電子書籍・電子雑誌

東京都環境科学研究所年報

国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/11653575
資料種別
電子書籍・電子雑誌
著者
-
出版者
東京都環境公社
出版年
-
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

巻号一覧

全48件

書影書影書影
東京都環境科学研究所年報 1980年
刊行1980
インターネットで読める国立国会図書館
目次汚泥焼却炉からの汚染質の排出実態について 貨客車(ライトバン)の排出ガス低減に関する研究 : 53年排出ガス低減システムの適用 渦室式ディーゼルエンジンの汚染物質排出量の検討 : NOxを中心にして 浮遊粒子状物質自動測定機の評価 : β線吸収型自動測定機について 浮遊粒子状物質の調査・分析法の諸問題(第2報) : 沪紙捕集面のローカリティ及び未燃炭素の収率への影響 二酸化窒素簡易測定法の開発 : 長時間測定について 市街化地域における環境大気の光化学反応実験(第2報) 光化学反応生成物による眼刺激実験 連続降雨の雨水成分濃度と気象との関係について 植物葉によるオゾン,PANの収着(吸収)速度に関する研究 ケヤキの葉分析結果と樹勢との関係について 東京港の水質 有機塩素系溶剤の底質中での分解 : 未規制物質に関する研究 : 第5報 東京都内湾の魚介類のセレン含量 : 未規制物質に関する研究 : 第4報 有機リン系難燃性可塑剤による環境汚染 非イオン界面活性剤の生分解性と魚毒性 高級アルコール系界面活性剤のコイへの吸収・体内分布および排泄 ジフェニルカルバジド法によるクロム定量の際の妨害成分鉄(Ⅲ)のピロリン酸ナトリウムによるマスキングの検討 有害重金属に関する研究 : めっき汚泥の溶出実験2 河川における汚濁負荷量の常時測定に関する研究(その1) 自動車の走行と発生騒音について 道路交通騒音振動感覚意識調査 工場騒音対策の建家実験(第2報) 東海道山陽新幹線騒音振動測定の一考察 超低周波音の実測調査について 超低周波音及び低周波音に関する感覚反応実験について(第1報) オゾン(O₃)曝露家兎の微生物感染抵抗性に関する検討 大気汚染の呼吸器に及ぼす影響(第2報) : 野犬肺と重金属 環境汚染物質の効率的判定手法の検討 : 変異原性試験による検討 合成界面活性剤の慢性毒性及び催奇性に関する研究 土壤中有害物質等の微生物叢におよぼす影響 物質循環の合理化による汚染物質総量の抑制に関する基礎的研究(第3報) : Ⅰ 流通・輸送の合理化に関する検討 物質循環の合理化による汚染物質総量の抑制に関する基礎的研究(第3報) : Ⅱ 多資源型消費財のエネルギー使用量に関する調査 「東京都公害研究所年報1980」正誤表
書影書影書影
東京都環境科学研究所年報 1976年
刊行1976
インターネットで読める国立国会図書館
目次放射化分析法による粒子状物質の測定 : サブミクロン領域の粒径分布 大気中窒素酸化物測定法の検討 : とくに硫酸酸性過マンガン酸カリウムによる一酸化窒素の酸化について SO₂測定機における蒸発損失誤差とその対策 雨水成分自動計測機の開発と測定結果について 雨水の汚染とそのメカニズムに関する研究 大気濃度レベルでの照射実験における光化学スモッグの生成 PBzNの分析 大気中メタン濃度の挙動について 無鉛ガソリン使用によるエンジンおよび触媒式浄化装置耐久性への影響 自動車排気ガスのための還元触媒装置の評価 アサガオの光化学オキシダント被害に関する研究 : Ⅰ. アサガオ被害発現とオキシダント汚染 多摩川の汚濁解析について 都内河川底泥中のPCT'sとPCB's 