電子書籍・電子雑誌

東京都環境科学研究所年報

国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/11653575
資料種別
電子書籍・電子雑誌
著者
-
出版者
東京都環境公社
出版年
-
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

巻号一覧

全48件

書影書影書影
東京都環境科学研究所年報 1999年版
刊行1999
インターネットで読める国立国会図書館
目次走査型電子顕微鏡による一般環境大気中の吸入性鉱物繊維の測定方法に関する検討 有害大気汚染物質のモニタリングとその精度について 浮遊粒子状物質中の水溶性成分の粒径分布 環境大気における多環芳香族炭化水素の濃度推移と挙動(第5報) : ベンゾ(a)ピレンの経年変化 燃焼施設からの有害大気汚染物質の排出 自動車用トンネルを利用した排出ガス調査(Ⅰ) 粒子状物質の自動測定に関する研究 : TEOMにおける誤差要因について 地下水中の化学物質(その3) 東京都内湾の水質の長期変動傾向について 多摩川中流部における微量元素類の流入起源と河川水中濃度の年間変動 HPLCによる非イオン界面活性剤とノニルフェノールの同時測定法及び都内水域における分布状況 魚類由来浮遊培養細胞を用いた化学物質の毒性評価(1) ミジンコを用いた都内河川水のリスク評価 神田川に生育する水生植物の保全について 国分寺崖線湧水群の水生生物調査 甲州街道街路樹につくコケの生育と環境要因について(第1報) : コケの生育状況と主要な環境条件の把握 東京都西部山岳地域の酸性雨の特性 東京における紫外線B(UV-B)の観測結果 生産中止後の都内フロンの大気濃度について 酸性降下物に対する都内の土壌中和能に関する研究(Ⅱ) エンジン始動時のNOx排出量、燃料消費量に関する基礎的検討 平成6年規制適合車の排出ガス特性 自動車からの有害大気汚染物質の排出量 排水からの臭気測定の検討 光触媒を利用した化学物質の低減に関する研究 多摩川中流部の再生に関する研究(その5) : 付着藻類による有機物の生成とその河川水質への影響 多摩川中流部の再生に関する研究(その6) : 雨天時の河川汚濁の実態とその汚濁負荷量 多摩川中流部の再生に関する研究(その7) : 雨天時の汚濁物質の流出源 多摩川等の環境ホルモン問題に関する研究(1) : 都内河川におけるコイの精巣等の調査について 沿岸生態系の修復について : 葛西人工海浜の事例 等価騒音レベルによる測定評価の課題(第1報) G特性による超低周波音測定(第2報) 大気環境中に存在する微量元素成分について(1) 業務用ビルの省エネルギー対策とその削減効果に関する調査
書影書影書影
東京都環境科学研究所年報 1998年版
刊行1998
インターネットで読める国立国会図書館
目次走査型電子顕微鏡によるアスベスト濃度分析に関する検討 : 建築物解体工事を事例として 道路沿道における浮遊粒子状物質中の炭素成分 揮発性有害化学物質の測定法の検討 容器採取-ガスクロマトグラフ質量分析法における揮発性有機化合物の測定精度の検証 ディフュージョンサンプラーによる亜硫酸ガスの測定 連続濃縮器による大気汚染物質の自動測定 ICP-質量分析法による都内河川水中の溶存態微量元素の分析 地下水中の化学物質(その2) 東京都内河川水における農薬汚染と変異原性との関係 東京都内河川水における界面活性剤の実態 排水の着色測定における基準着色度と簡易及び機器測定法について 厨房排水除害設備における生物化学的処理の適用についての検討 水環境中の有害化学物質把握のためのバイオアッセイと化学分析 培養細胞を用いた化学物質の毒性評価(3) : マスノスケ胚由来CHSE-214細胞に対する11種類の化学物質の毒性 酵素電気泳動法を利用した水生植物の調査(その3) : ミクリ科植物(3) 千川上水における自然環境復元の試み(その3) : 新改修区間の生物調査結果 大型トラックへのDPFシステムの適用性について(その2) : 路上走行による耐久性の検討 燃料性状がディーゼル排気粒子に与える影響 自動車からの微量化学物質の排出状況と環境濃度への影響について : 自動車排出ガスに係る化学物質総合調査結果 固定発生源から排出される多環芳香族炭化水素の測定 工場排ガス中の凝縮性ダストについて(3) : 捕集方法によるダストの比較 三点比較式臭袋法における無臭空気の質の影響 護岸の形態別における生物の分布と水質保全機能 高度処理型小型合併処理浄化槽の研究 多摩川中流部の再生に関する研究(その2) : 田園調布堰における河川水の構成と起源に関する検討 多摩川中流部の再生に関する研究(その3) : 下水処理場の高度処理技術 多摩川中流部の再生に関する研究(その4) : 多摩川中流部の底生動物の生息実態 都市における二酸化炭素の濃度特性 酸性降下物に対する都内土壌中和能に関する研究(1) 東京における六ふっ化硫黄の濃度分布 逆相波を用いた回折音低減化実験(第2報) G特性による超低周波音測定(第1報)
書影書影書影
東京都環境科学研究所年報 1997年版
刊行1997
インターネットで読める国立国会図書館
目次環境大気中の1-ニトロピレンについて 浮遊粒子状物質中の炭素成分の高度特性と粒径分布 工場排ガス中のばいじんに含まれる凝縮性ダストについて 浮遊粒子状物質等の測定地点間の比較に関する統計解析 大気浮遊粒子状物質の元素組成と固定発生源等からの負荷に関する一考察 東京のヒートアイランドに関する研究(その1) : 数値モデルの作成と現況再現シミュレーション 東京のヒートアイランドに関する研究(その2) : ヒートアイランド改善対策とその効果 自動車から排出される多環芳香族炭化水素類の環境大気への影響 東京都における有害大気汚染物質の実態調査(その1) 亜硫酸ガスの測定におけるオゾンの妨害 雨水の自動分析装置について(1) 逆相波を用いた回折音低減化実験 家屋内振動増幅の実態調査結果 石材工場から発生する低周波音の測定と防止対策について 音環境のアンケート調査 ICP-質量分析法及び放射化分析法による河川水中の溶存態微量元素の分析 地下水中の化学物質(その1) 水環境における農薬の分解挙動 培養細胞を用いた化学物質の毒性評価-2 : 数種類の魚類培養細胞に対する金属類の毒性及び毒性に及ぼす曝露温度の影響 アンモニア汚染の環境リスク評価 東京都沿岸海域における魚類生息状況の変遷について : 1985-94年度水生生物調査結果の解析 酵素電気泳動法を利用した水生植物の調査(その2) : ミクリ科植物(2) 大型ディーゼル車の平成6年排出ガス規制によるNOx等の低減効果(速報) 三元触媒の劣化調査について 交差点におけるアイドリング・ストップ・シミュレーション 新型式のディーゼル・電気ハイブリッドバスの低公害性の確認 LPGごみ収集車の排出ガス性状 大型トラックへのDPFシステムの適用性について 東京都内の臭気環境について 東京都内湾の浅場における生物の分布と水環境保全機能 多摩川中流部の再生に関する研究 : 多摩川のアンモニア性窒素等の排出負荷量と削減対策について 多摩川における有機汚濁物質の起源と削減に関する研究(その4) : 下水処理場におけるトリハロメタン、TOX前駆物質の排出実態および処理条件との関係(第2報) 多摩川における有機汚濁物質の起源と削減に関する研究(その5) : 下水処理水中の腐植有機物の特徴と多摩川水質への影響 雨水の地下浸透に関する研究(その2) : 各種雨水排水の水質と流出特性 居住環境における化学物質汚染 灰溶融炉によるハロンの分解 東京都下に生息するネズミ類から分離された薬剤耐性大腸菌 樹林へのNO₂の乾性沈着と樹林生長量との関係 スギ葉内成分と樹勢 スギ生育土壌の化学的特徴 都内企業の地球環境問題への取組に関する調査
書影書影書影
東京都環境科学研究所年報 1996年
刊行1996
インターネットで読める国立国会図書館
