふう2002.6<KG16-H5>
国立国会図書館全国の図書館
  • 内容細目『中古の文学』蜻蛉日記 『日本古典文学全集』蜻蛉日記 『新編日本古典文学全集』蜻蛉日記 『図説日本の古典』道綱母の人生と文学 『図説日本の古典』蜻蛉日記 『鑑賞日本の古典』蜻蛉日記 藤原道綱母の文体と鑑賞 蜻蛉日記研究史通観・増補 蜻蛉日記萩原宗固注の特色 紹介玉上琢弥・柿本奨編『蜻蛉日記本文編』 書評上村悦子著『蜻蛉日記・校本・書入・諸本の研究』 書評上村悦子校注『蜻蛉日記』(校注古典叢書) 書評柿本奨著『蜻蛉日記全注釈上・下』 書評上村悦子著『蜻蛉日記の研究』 蜻蛉日記. 下 書評上村悦子校注『蜻蛉日記』(校注古典叢書) 『中古の文学』蜻蛉日記 『日本古典文学全集』蜻蛉日記 『新編日本古典文学全集』蜻蛉日記 『図説日本の古典』道綱母の人生と文学 『図説日本の古典』蜻蛉日記 『鑑賞日本の古典』蜻蛉日記 『鑑賞日本の古典』蜻蛉日記 藤原道綱母の文体と鑑賞 蜻蛉日記研究史通観・増補 蜻蛉日記萩原宗固注の特色 紹介玉上琢弥・柿本奨編『蜻蛉日記本文編』 書評上村悦子著『蜻蛉日記・校本・書入・諸本の研究』 書評上村悦子校注『蜻蛉日記』(校注古典叢書) 書評柿本奨著『蜻蛉日記全注釈上・下』 書評上村悦子著『蜻蛉日記の研究』 書評上村悦子校注『蜻蛉日記』 校注古典叢書 蜻蛉日記蜻蛉日記 ; 下
  • 件名蜻蛉日記
  • 並列タイトル等(連結)蜻蛉日記
図書
木村正中 著, 渡辺久寿 編おうふう2002.6<KG16-H6>
国立国会図書館全国の図書館
  • 内容細目蜻蛉日記の内面的展開に関する試論 蜻蛉日記における私家集的性格について 蜻蛉日記の主題 蜻蛉日記の創造 蜻蛉日記の主題と構造 蜻蛉日記下巻の構造 蜻蛉日記本文批判の一前提 蜻蛉日記本文批判の方法 蜻蛉日記の文体構造と本文批判 蜻蛉日記の対兼家表現における敬語否定論 蜻蛉日記上巻の形成方法 蜻蛉日記における“ことば”の自立性 蜻蛉日記の漢詩文的表現 道綱母と田夫・......ひある人のためには」について 蜻蛉日記の和歌 蜻蛉日記の文体 蜻蛉日記の「鶯」 あけぬ「真木の戸」 われはなになり 古物語の超克 蜻蛉日記下巻における物語性の文体論的考察 伊勢物語と蜻蛉日記 物語につながる男と女 蜻蛉日記. 上 蜻蛉日記の「鴬」 蜻蛉日記における“ことば"の自立性 蜻蛉日記の内面的展開に関する試論 蜻蛉日記における私家集的性格について 蜻蛉日記の主題 蜻蛉日記の創造 蜻蛉日記の主題と構造 蜻蛉日記下巻の構造 蜻蛉日記本文批判の一前提 蜻蛉日記本文批判の方法 蜻蛉日記の文体構造と本文批判 蜻蛉日記の対兼家表現における敬語否定論 蜻蛉日記上巻の形成方法 蜻蛉日記における“ことば”の自立性 蜻蛉日記の漢詩文的表現 道綱母と田夫・......ひある人のためには」について 蜻蛉日記の和歌 蜻蛉日記の文体 蜻蛉日記の「鶯」 あけぬ「真木の戸」 われはなになり 古物語の超克 蜻蛉日記下巻における物語性の文体論的考察 伊勢物語と蜻蛉日記 物語につながる男と女 蜻蛉日記 上 蜻蛉日記 ; 上
  • 件名蜻蛉日記
  • 並列タイトル等(連結)蜻蛉日記
デジタル図書
[藤原道綱母] [著], 上村悦子 全訳注講談社2024.3<KG79-R1>
国立国会図書館全国の図書館
  • 著者紹介...文学博士。著書に『万葉名歌』『蜻蛉日記 校本・書入・諸本の研究』『蜻蛉日記の研究』『王朝女流作家の研究』等がある。
  • 件名蜻蛉日記--評釈 藤原道綱母, 平安時代
  • 典拠情報(件名/「をも見よ」参照)蜻蛉日記
記録メディア図書児童書障害者向け資料あり
瀬戸内寂聴 著集英社2009.11<KG79-J1>
国立国会図書館全国の図書館
  • 要約等...るはずだった…。私小説の元祖「蜻蛉日記」を瀬戸内寂聴が読み解く。 兼家さま、毎日毎晩わたしだけを愛...