洗剤に関する研究Ⅰ : 陰イオン界面活性剤の河川水中での生分解 洗剤に関する研究Ⅱ : 陰イオン界面活性剤の水棲生物に対する急性毒性 バイジット散布によるユスリカ駆除と環境影響 産業廃水処理システム化の研究 : 亜鉛めっきクロメート処理水洗水からのクロム酸の回収と再利用 けい光法による油分およびフェノールの測定 グラファイトファーネスアトマイザー方式の原子吸光法によるひ素の測定 簡易測定機器の開発研究(その2) 環境騒音の制御に関する研究(第4報) : 多摩近郊10市の環境騒音について 遮音壁の減音効果について 木工工場の騒音について 昭和49年空港周辺航空機騒音調査結果 道路振動の測定結果について 1974年の地盤沈下調査結果のあらまし 大気汚染の潜在的人体影響 : とくに慢性閉塞性肺疾患との関連に関する研究(第3報) 喀痰分析による大気汚染の人体影響の検討(第2報) 大気汚染の鳥呼吸器に及ぼす影響(第2報) 大気汚染と扁桃(第2報) : O₃曝露の家兎扁桃に及ぼす影響について,とくに走査型電子顕微鏡による観察 NO₂とO₃の継続曝露の影響について 重金属の影響に関する研究(第2報) 今後における産業等の動向と公害との関連に関する調査研究 イギリスの交通政策とロンドン都市交通の問題点
書影書影書影
東京都環境科学研究所年報 1975年
刊行1975
インターネットで読める国立国会図書館
目次東京都のベンゾ(a)ピレン等の汚染について ヘリコプターによる汚染物質の測定とその問題点 大気中シアン化合物調査結果と考察 自動車排気ガスの光化学反応 炭化水素の光化学反応性調査について 非メタン炭化水素測定器の比較 ボイラ排ガス中の汚染質について 大気汚染物質の汚染連鎖(1) : 重金属汚染物質の米への移行 自動車排気ガス中の炭化水素組成 含酸素化合物のガソリンへの添加効果 義務化された減少装置の併用 雨水成分調査について 植物に及ぼすパーオキシアセチルナイトレート(PAN)の影響 : PANによる草本植物の被害症状 東京湾の水質環境 都内河川・内湾水中のフタル酸エステル PCB'sとPCT'sのコイに対する残留性 酸素利用による排水処理の研究(第2報 : 実用化実験) し尿中の窒素成分の生物学的除去に関する中間実用化研究(第2報) 重金属排水の処理方法改善のための調査研究(第2報) : 都内事業場におけるクロム,鉛の実態調査 水質の自動測定に関する研究 : 総クロムの自動連続測定 TOC・TODの連続測定について 簡易測定機器の開発研究(その1) 東京都区部における環境騒音の実態について : 環境騒音の制御に関する研究(第3報) 鉄道騒音による生活影響調査(概要) 自動車騒音による生活影響に関する調査 鍛造工場の騒音・振動について 昭和49年空港周辺航空機騒音調査結果 建屋内振動の測定方法の検討とその実測結果について 昭和48年の地盤沈下調査結果の要約 大気汚染の潜在的人体影響 : とくに慢性閉塞性肺疾患との関連に関する研究(第2報) 喀痰分析による大気汚染の人体影響の検討(第1報) 大気汚染の鳥呼吸器に及ぼす影響 オゾン曝露の血液への影響 : 赤血球浸透圧抵抗性への影響(第1報) 大気汚染と扁桃 : O₃曝露の家兎扁桃に及ぼす影響について,その病理組織学的研究(第1報) 大気汚染と鼻副鼻腔 : O₃曝露の家兎鼻副鼻腔に及ぼす影響について,その病理組織学的研究 都市における水銀による環境汚染とその影響(第3報) ハト腎臓中のPb, Cd 重金属の影響に関する研究 公害による経済的損失評価 : 企業部門調査から 企業による公害防止設備投資の実態調査の意義とその調査方法に関する考察 環境容量について テクノロジー・アセスメントの論理 東京都公害研究所年報1975第6巻正誤表