目次小笠原における浮遊粒子状物質中の炭素成分(その2) 環境大気における多環芳香族炭化水素の濃度推移と挙動(第4報) : ガス・粒子分配及び元素状炭素との関係について 酸性雨採取法別の測定結果からみた一考察 都市環境音における時間率騒音レベル(Lx)と等価騒音レベル(Leq)との関係 使用過程車の騒音発生実態に関する調査結果(第3報) アクティブコントロールを利用した小型発電機のエンジン騒音消音実験 アクティブコントロールのための適応アルゴリズム : プラント特性のバックグランド同定に関する検討 付着性二枚貝の化学分析から見た東京湾沿岸海水の微量元素による汚染状況 硝酸性窒素による地下水汚染(その3) 有機塩素化合物の分解生成物による地下水汚染(その3) 培養細胞を用いた化学物質の毒性評価-1 : カドミウム及び銅のマスノスケ由来CHSE-214細胞に対する毒性 河川水の変異原性調査と原因物質の検索について ミジンコを用いた生態系リスク調査 ミジンコを用いたバイオアッセイによる農薬汚染スクリーニング調査 酵素電気泳動法を利用した水生植物の調査(その1) : ミクリ科植物(1) 高度処理水導入前後の目黒川の大型底生動物群集 ディーゼル車における黒煙濃度とPM排出量との関係 工場排ガス中の凝縮性粒子について 工場周辺臭気の実態調査 : ニオイ環境指針の策定に関する研究 湿式及び乾式装置による窒素酸化物低減実験 東京都内湾における付着動物の分布と水質浄化機能 工場地域における化学物質汚染実態調査(第3報) セメントキルンによるフロンの破壊(第2報) 溶融炉によるフロン破壊 ハロン1301の熱分解特性 染色布への酸性雨の影響 ディーゼル排出微粒子(DEP)による肺腫瘍発生とNO₂、SO₂暴露の影響について : DEP抽出物投与による18ヵ月長期暴露実験 ディーゼル排出微粒子(DEP)による肺腫瘍発生とNO₂暴露の影響について : DEP及び除タールDEP投与による8ヵ月暴露実験 中小企業の地球環境問題への取組に関する調査 参考
書影書影書影
東京都環境科学研究所年報 1995年
刊行1995
インターネットで読める国立国会図書館
目次浮遊粒子状物質を構成する個々の粒子の元素分析と性状分析 小笠原における浮遊粒子状物質中の炭素成分(その1) 浮遊粒子状物質の地域別リセプターモデル(CMB法)による発生源の環境への負荷率推定 ディーゼル車からの多環芳香族炭化水素類の排出量調査 東京における気温日較差の長期変動 気候変化予測モデルによる大規模緑地の気温予測 連続濃縮器と隔膜式拡散スクラバーの比較 : 硝酸、塩化水素、アンモニアの測定 道路交通振動における環境保全目標 タイ王国における道路交通騒音予測手法の開発に関する研究 アクティブノイズコントロールを用いた騒音低減実験 聴感による都市の環境音調査 農薬の分解・挙動に関する研究 ニジマスの初期生活段階毒性試験によるいくつかの界面活性剤の毒性評価(その1) OECDのミジンコ繁殖試験に関するリングテスト 有機塩素化合物の分解生成物による地下水汚染(その2) 硝酸性窒素による地下水汚染(その2) 東京都内湾の底層の貧酸素化に関する研究 河川底質の評価について(その3) 東京都内における水生植物の生育概況(第3報) 千川上水における自然環境復元の試み(その2) : 水生生物調査結果 路線バス用低公害車の評価 平成元年規制適合の大型ディーゼル車の汚染物質排出実態について 軽油・水エマルジョン燃料の実用性に関する研究 下水処理場におけるN₂Oの削減対策の検討 道路からの臭気の影響調査 ニオイセンサの評価に関する研究(第2報) 硫黄酸化菌による脱窒実験 人工干潟湖における生物による浄化について 雨水の地下浸透に関する研究(その1) : 住宅地総合雨水排水の水質と流出特性 多摩川における有機汚濁物質の起源と削減に関する研究(その2) : 下水処理場におけるトリハロメタン、TOX生成物質の排出実態及び処理条件との関係(第1報) 多摩川における有機汚濁物質の起源と削減に関する研究(その3) : 高度処理技術による下水処理水中の有機物質の除去特性(第1報) 工場地域における化学物質汚染実態調査(第2報) 地球環境影響物質に関する調査研究(第2報) : 東京都における大気中の二酸化炭素のモニタリング結果とデータ解析による統計的特徴 地球環境影響物質に関する調査研究(第3報) : 東京都における大気中の亜酸化窒素(N₂O)のモニタリング結果 東京上空における地球温暖化物質の汚染実態調査 セメント焼成炉によるフロンの破壊 コンクリート建造物への酸性雨影響調査(Ⅴ) 青銅(ブロンズ)に対する人工酸性雨曝露実験 : 酸性影響調査(Ⅵ) 酸性雨の陸水影響に関する研究(その5) : 都内河川の水質の現状 スギ、コナラの林内雨、樹幹流の性質について(1) : pH、電気伝導度、イオン成分濃度 都内のスギ、ケヤキ生育調査 企業の地球環境問題への取り組みに関する調査 参考
