電子書籍・電子雑誌

巻号一覧

全171件

書影書影書影
日本労働研究雑誌 2017年 (8月) (685)
刊行2017-08
インターネットで読める国立国会図書館
目次障害者雇用のあり方 障害者雇用の変化と法政策・職場の課題 障害者雇用進展期の雇用管理と障害者雇用促進法の合理的配慮 障害者差別禁止・合理的配慮の提供に係る指針と法的課題 法定雇用率制度の比較法的考察 : ドイツ法を参考として 障害者雇用に関する法制度の経済分析 : 企業の意思決定と社会的余剰による検討 発達障害者の就労上の困難性と具体的対策 : ASD者を中心に メンタルヘルス不調者の職場復帰支援からみた精神障害者雇用の取組と課題 書評 浅倉むつ子著『雇用差別禁止法制の展望』 スペイン労働市場の分断 : 立法は二重構造の解消に向かっているか? フィールド・アイ NYから(3) ワーク・ライフ・バランスからワーク・ライフ・フィットへ
書影書影書影
日本労働研究雑誌 2017年 (7月) (684)
刊行2017-07
インターネットで読める国立国会図書館
目次「見えない時代」のモチベーション・マネジメント モチベーション研究の到達点 戦略的人的資源管理研究における従業員モチベーション : 文献レビューと将来展望 ワークモチベーション研究の現状と課題 : 課題遂行過程から見たワークモチベーション理論 金銭的・非金銭的報酬とワークモチベーション 従業員のモチベーションをめぐる法的課題 日本社会における仕事の価値の長期的な推移 働く人にとってのモチベーションの意義 : ワーク・エンゲイジメントとワーカホリズムを中心に 非正規労働者の増大に関する要因分解 書評 S.ウォルビー/H.ゴットフリート/K.ゴットシャル/大沢真理編著大沢真理編訳『知識経済をジェンダー化する : 労働組織・規制・福祉国家』 読書ノート 大内伸哉著『AI時代の働き方と法 : 2035年の労働法を考える』 部下のキャリア満足に対する上司の影響 : 「諸刃の剣」としてのエンパワーメント フィールド・アイ NYから(2) ステレオタイプの脅威と無意識の偏見
書影書影書影
日本労働研究雑誌 2017年 (6月) (683)
刊行2017-06
インターネットで読める国立国会図書館
目次マクロ的視点からの労働市場分析の活性化を マクロ的な視点から読み解く労働問題 景気変動と労働市場 UV曲線と賃金版フィリップス曲線の変動要因 : DSGEモデルからの視点 マクロショックが地域の雇用の変化に果たす役割 雇用の長期的な趨勢 : 歴史的な観点から ビジネスをとりまく環境変動と労働法 日本企業の人事管理と組織の柔軟性 書評 町田祐一著『近代都市の下層社会 : 東京の職業紹介所をめぐる人々』 大学生の就職活動における動機づけの役割 : 自ら行動するか,仕方なく行動するか フィールド・アイ NYから(1) 進歩主義的な小学校の教育カリキュラム
書影書影書影
日本労働研究雑誌 2017年 (5月) (682)
刊行2017-05
インターネットで読める国立国会図書館
目次「健康経営」推進に向けての提言 健康への支援・投資と就業 「健康経営」とは何か : 職場における健康増進と経営管理の両立 がん治療を受けながら働く人々が抱える問題とその支援 健康保険組合別の医療費の差異と決定要因の分析 就業者の高齢化と労働災害 労働安全衛生法の下における労働者の健康確保・傷病予防にかかる事業者の責務 : 平成26年の法改正を中心に 書評 堀有喜衣著『高校就職指導の社会学 : 「日本型」移行を再考する』 読書ノート イアン・ゲートリー著/黒川由美訳『通勤の社会史 : 毎日5億人が通勤する理由』 性別賃金格差 : 職業構造の脱ジェンダー化 フィールド・アイ サンパウロから(3) 訴訟大国ブラジル : 労働裁判所を中心に
書影書影書影
日本労働研究雑誌 2017年 (4月) (681)
刊行2017-04
インターネットで読める国立国会図書館
目次労働とは : 法学の観点から 労働とは : 社会政策・労使関係の観点から 労働とは : 経済学の観点から 労働とは : 社会学の観点から 労働市場とは : 法学の観点から 労働市場とは : 経済学の観点から 労働市場とは : 社会学の観点から 賃金とは : 法学の観点から 賃金とは : 労使関係の観点から 賃金とは : 経営学の観点から 賃金とは : 経済学の観点から 能力とは : 法学の観点から 能力とは : 労使関係の観点から 能力とは : 経済学の観点から 能力とは : 心理学の観点から 能力とは : 社会学の観点から 学力とは : 経済学の観点から 学力とは : 社会学の観点から 学力とは : 教育学の観点から 差別とは : 法学の観点から 差別とは : 経済学の観点から 差別とは : 社会学の観点から キャリアとは : 法学の観点から キャリアとは : 経営学の観点から キャリアとは : 心理学の観点から キャリアとは : 社会学の観点から 書評 赤林英夫・直井道生・敷島千鶴編著『学力・心理・家庭環境の経済分析 : 全国小中学生の追跡調査から見えてきたもの』 実用コミュニケーション理論からみる職場での女性差別 フィールド・アイ サンパウロから(2) 社会保障改革 : 年齢要件挿入への壁