書影書影書影
東京都環境科学研究所年報 1974年
刊行1974
インターネットで読める国立国会図書館
目次大気汚染測定網についての考察 東京都内における重金属汚染について(第2報) 光化学スモッグ広域汚染傾向の検討 悪臭公害の評価方法の研究(第3報) : 三点比較式臭袋法の改良とパネル人数の検討 清掃工場における排ガス汚染質の測定法の検討と結果について(第1報) 自動車排気ガス減少装置の評価 自動車排気ガス処理触媒の物性変化 オゾンによる植物色素への影響 炭素鋼の大気腐食について 東京湾の水質環境(1都2県共同調査) ポリ塩化ビフェニールのコイに対する慢性的影響 重金属廃水の処理方法改善のための調査研究(第1報) : 都内事業場における水銀,カドミウムの使用実態調査 し尿中の窒素成分の生物学的除去に関する中間実用化研究(第1報) 汚泥処理に関する研究(その3) 水質自動測定基礎研究(油分と有機燐) グラファイト・ファーネス・アトマイザーによる原子吸光法の水質測定への応用 環境騒音の測定評価に関する検討 : 環境騒音調査(第2報) 道路構造縮尺模型による騒音分布試験について 昭和47年度東京国際空港周辺騒音分布調査結果 鋳物工場の騒音について 建設工事における振動の実態について 1972年における地盤沈下のあらまし 大気汚染の潜在的人体影響-とくに慢性閉塞性肺疾患との関連-に関する研究(第1報) 大気汚染の鳥肺に及ぼす影響(第2報) : うずら肺の実験病理学的研究 オゾン曝露の血清中酵素への影響 東京スモッグの人体影響について : アンケートによる自覚症状調査結果 都市における水銀による環境汚染とその影響(第2報) 公害による経済的損失評価 : 公共部門・家計部門調査から 公害の社会的費用=社会的損失に関する基礎的研究 工場移転の可能性に関する検討 : 2
書影書影書影
東京都環境科学研究所年報 1973年
刊行1973
インターネットで読める国立国会図書館
目次大気汚染研究の問題点と研究の概要 風洞実験による街路周辺の自動車排気ガスの濃度予測について 清浄地域における汚染物質の動態 大気中PANの連続測定および定量 大気汚染の測定とデータ処理 天候別にみた東京光化学スモッグの特徴について 悪臭公害の評価方法の研究(第2報) : 3点比較式臭袋法について 自動車排気ガス組成 特定地域における自動車排気ガス中汚染物質量の推定計算 植物のO₃暴露と高濃度オキシダント発生時にみられる被害症状 光化学スモッグによる被害植物の組織学的検討 化学発光によるNOの測定 東京湾の総合調査結果(一都二県共同調査) 都内河川・内湾の水質 酸素利用による排水処理の研究(第1報 : 予備実験) 汚泥処理に関する研究(その2) 全水銀の自動連続測定 水質自動測定 TOC, TOD 家畜糞尿の固液分離と脱離液の二次処理に関する研究 : 凝集剤の添加による家畜糞尿の機械脱水 環境騒音と地域特性に関する調査研究(第1報) プレス工場の騒音・振動について 東京都内における東海道新幹線の騒音・振動の測定結果について 1971年東京国際空港騒音測定結果 1971年横田基地航空機騒音年間継続測定結果 1971年における地盤沈下のあらまし 大気汚染・騒音の人体影響に関する臨床的研究 大気汚染の鳥呼吸器に及ぼす影響(第1報) : ニワトリの炭粉曝露実験 都市における水銀による環境汚染とその影響 オゾン曝露とセロトニン感受性 光化学スモッグの人体影響に関するアンケート調査結果 公害による経済的損失評価(地盤沈下) 都市問題と土地問題 公害に関する知識と意識の関連 工場移転の可能性に関する検討 : 1 公害防止政策の総合的検討 環境を含む一般均衡と汚染の除去