書影書影書影
東京都環境科学研究所年報 1994年
刊行1994
インターネットで読める国立国会図書館
目次環境大気における多環芳香族炭化水素の濃度推移と挙動(第3報) : 小笠原諸島父島における3種PAHs ディーゼル車からの微量有機物の排出量調査 : 排出ガス低減システムの微量有機物への影響 東京都における浮遊粒子状物質の粒径分布とその特徴 環八雲の発生条件に関する気候学的研究 : 1989年8月の統計解析について 東京都内の気温分布について(その1) 道路交通振動と低周波空気振動の複合について(第2報) 快適な音環境に関する研究(第1報) : 音環境の聴感記述の試み 使用過程車の騒音発生実態に関する調査結果(第2報) 小型航空機の騒音測定とその騒音予測について 東京都内河川水中の非イオン界面活性剤濃度 東京都内における水生植物の生育概況(第2報) 河川底質の評価について(その2) 河川内での硝化について(その1) : 付着藻類の影響について 有機塩素化合物の分解生成物による地下水汚染 硝酸性窒素による地下水汚染について 千川上水における自然環境復元の試み(その1) : 水路の改修、植栽、魚貝類の放流について 路線バス用実走行パターンの試作 低公害車(CNG、LPG車)の汚染物質排出特性について 路上走行時におけるDPFの挙動について 塗装工場からの臭気物質について 金属加熱炉等からの亜酸化窒素及びメタンの排出実態 ニオイセンサの評価に関する研究 染色排水の微生物脱色に関する研究 非特定汚濁源の把握と削減に関する研究(その3) : 合流式下水道の雨水吐き室の越流水 下水処理場の硝化に関する研究(その3) : 処理過程における窒素の挙動 多摩川における有機汚濁物質の起源と削減に関する研究(その1) 東京都内湾全域の底生動物の現況と浄化量の検討 地球環境影響物質に関する調査研究 : 東京都における大気中二酸化炭素及びフロン類のモニタリング結果 工場地域における化学物質汚染実態調査(第1報) コンクリート構造物への酸性雨影響調査(Ⅲ) : コンクリート物性調査結果(多摩地域) コンクリート構造物への酸性雨影響調査(Ⅳ) : コンクリート水溶性成分調査結果(多摩地域) 酸性雨の陸水影響に関する研究(その4) : 降雨による河川水質の変化について 酸性雨自動測定機の問題点と改善(Ⅱ) 酸性雨の地域代表性の検討 : 檜原、五日市地区の場合 地衣類(ウメノキゴケ等)の生育状況について 大気汚染ガス(NO₂・SO₂)と大気浮遊粉じんによる複合生体影響に関する研究(第3報) 地球環境問題に対する企業の取組み 参考
書影書影書影
東京都環境科学研究所年報 1993年
刊行1993
インターネットで読める国立国会図書館
目次沿道における浮遊粒子状物質の特性 都内のアスベスト濃度 浮遊粒子状物質中の有機炭素成分の二次生成について 東京都心部における大規模公園緑地の熱環境(その1) 窒素酸化物高濃度汚染事例解析 : 高度別気象・窒素酸化物調査 窒素酸化物高濃度汚染事例解析 : 地上風系と二酸化窒素濃度分布 東京湾上におけるフロン測定結果 道路沿道における多環芳香族炭化水素濃度について 環境大気における多環芳香族炭化水素の濃度推移と挙動(第2報) : 経年推移と粒径分布 溶液導電率法のSO₂自動測定機とディフュージョンサンプラー法の比較 道路交通振動と低周波空気振動の複合について 大型航空機の測定とその予測について 清流復活水路のユスリカ群集に及ぼすPAC(ポリ塩化アルミニウム)・オゾン処理の影響 大形土壌動物を指標とした雑木林の環境評価 地下水汚染の機構解明に関する研究(その3) 東京都内湾の底質が水質等に与える影響に関する調査結果について(その3) 都内河川におけるN-BOD測定(その3) : 隅田川、荒川及び江戸川のN-BOD測定結果 河川底質の評価について ムラサキイガイの多元素分析による東京湾水質のモニタリングに関する研究(その4) : 