書影書影書影
日本労働研究雑誌 2017年 (2・3月) (680)
刊行2017-03
インターネットで読める国立国会図書館
目次労働法学の未来のために : 歴史研究・比較研究・国際発信の重要性 労働法理論の現在 : 2014~16年の業績を通じて : 学界展望 労働法主要文献目録(2014~16年) 雇用契約期間不明に関する考察 へき地の勤務条件に対する大都市の内科系勤務医の選好 誰が副業を持っているのか? : インターネット調査を用いた副業保有の実証分析 書評 リジー・バームス著『職場におけるいじめと行動紛争 : 個人的権利の双対性』 賃金格差の拡大は何をもたらすのか : 家庭内生産代替サービス市場からの考察 フィールド・アイ サンパウロから(1) 混迷するブラジル : 労働法改革の行方
書影書影書影
日本労働研究雑誌 2017年 (特別) (679)
刊行2017
インターネットで読める国立国会図書館
目次労働時間をめぐる政策課題 : 2016年労働政策研究会議報告 パネルディスカッション・討議概要 労働時間の法政策的検討 : 2015年労働基準法改正案を中心として 長時間労働と健康,労働生産性との関係 労働時間短縮闘争から見た日本の労働時間 働き方改革のフロンティア : 改革の射程の広がりを視野に 韓国の労働法制における労働者の集団的意思反映構造 解雇規制は本当に日本の就業率を下げているのか? 労使コミュニケーション,信頼と従業員の発言 労働時間の柔軟性とその便益 : O*Net職業特性スコアによる検討 多様な高齢社員(60歳代前半層)の戦力化と雇用管理 : 雇用区分の多様性に着目して 大企業から中小企業への転職者の意識と行動 : 意識・行動を左右する企業・職場における取組み
書影書影書影
日本労働研究雑誌 2017年 (1月) (678)
刊行2017-01
インターネットで読める国立国会図書館
目次フランチャイズにおける労働問題 フランチャイズにおける労働問題 日本のフランチャイズ組織における雇用と労働の論点 フランチャイズ契約の理論と実証 コンビニ・オーナーの労働者性 : フランチャイズ契約と労働法 コンビニエンスストアにおける経営と労働 フランチャイズを支える労働 : ある店長のキャリア形成に注目して フランチャイジーの労働者に対するフランチャイザーの労働法上の責任 : アメリカにおける議論状況 書評 和田肇著『労働法の復権 : 雇用の危機に抗して』 専門職の社会学 : 国際的な多様性と研究の傾向 フィールド・アイ ソウルから 教育の不平等をめぐる国際会議
書影書影書影
日本労働研究雑誌 2016年 (12月) (677)
刊行2016-12
インターネットで読める国立国会図書館
目次労働時間法制の課題 今後の労働時間のあり方を考える 主要先進国の労働時間 : 多様化する労働時間と働き方 日本の労働時間はなぜ減らないのか? : 長時間労働の社会学的考察 成果主義的処遇制度と労働時間 働く時間の自律性をめぐる職場の課題 : 過重労働防止の観点から 労働時間の決定における労使自治と法的規制 労働時間法政策のこれから 書評 矢野眞和著『大学の条件 : 大衆化と市場化の経済分析』 組織におけるダイバーシティとインクルージョンの意味のもつれを解く フィールド・アイ 英国から(2) グラマースクール復活から見るイギリスの政策論議 平成28年度第39回労働関係図書優秀賞・第17回労働関係論文優秀賞 『日本労働研究雑誌』総目次 : 2016年1~12月号(no.666~677)
書影書影書影
日本労働研究雑誌 2016年 (11月) (676)
刊行2016-11
インターネットで読める国立国会図書館
目次「働き方改革」? 労働判例この1年の争点 : 不合理な労働条件禁止・労働条件の不利益変更 兼業・副業 「複業」の実態と企業が認めるようになった背景 兼業・副業をめぐる労働法の問題点と今後の課題 マルチジョブホルダーをめぐる社会保障の課題 : とりわけ被用者保険制度を対象とする比較法的検討 書評 加藤恵津子・久木元真吾著『グローバル人材とは誰か : 若者の海外経験の意味を問う』 (契約に基づく)私生活の開示義務 フィールド・アイ 英国から(1) EU離脱と高度人材

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
電子書籍・電子雑誌
本文の言語コード
jpn
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/10178648
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 独立行政法人
収集根拠
インターネット資料収集保存事業(WARP)
受理日(W3CDTF)
2016-08-08T14:46:02+09:00
オンライン閲覧公開範囲
インターネット公開
遠隔複写可否(NDL)
不可