電子書籍・電子雑誌

巻号一覧

全279件

書影書影書影
天気 40 9
刊行1993-09-30
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 目次 [OTHERS] シュトゥットガルトにおける「風の道」 口絵 日々の衛星画像 1993年3月 大気乱流へのウェーブレット解析の応用 : 1992年度堀内基金奨励賞受賞記念講演 九州における火山ガス長距離輸送の解析 富田氏からご意見を頂いて 年平均赤道東西循環 第4回GAIM研究会開催のお知らせ シュトゥットガルトにおける「風の道」 : 都市計画で都市気候を制御する試み 「新しい気象学」第27回夏季大会テキストの販売について チャピウスそれともシャピュイ? シャピュイと呼ぼう 1993年7月の大気大循環と世界の天候月平均500hPa天気図 「地球環境と流体力学」日本流体力学会編, 朝倉書店, 1992年9月発行, A5版275ページ, 5665円 情報File 1993年度堀内基金奨励賞の受賞者決まる 南半球の気象と海洋に関する第4回国際会議の報告 Richardsonの詩「Big whirls have……」について 第1回CLIVAR-SSG報告 オゾン研究会のご案内 井上栄一博士の御逝去を悼む 1993年度秋季大会の参加費払い込み通知票について 第28期第8回常任理事会議事録 情報File 日本気象学会1993年度秋季大会プログラム 「大気海洋相互作用に関する国際シンポジウム」開催のお知らせ 情報File 日本気象学会および関連学会行事予定 1993年度(第30回)秩父宮記念学術賞推薦要項 編集後記 裏表紙
書影書影書影
天気 40 8
刊行1993-08-31
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 目次 [OTHERS] 口絵 日々の衛星画像 1993年2月 正野重方:The Uncelebrated Teacher 月例会「レーダー気象」の講演募集のお知らせ 役員選任の改正について 本州中部を通過する寒冷前線の地形による変形 新入会員 最新「気象の事典」和達清夫監修 : 東京堂出版,1993年3月発行カラー口絵8ページ,本文607ページ 基本帯状流の方向へ伸びたモドンの線形安定性 "気象現象"という表現について 1994年度「女性科学者に明るい未来をの会・猿橋賞」の受賞候補者及び研究助成候補者の推薦依頼について 1993年度日本気象学会奨励金受領者選定理由書 1993年6月の大気大循環と世界の天候 : 月平均500hPa天気図 6月の世界の天候 「百万人の天気教室」白木正規著 : 成山堂書店1993年5月発行A5判224頁 富士山の降水の化学成分の季節変化 第27期第3回理事会議事録 1993年度山本・正野論文賞の受賞者決まる 日本気象学会および関連学会行事予定 月例会「長期予報と大気大循環」のお知らせ 「Atmospheric Ultraviolet Remote Sensing」 Robert E. Huffman著 : (International Geophysics Series :第52巻) Academic Press, Inc.1992年発行, 320ページ 建設省土木研究所 TOGA-COAREにおけるNASAの航空機観測 平成6年度笹川科学研究助成募集 1993年度日本気象学会総会議事録 1993年度秋季大会の参加費払い込み通知票について 編集後記 1993年度総会資料 「天気」主要項目索引(1982〜1992) 裏表紙
書影書影書影
天気 40 7
刊行1993-07-31
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 目次 [OTHERS] 日の出の太陽の変形のシーケンス 口絵 日々の衛星画像 1993年1月 気象衛星による高層風データの抽出 情報File 「気象の数値シミュレーション」時岡達志・山岬正紀・佐藤信夫著東京大学出版会,1993年3月247ページ ドップラーソーダの上層風観測装置としての実用性評価 「地球温暖化の経済分析」宇沢弘文・國則守生編:東京大学出版会,1993年3月296ぺージ 新入会員 1993年5月の大気大循環と世界の天候月平均500hPa天気図 5月の世界の天候 日本気象学会1993年度春季大会の報告 情報File 最近の赤道成層圏QBOにみるピナツボ火山爆発の影響 情報File-1 第1回アフリカ気象学会国際会議に参加して 情報File ymnet,気象学会若手研究者ネットワークへのアンケート結果 1993年度秋季大会の参加費払い込み通知票について 第34回1993年度東レ科学技術研究助成候補者の推薦募集 第34回1993年度東レ科学技術賞候補者の推薦募集 リモートセンシング : III. 衛星 平成5年度(第15回)沖縄研究奨励賞推薦の応募について 寒暖の指標としての相当温度について 情報File 日本気象学会および関連学会行事予定 編集後記 裏表紙