微量元素濃度の季節変動について 東京都内における水生植物の生育概況 ニジマスを用いるゴルフ場農薬の急性毒性試験 自然に存在する細菌を用いた化学物質毒性評価のためのMPN変法 清流復活水路等の親水施設における糞便性大腸菌群の測定 自動車から排出される粒子状物質測定方法の比較検討 LPG併用システムによるディーゼル黒煙低減効果 黒煙除去装置(DPF)の大型ディーゼル車への適用 アイドリング時エンジン停止のNOx低減効果 大型ディーゼル車汚染物質排出実態について : (1)排出ガス 大型ディーゼル車汚染物質排出実態について : (2)粒子状物質 電気ハイブリッドバスの汚染物質排出実態 ドライクリーニングにおける溶剤対策の検討 スクリーン印刷業における溶剤対策の検討 一般環境臭気の臭気濃度測定法の検討(2) : 一般環境臭気の測定結果について ボイラーからの亜酸化窒素及びメタンの排出実態 都内における大気中亜酸化窒素の測定結果について 微生物による排水の脱色について 下水処理場の硝化に関する研究(その1) : 窒素成分排出の実態 下水処理場の硝化に関する研究(その2) : 硝化促進の方法とその技術的条件 雑排水の循環利用処理施設の実態調査 人工海浜の養浜工事と底生動物の生息との関係 硫黄酸化菌による脱窒実験 化学物質による環境汚染に関する研究(第5報) 化学物質による汚染実態 : 炭化水素 水質及び底質中の化学物質の抽出方法等の検討 酸性雨自動測定機の問題点と改善(1) コンクリート構造物への酸性雨影響調査(1) : コンクリート物性調査結果 コンクリート構造物への酸性雨影響調査(Ⅱ) : コンクリート水溶性成分調査結果 酸性雨の陸水影響に関する研究(その3) : 無降雨時期の河川水質の変動特性について 樹木着生蘚苔類の生育状況(Ⅰ) 酸性雨パイロットフィールド調査結果 : 五日市町小机調査 大気汚染ガス(NO₂・SO₂)と大気浮遊粉じんによる複合生体影響に関する研究 : 第2報 東京都の1990年における二酸化炭素排出量の実態と2000年における排出量の予測 参考 正誤表
書影書影書影
東京都環境科学研究所年報 1992年
刊行1992
インターネットで読める国立国会図書館
目次ごみ焼却炉からの亜酸化窒素及びメタンの排出要因の検討 一般環境臭気の臭気濃度測定法の検討 幹線道路における信号密度とNOx排出量 大型ディーゼル車汚染物質排出実態報告(第1報) 大型自動車排出ガス実験システムに係る基礎的検討(その2) 新宿新都心地区における夏季気温の水平・鉛直分布 最近の東京における都市気温分布の変化について(その2) 東京都における浮遊粒子状物質中の炭素成分の粒径分布と季節特性,及び各種発生源粒子の粒径分布の推定 道路沿道における浮遊粒子状物質の高濃度要因の解析 建物解体時の石綿飛散防止対策とその効果について 東京都における土壌中の化学物質の分布(2) : 複素環状化合物 大気中の炭化水素自動測定機の精度試験 大気中の一酸化炭素自動測定機の精度試験 凡例(文中に出てくる略号等 : 大気編) 人工海浜(干潟)の浄化能について ランドサットTMデータの処理画像から見た東京湾の水塊構造 ムラサキイガイの多元素分析による東京湾水質のモニタリングに関する研究(その2) : 分析値の変動要因について 東京都内湾の底質が水質等に与える影響に関する調査の結果について(その2) ムラサキイガイの多元素分析による東京湾水質のモニタリングに関する研究(その3) : 生体中の炭素,窒素,りん濃度について 家庭用合併処理浄化槽の処理水質向上に関する研究(その4) 非特定汚濁源の把握と削減に関する研究(その2) : 合流式下水道の雨水吐き室の流出汚濁負荷量 硫黄酸化菌による脱窒に関する研究 着色工場排水の河川に与える影響調査 都内河川におけるN-BOD測定(その2) : 多摩川のN-BOD測定結果 河川の富栄養化に関する研究(その2) : 神田川水系AGP測定結果 河川におけるスカムの発生に関する研究(その3) : 降雨後のたい積状況変化について 神田川における水生植物の植生状況 地下水汚染の機構解明に関する研究(その2) 水質及び底質中の化学物質の分離・濃縮方法の検討 凡例(文中に出てくる略号等 : 水質編) 