  • 内容細目年譜あり 蜻蛉日記略年譜:巻末 蜻蛉日記略年譜:巻末
  • 件名蜻蛉日記 藤原道綱母, 平安時代
図書
斎藤菜穂子 著武蔵野書院2011.4<KG79-J4>
国立国会図書館全国の図書館
  • 内容細目...いう語と作品形成 第十一章 『蜻蛉日記』成立の基底 第十二章 『蜻蛉日記』と「とよかげ」 第十三章 上...... 第十四章 私家集を内包する『蜻蛉日記』 第十五章 「巻末歌集」との連続性 第十六章 『蜻蛉日記』における「書く」の入れ子構造 第十七章 平仮名文学の系譜試...
  • 件名蜻蛉日記 藤原道綱母, 平安時代
  • 典拠情報(件名/「をも見よ」参照)藤原道綱母, 平安時代 蜻蛉日記
図書障害者向け資料あり
[藤原道綱母] [著], 島内景二 著花鳥社2021.5<KG79-M3>
国立国会図書館全国の図書館
  • 目次・記事はじめに 『蜻蛉日記』への誘い Ⅰ●序文 1 物儚...... 大嘗祭 XⅢ●跋文 73 『蜻蛉日記』と名づける あとがき
  • 要約等蜻蛉日記」を、「源氏物語」に影響を与え......021年度放送)で話題。 『蜻蛉日記』があったからこそ、『源氏物語』の達成が可能だった。 夫婦...
  • タイトル標目蜻蛉日記
図書
今西祐一郎 著岩波書店2007.3<KG79-H6>
国立国会図書館全国の図書館
  • 目次・記事Ⅰ 『蜻蛉日記』のすがた 一 『蜻蛉日記』の誕生 二 『蜻蛉日記』序跋考 三 『蜻蛉日記』の役目 四 『蜻蛉日記』から『源氏物語』へ 五 与謝野晶子と『蜻蛉日記』 六 近代『蜻蛉日記』研究の黎明 Ⅱ 『蜻蛉日記』のことば 七 「なげきつつひとりぬる夜の明くるま」考 八 ...
  • 内容細目Ⅰ 『蜻蛉日記』のすがた 一 『蜻蛉日記』の誕生 二 『蜻蛉日記』序跋考 三 『蜻蛉日記』の役目 四 『蜻蛉日記』から『源氏物語』へ 五 与謝野晶子と『蜻蛉日記』 六 近代『蜻蛉日記』研究の黎明 Ⅱ 『蜻蛉日記』のことば 七 「なげきつつひ......五 「あなはらあなはら」考 『蜻蛉日記』のすがた 『蜻蛉日記』の誕生 『蜻蛉日記』序跋考 『蜻蛉日記』の役目 『蜻蛉日記』から『源氏物語』へ 与謝野晶子と『蜻蛉日記』 近代『蜻蛉日記』研究の黎明 『蜻蛉日記』のことば 「なげきつつひとりぬる夜の明くるま」考 「おなじ...
  • 件名蜻蛉日記 藤原道綱母, 平安時代
図書
野月よひら 著スターツ出版2025.4
国立国会図書館全国の図書館
  • 内容細目落窪物語 万葉集 黄表紙 おくの細道 古今和歌集 能 方丈記 紫式部日記 蜻蛉日記 枕草子 雨月物語
図書
古代中世文学論考刊行会 編新典社2024.4<KG16-R13>
国立国会図書館全国の図書館
  • 内容細目...系譜について 青柳まや/著 『蜻蛉日記』中・下巻成立考 : 後宮への......系譜について 青柳まや著. 『蜻蛉日記』中・下巻成立考 大貫正皓著....... 三村晃功著 青柳まや∥著 『蜻蛉日記』中・下巻成立考 大貫正皓∥著 『源氏物語抜萃』(広島大学図...
図書
倉本一宏 監修臨川書店2018.10<GB71-L418>
国立国会図書館全国の図書館
  • 目次・記事序章 『更級日記』へ 『土佐日記』/『蜻蛉日記』 第一章 紀行文へ 書き出しの読み/旅の日記/ひらがなで書...
  • 内容細目「ためし」から読む更級日記 : 漢文日記・土佐日記・蜻蛉日記からの展開 石川/久美子 著 ......日記 : 漢文日記・土佐日記・蜻蛉日記からの展開 石川久美子 著
  • その他のタイトル「ためし」から読む更級日記 : 漢文日記・土佐日記・蜻蛉日記からの展開
図書
岡田貴憲 著武蔵野書院2023.12<KG77-R1>
国立国会図書館全国の図書館
  • 内容細目...『和泉式部物語』とその周辺 『蜻蛉日記』残欠本小考 碧洋臼田甚五郎文庫本『蜻蛉日記〈一・二〉』翻刻 『扶桑拾葉集』所収『和泉式部物語』の本文 ...