書影書影書影
天気 40 6
刊行1993-06-30
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 目次 [OTHERS] 口絵 日々の衛星画像 1992年12月 はじめに(1992年度日本気象学会秋季大会シンポジウム 「"都市の豪雪" : ここまできた降雪の観測と予測」の報告) 1.豪雪の実態と予報の現状(1992年度日本気象学会秋季大会シンポジウム 「"都市の豪雪" : ここまできた降雪の観測と予測」の報告) 2.石狩湾周辺の渦状擾乱の内部構造(1992年度日本気象学会秋季大会シンポジウム 「"都市の豪雪" : ここまできた降雪の観測と予測」の報告) 3.下層風から見た石狩湾上の降雪雲の形成過程(1992年度日本気象学会秋季大会シンポジウム 「"都市の豪雪" : ここまできた降雪の観測と予測」の報告) 4.冬季日本海上に発生する帯状雲と小低気圧の数値実験(1992年度日本気象学会秋季大会シンポジウム 「"都市の豪雪" : ここまできた降雪の観測と予測」の報告) 5.降雪をもたらすmeso-α-scale lowを含むmulti-scale process(1992年度日本気象学会秋季大会シンポジウム 「"都市の豪雪" : ここまできた降雪の観測と予測」の報告) 討論(1992年度日本気象学会秋季大会シンポジウム 「"都市の豪雪" : ここまできた降雪の観測と予測」の報告) 総合討論(1992年度日本気象学会秋季大会シンポジウム 「"都市の豪雪" : ここまできた降雪の観測と予測」の報告) 台風9119による東北地方の強風の特徴 : 洞爺丸・第2室戸台風との比較 日本気象学会および関連学会行事予定 1993年4月の大気大循環と世界の天候月平均500hPa天気図 第27期第7回常任理事会議事録 1992年度日本気象学会秋季大会 スペシャル・セッション「雪」の報告 日本学術会議だより 大気・海洋の起源と進化 第20回日産学術研究助成募集 新入会員 東京大学気候システム研究センター 月例会「長期予報と大気大循環」の講演募集のお知らせ 情報File 北海道第11回夏期大学 情報File 編集後記 裏表紙
書影書影書影
天気 40 5
刊行1993-05-31
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 目次 [OTHERS] 「NOAA衛星から見た南極 : 雲・氷・雪」 口絵 日々の衛星画像 1992年11月 東シナ海およびその周辺海域における熱収支の季節変化 : 海洋運搬熱と貯熱量 「第40回風に関するシンポジウム」講演募集 大雨発生度数の日変化に現れた地域特性 情報File 「航空と気象ABC」加藤喜美夫著成山堂書店(1993年2月)発行262ページ 温暖年と寒冷年における確率降水量の比較 1993年3月の大気大循環と世界の天候 : 月平均500 hPa天気図. 3月の世界の天候 第27期第6回常任理事会議事録 国際積雪・氷河水文学シンポジウムに参加して 新入会員 豪雨と洪水に関する国際シンポジウムの報告 日本気象学会および関連学会行事予定 日本気象学会夏季特別セミナー(第4回夏の学校)開催のお知らせ 月例会「長期予報と大気大循環」の報告 : 1992年10月26日,気象庁 月例会「長期予報と大気大循環」の報告 : ピナトゥボ噴火後のエーロゾルの粒径分布と放射効果 月例会「長期予報と大気大循環」の報告 : GMS リモートセンシングによる成層圏汚染の観測 月例会「長期予報と大気大循環」の報告 : エルニーニョと赤道波 月例会「長期予報と大気大循環」の報告 : エルニーニョ現象の観測・監視体制の進展について 月例会「長期予報と大気大循環」の報告 : 熱的境界条件が2次元対流セルサイズに及ぼす影響 月例会「長期予報と大気大循環」の報告 : 成層圏の予報解析サイクル導入に関する問題 月例会「長期予報と大気大循環」の報告 : 積雪データの数値予報モデルへの利用 日本原子力研究所 訂正 月例会「第37回山の気象シンポジウム」の会場変更のお知らせ 日本気象学会1993年度秋季大会の告示 関西支部第15回夏季大学受講生募集 編集後記 第27回夏季大学「新しい気象学」開講のお知らせ [OTHERS]