道路交通騒音予測のためのコンピュータ・シミュレーション手法に関する研究 ヘリコプター騒音の調査について(第三報) 使用過程車の騒音発生実態に関する調査結果(第1報) 植樹内防音壁による道路騒音低減対策について : 試験車両による実大防音壁模型での効果 使用過程車から発生する低周波空気振動について 騒音測定における周辺物体からの反射の検出 集合住宅内のダンス教室床衝撃音について 凡例(文中に出てくる略号等 : 騒音編) 大気汚染ガス(NO₂・SO₂)と大気浮遊粉じんによる複合生体影響に関する研究 ラット肺における発癌物質DNA付加体の観察 水生生物への生態毒性試験(2) 直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩(LAS)の底泥での濃度及び分解 玉川上水,野火止用水,千川上水の底生動物相 保全地域等の雑木林における土壌動物(小形節足動物)の生息密度(その2) 凡例(文中に出てくる略号等 : 環境生物編) 地球温暖化問題に関するアンケート調査結果について 化学物質による環境汚染に関する研究(第4報) 大気汚染と酸性雨の複合暴露が植物に与える影響Ⅰ : ポプラの生長に及ぼす影響 連続濃縮器を用いた大気中ガス状硝酸と塩化水素の測定 : 野外測定について 酸性降下物の経年的変化について 石像等への酸性雨影響調査(Ⅰ) : 野外観察と反応生成物のX線回折 石像等への酸性雨影響調査(Ⅱ) : 人工酸性雨による暴露実験 酸性雨の陸水への影響について(その2) 人工酸性液による蘚苔類の酸感受性試験 凡例(文中に出てくる略号等 : 総合研究編)
書影書影書影
東京都環境科学研究所年報 1991年 (その2)
刊行1991
インターネットで読める国立国会図書館
目次排ガス中のN₂Oの採取方法と保存中におけるN₂Oの生成について ごみ焼却炉排ガスにおける多環芳香族炭化水素について ビルピットからの臭気排出状況の検討 直噴式ディーゼルエンジンへのEGRシステムの適用 : その1 : NOx低減効果 直噴式ディーゼルエンジンへのEGRシステムの適用 : その2 : 粒子状物質排出特性 ディーゼル黒煙除去フィルターの性能 大型自動車排出ガス実験システムについて 赤外線映像装置による地表面温度分布 : 公園緑地周辺 冬季高濃度大気汚染時の上空の炭化水素成分 直読式パッシブモニターの開発 : 硫化水素の測定 東京タワーにおける高度別TSP中の重金属成分の経年季節変化と分布 東京都とジャカルタ特別市におけるTSP中の金属成分等の相違について 一般環境中のアスベスト濃度について 東京都における土壌中の化学物質の分布(1) : 多環芳香族炭化水素 環境大気における多環芳香族炭化水素の濃度推移と挙動 高速液体クロマトグラフィーによるポリオキシンDの分析 大気中のオキシダント自動測定機の精度試験 大気中の窒素酸化物自動測定機の精度試験 凡例(文中に出てくる略語等 : 大気編) 人工海浜の浄化能力について(その3) : 底質による水質浄化能力の相違 人工海浜の浄化能力について(その4) : 人工海浜と自然海浜における底生動物の現況とその浄化能力の検討 東京都内湾の底質が水質等に与える影響に関する調査の結果について ムラサキイガイの多元素分析による東京湾水質のモニタリングに関する研究(その1) : 分析手法の検討 排水処理汚泥の処理処分に伴う窒素・りんの挙動調査(その2) 非特定汚濁源の把握と削減に関する研究(その1) : 合流式下水道の雨水吐き室の流出汚濁負荷量 排水の着色測定法の特徴と問題点 残存有機性汚濁物質に関する研究(その1) : ゲルクロマトグラフィーによる分画 都内河川水質の特性 : N-BODとAGPについて 河川におけるスカムの発生に関する研究(その2) : 神田川白鳥橋-飯田橋間の堆積状況調査結果 水生植物による栄養塩類の除去に関する研究(その2) : 神田川における植生調査 都内河川の水生植物中に含まれる微量元素濃度 地下水の汚染機構解明に関する研究(その1) 底泥中の化学物質の抽出方法の検討 酸性雨の陸水への影響について(その1) : 多摩川水系上流域の河川水質の現状 凡例(文中に出てくる略語等 : 水質編) 道路交通騒音予測のための模型実験手法に関する研究 道路交通振動の発生と地盤との関係について(第三報) 道路交通振動に係る感覚反応実験結果について ヘリコプター騒音の調査結果について(第二報) 家庭用電気機器の騒音測定結果 水生生物への生態毒性試験 東京都内におけるユスリカの生態Ⅳ : 多摩川河川敷で採集されたユスリカ成虫,その流程分布,季節的消長について 野火止用水,玉川上水に生息するユスリカ幼虫 保全地域等の雑木林における土壌動物(小型節足動物)の生息密度 公害防止投資の状況調査に関する分析 化学物質による環境汚染に関する研究(第3報)