図書
鹿島徹 著武蔵野書院2024.1<KG78-R1>
国立国会図書館全国の図書館
  • 内容細目土左日記 蜻蛉日記 物語の衰退をめぐって 物語り行為と歴史の理論 歴史の記述を...
  • 件名土佐日記--評釈 紀, 貫之, -946 蜻蛉日記--評釈 藤原道綱母, 平安時代 歴史哲学
  • 典拠情報(件名/「をも見よ」参照)土佐日記 蜻蛉日記 哲学 歴史学 歴史観 歴史主義
記録メディアデジタル図書児童書障害者向け資料あり
[紀貫之] [原著], 菊地靖彦 校訂・訳, [藤原道綱母] [原著], 木村正中, 伊牟田経久 校訂・訳, [中院雅忠女] [原著], 久保田淳 校訂・訳小学館2008.11<KG78-J1>
国立国会図書館全国の図書館
  • 目次・記事... 難波の川を遡り、京へ 帰着 蜻蛉日記 あらすじ 兼家の求婚 兼家との結婚 父との別れ 町の小路の...
  • 要約等...の愛に飢渇する日々を吐露した『蜻蛉日記』、後深草院二条が数奇な恋愛遍......跡 (2)紀貫之邸跡<BR>〈蜻蛉日記〉あらすじ<BR>〔上巻〕序/......賀茂の臨時の祭/結び<BR>〈蜻蛉日記の風景〉(1)海石榴市と長谷寺......の愛に飢渇する日々を吐露した『蜻蛉日記』、後深草院二条が数奇な恋愛遍......川を遡り、京へ/帰着<BR>〈蜻蛉日記〉<BR>〔上巻〕序/兼家の求......の愛に飢渇する日々を吐露した『蜻蛉日記』、後深草院二条が数奇な恋愛遍......跡 (2)紀貫之邸跡<BR>〈蜻蛉日記〉あらすじ<BR>〔上巻〕序/......賀茂の臨時の祭/結び<BR>〈蜻蛉日記の風景〉(1)海石榴市と長谷寺 (2)石山寺<BR>〈とはず...
  • 内容細目土佐日記 [紀/貫之 著] 菊地/靖彦 校訂・訳 蜻蛉日記 [藤原道綱母 作] 木村/正中 校訂・訳 伊牟田/経久 校...
図書
津本信博 編・解説クレス出版2006.11<KG741-H4>
国立国会図書館
  • 件名蜻蛉日記 藤原道綱母, 平安時代
  • 典拠情報(件名/「をも見よ」参照)藤原道綱母, 平安時代 蜻蛉日記
  • 並列タイトル等(連結)蜻蛉日記
図書
堤和博 著新典社2020.10<KG79-M1>
国立国会図書館全国の図書館
  • 要約等道綱母は「和歌を力に生きる」人であった。夫との贈答歌成立への希求をはじめ、歌への信念を指標に、蜻蛉日記上巻前半部を読む。
  • 件名蜻蛉日記 藤原道綱母, 平安時代
  • 典拠情報(件名/「をも見よ」参照)藤原道綱母, 平安時代 蜻蛉日記
図書
[藤原道綱母] [著], 犬養廉 校注新潮社2017.9<KG79-L3>
国立国会図書館全国の図書館
  • タイトル標目蜻蛉日記
  • 典拠情報(タイトル標目/「をも見よ」参照)蜻蛉日記
図書
長戸千恵子 著風間書房2005.10<KG79-H3>
国立国会図書館全国の図書館
  • 要約等蜻蛉日記の作者は何故日記を執筆したのか
  • 内容細目序章 『蜻蛉日記』の研究史と、本研究の課題 はじめに 一、『蜻蛉日記』の文学史的位置付けについて ......け、並びに構成 注 第一章 『蜻蛉日記』上・中・下巻の特質 一、上・......の特質 四、下巻の特質 五、『蜻蛉日記』誕生の巻としての上巻の意義 第二章 『蜻蛉日記』上巻の構造と時間的叙述 一、......品形成の意図と様相 第三章 『蜻蛉日記』の和歌素材と散文との関係 一......品形成の動機と様相 第四章 『蜻蛉日記』の成立過程 一、成立に関する......執筆契機とその時期 第五章 『蜻蛉日記』序文に関する検討 一、『蜻蛉日記』序文の意義と問題点 二、解釈......の結論と、その意義 第六章 『蜻蛉日記』の叙述の視点の問題をめぐって......日記』の叙述の視点 第二節 『蜻蛉日記』下巻の「物語性」と、叙述の視点 第三節 『蜻蛉日記』の自ら語る視点の問題と、叙述の性質 終章 『蜻蛉日記』の表現と構造 一、第六章までのまとめ 二、結論 文献:p2...
  • 件名蜻蛉日記 藤原道綱母, 平安時代
RSS