書影書影書影
天気 40 4
刊行1993-04-30
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 目次 [OTHERS] 口絵 日々の衛星画像 1992年10月 GOOS(世界海洋観測システム)と最近の気候研究国際組織の動き トヨタ財団1993年度研究助成の公募について 日本気象学会および関連学会行事予定 新入会員 富山県の降雪分布 第6回国際ワークショップ「大気中の流れと拡散に関する風洞・水槽モデリング」 1993年2月の大気大循環と世界の天候 : 月平均500 hPa天気図 2月の世界の天候 : 気象庁長期予報課 第27期第5回常任理事会議事録 東太平洋におけるモンスーンと海水温の年変動 日本気象学会第27期役員・委員一覧追加 第27期第1回評議員会が開かれる 1993年地球化学研究協会学術賞「三宅賞」の受賞候補者および研究助成候補者の推薦依頼について オゾン研究会のお知らせ 第9回国際大気電気会議報告 : (サンクト・ペテルブルグ,1992年6月)日本大気電気学会 第11回国際雲・降水会議の報告 国際学術研究集会への出席補助金受領候補者追加募集のお知らせ 1993年度日本気象学会賞・藤原賞の各受賞者決まる 情報File 第13回ニュークリエーションと大気エアロゾルに関する国際会議の報告 第4回「メソ気象研究会」 : コンビーナー 第4回「メソ気象研究会」 : 報告日本海降雪雲の内部構造の観測とモデルの比較 第4回「メソ気象研究会」 : 日本海の雪雲と SEEDING 効果 第4回「メソ気象研究会」 : メソスケール降雪量分布にかかわる微物理過程 第4回「メソ気象研究会」 : 力学サイドから見たメソ対流系での微物理の役割 第4回「メソ気象研究会」 :雲の組織化と降水 日本学術会議だより 情報File 日本気象学会1993年度秋季大会宿泊・航空券等のお申込ご案内 情報File 編集後記 裏表紙
書影書影書影
天気 40 3
刊行1993-03-31
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 目次 [OTHERS] 氷の色・雪の色 口絵 日々の衛星画像 1992年9月 簡単化された非線型モデルによる大気循環形態の研究 : 1992年度日本気象学会賞受賞記念講演 第3回GAIM(ガイム)研究会のお知らせ 日本周辺の雲クラスターの出現特性 : 1985年から1988年の梅雨期について 東京湾上を横切って形成される局地不連続線の構造と成因についての考察 : 大気汚染とのかかわり 情報File 大気角運動量の季節内変動の緯度分布 1993年度堀内基金奨励賞候補者の推薦募集 クウェートの油井火災の大気への影響とその対応を評価する第2回WMO専門家会議の報告 新入会員 オゾン I.大気化学の立場から 1993年1月の大気大循環と世界の天候月平均500hPa天気図 1月の世界の天候 第27期第4回常任理事会議事録 啓風丸で観測された表層水温の日変化についての熱収支的考察 「富士山」その自然のすべて 諏訪彰編 同文書院, 1992年11月発行 カラー口絵16ページ, 本文355ページ 1993年度日本気象学会奨励金受領候補者の募集 月例会「第37回山の気象シンポジウム」のお知らせ 東京大学生産技術研究所 日本気象学会および関連学会行事予定 準実スケールの人工雲物理実験計画の紹介 編集後記 役員選任に関する定款および細則の一部改正の提案 定款および細則の一部改正案 日本気象学会1993年度春季大会プログラム 裏表紙
書影書影書影
天気 40 2
刊行1993-02-28