書影書影書影
東京都環境科学研究所年報 1991年 (その1)
刊行1991
インターネットで読める国立国会図書館
目次触媒燃焼法における臭気の除去効率 プラスチックの燃焼による多環芳香族炭化水素の生成 ベンツ社製TOの再生実験について 自動車からのCO₂排出について 車載計測システムによるディーゼルトラックからのNOx排出実態(交差点走行時) 連続濃縮器を用いた大気中ガス状硝酸の測定 : 粒子の影響について 伊豆諸島における窒素酸化物調査結果 東京湾上の窒素酸化物濃度 飛行船による環境調査 : 炭化水素成分 スギ衰退の地域的特徴 ペチュニア,インゲンマメ及びハツカダイコンの成長におよぼすPANの影響 都内の樹木着生蘚苔類の生育状況(中間報告) 東京都における浮遊粒子状物質中の炭素成分の粒径分布と発生源寄与の推定 乾性,湿性降下物中化学成分と降下量の地点特性 分析電子顕微鏡による一般環境中のアスベスト測定 ディーゼル車からの微量有機物の排出量調査 : 黒煙除去装置の微量有機物への影響 大気中の低沸点有機塩素化合物の立地特性濃度の把握及び自動測定の検討 高速液体クロマトグラフィーによる化学物質の分析 : フェノール類,除草剤等10物質の分析及び大気採取方法の検討 東京湾の富栄養化機構の研究(その9) : 富栄養化水質予測モデルの作成とその利用例及び今後の課題 東京湾の富栄養化機構の研究(その10) : 水質変動要因に関する解析 東京湾水質データの統計解析(その1) 東京湾水質データの統計解析(その2) 人工海浜の浄化能力について(2) : 葛西人工海浜及びその地先における底生動物の現況とその浄化能力の検討 家庭用合併処理浄化槽の処理水質向上に関する研究(その3) 着色排水の色の測定法(希釈法)について 硫黄酸化菌を利用した脱窒法 有機すず化合物のニジマスに対する致死影響並びに有機すず化合物及び有機塩素化合物のミジンコに対する致死影響について 河川におけるスカムの発生に関する研究(その1) : スカムの起源に関する研究 水生植物による栄養塩類の除去に関する研究(その1) : 神田川における植生調査と成分分析 下水処理水導水による善福寺川水質の変化について 河川の富栄養化に関する研究(その1) : 神田川のAGP測定結果 都内河川におけるN-BOD測定(その1) : N-BOD測定について 模型実験手法による沿道建物後背地の騒音分布予測について 道路交通振動の発生と地盤との関係について(第二報) ヘリコプター騒音の調査結果について : 第一報 集合住宅フローリング床衝撃音低減化対策例及び遮音性能測定例 身の回り音測定結果 環境汚染物質の変異原活性に関する研究 NO₂, SO₂混合暴露による有害性の検討 : 家兎のNO₂ 0.06 ppm, SO₂ 0.04 ppm混合暴露実験 公害防止投資の状況調査に関する分析 化学物質による環境汚染に関する研究(第2報)

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
電子書籍・電子雑誌
本文の言語コード
jpn
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/11653575
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > その他
収集根拠
インターネット資料収集保存事業(WARP)
受理日(W3CDTF)
2021-03-24T13:58:29+09:00
オンライン閲覧公開範囲
インターネット公開
遠隔複写可否(NDL)
不可