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 目次 [OTHERS] 口絵 日々の衛星画像 1992年8月 大型台風にともなった気象官署の突風率の長期変化 地球惑星関連学会合同大会のお知らせ 日本気象学会夏期特別セミナー(第3回夏の学校)の報告 : 第3回夏の学校実行委員会講演企画委員会 乱流クロージャーモデル・粒子拡散モデルを用いた拡散パラメータの計算 1993年度山本・正野論文賞候補者の推薦募集 学会役員の体制および選任方法の見直しについて 高知県における海風の特性 日本気象学会および関連学会行事予定 第27期第3回常任理事会議事録 微量気体の対流圏化学 日本水分科学会春季学術大会開催のお知らせ 1992年12月の大気大循環と世界の天候月平均500hPa天気図 12月の世界の天候 第16回極域気水圏シンポジウムの開催 新入会員 国立天文台 第4回「大気-海洋相互作用研究会」の報告 convergent cloud bandについて 第13回海洋工学シンポジウム-海洋のリアルタイムモニタリング 気象研究ノートの著作権について 講演企画委員会からのお知らせ-「スペシャル・セッション」のテーマ募集 福田矩彦ユタ大学気象学科教授 MSJ BBSのデータベースに気象集誌(JMSJ)論文一覧を収録しました 情報File ツールーズそしてCNRM 編集後記 裏表紙
書影書影書影
天気 40 1
刊行1993-01-31
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 目次 [OTHERS] 長野県中部で発生した雨氷現象 口絵 日々の衛星画像 1992年7月 IAMAP'93の開催を迎えるにあたって 日本気象学会および関連学会行事予定 1992年度日本気象学会春季大会シンポジウム「新しい観測システム」の報告 : はじめに 1.電磁波式土壌水分計による土壌水分量変化の測定(TDR法):(1992年度日本気象学会春季大会シンポジウム「新しい観測システム」の報告) 2.マイクロ波散乱計を用いた表層土壌水分量・積雪水量リモートセンシングに関する研究 :(1992年度日本気象学会春季大会シンポジウム「新しい観測システム」の報告) 3.Lバンドレーダーによる境界層観測:(1992年度日本気象学会春季大会シンポジウム「新しい観測システム」の報告) 4.ドップラーレーダーによるメソスケール擾乱の把握:(1992年度日本気象学会春季大会シンポジウム「新しい観測システム」の報告) 5.ライダーによる大気観測:(1992年度日本気象学会春季大会シンポジウム「新しい観測システム」の報告) 6.航空機及びゾンデによる雲粒子・降水粒子の直接観測:(1992年度日本気象学会春季大会シンポジウム「新しい観測システム」の報告) 7.TRMM(熱帯降雨観測衛星)計画について:(1992年度日本気象学会春季大会シンポジウム「新しい観測システム」の報告) 8.ADEOS衛星塔載用IMG:(1992年度日本気象学会春季大会シンポジウム「新しい観測システム」の報告) 9.ADEOS衛星を利用する大気微量成分観測のためのILAS/RISプロジェクト:(1992年度日本気象学会春季大会シンポジウム「新しい観測システム」の報告) [OTHERS] 1991年3月23日長野県中部で発生した雨氷現象の特徴 第16回国際オゾンシンポジウム報告 マイクロバースト / ダウンバースト 情報File 1992年11月の大気大循環と世界の天候月平均500hPa天気図 11月の世界の天候 「北海道の動気候」大川隆著 オゾン全量 農林水産省熱帯農業研究センター 「環境要覧'92」(財)地球・人間環境フォーラム編 : 古今書院, A4版, 577頁 1993年度日本気象学会賞および藤原賞受賞候補者の推薦募集 第27期第2回常任理事会議事録 情報File 大会参加費の支払い方法の変更について 1993年度朝日国際奨励金 日本学術会議だより 「天気」投稿案内 第24回三菱財団自然科学研究助成応募要領 情報File 新入会員 「第39回風に関するシンポジウム」開催のお知らせ 編集後記 裏表紙

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
電子書籍・電子雑誌
タイトル
並列タイトル等
日本気象学会
本文の言語コード
JPN
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/10387593
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 学術機関 > 学協会
収集根拠
NII-ELS
公開開始日(W3CDTF)
2017-08-23
受理日(W3CDTF)
2017-07-27T09:11:55+09:00
オンライン閲覧公開範囲
インターネット公開