書影書影書影
東京都環境科学研究所年報 1972年
刊行1972
インターネットで読める国立国会図書館
目次東京都内の重金属汚染について 亜硫酸ガスに関する常時測定点の地域代表性について 風層の立体構造からみた亜硫酸ガス輸送機構の解析 都市における局所風の測定に対する考察 都内の風向,風速別にみた亜硫酸ガス濃度について 浮遊微粒子汚染についての二,三の考察 交差点周辺一酸化炭素常時調査結果の考察 NOxと他の汚染質との濃度関係について 悪臭公害の評価方法の研究(第1報) 大気汚染による金属腐食の研究 都内自動車の走行状態の調査研究(第2報) ディーゼル自動車の排気黒煙防止に関する調査研究(第2報) 都内河川,内湾の水質 隅田川・荒川・綾瀬川及び江戸川の総合解析結果について(BOD収支等の調査研究) アルキルベンゼン・スルホン酸塩(ABS)の環境汚染に関する調査研究 汚泥処理に関する研究(その1) 汚泥の好気性消化に関する研究 溶解性炭水化物系工場排水の処理研究(活性汚泥法による実験的研究) 水質自動測定の研究 水質連続測定法基本研究 フェノール自動測定法の研究 水質汚濁警報システムの研究調査 家畜ふん尿の化学的処理法に関する研究 都内地下水の放射化分析 横田基地周辺航空機騒音による住民生活影響調査 幹線道路周辺における自動車騒音調査 住工混在地域の騒音調査について 振動レベルの測定方法と振動レベル計の試験方法の標準化 1970年における地盤沈下のあらまし 大気中の一酸化炭素の人体影響に関する調査報告 騒音の人体の生理機能に及ぼす影響についての実験的研究 大気汚染の人体に及ぼす影響について 光化学スモッグの人体影響に関する調査 : 東京立正中学・高等学校及び鶴川高等学校におけるアンケート調査成績 自動車公害政策への序言 公害対策からみた自動車交通制御の政策 自動車公害とモデル分析の可能性 都市におけるバス交通に関する都市計画面からの考察 自動車所有及び使用に関する要因について
書影書影書影
東京都環境科学研究所年報 1971年
刊行1971
インターネットで読める国立国会図書館
目次窒素酸化物の汚染状況について 東京都における浮遊微粒子汚染の現状について 東京タワーにおける窒素酸化物の高度別変化について 東京タワーにおける高度別亜硫酸ガス濃度と気象条件との関係について : 第2報 カイツーンによる都心部の気象観測について 交差点周辺の一酸化炭素濃度についての考察 都内11交差点における鉛濃度と一酸化炭素濃度 牛込柳町交差点付近における自動車排気ガス常時測定結果について 放射化分析法による大気汚染の解析 : 粒子状汚染質の粒径パターン 二酸化鉛法と導電率法による亜硫酸ガス濃度測定値の比較について 官能試験各法の比較について 都内自動車の走行状態の調査方法とその結果の解析 : 中間報告 自動車排気ガス浄化装置の耐久性について ディーゼル自動車排気黒煙抑制試験について : 中間報告 東京都における1969年の亜硫酸ガス汚染の現状報告 工場地域における特有汚染質調査について 昭和44年度浮遊微粒子調査 都内河川,内湾の水質 多摩川のBOD収支調査結果について 1969年夏季における多摩川の調査結果 : 汚濁の生物指数(biotic index)について 水質汚濁に対するしゅんせつの効果について : その1 稀土類キレート化合物のアクチバブルトレーサーとしての感潮汚濁河川への利用 : その2 水質測定の自動機器化研究 BOD, COD自動測定方法の研究 シアン連続測定研究 中性洗剤の水稲生育に及ぼす影響について 東京都におけるメッキ工場とその排水処理の指導標準のための研究 濃厚シアン廃液の活性炭添加電解処理 : 第2報 ピット汚水浄化に関するその主成分の食品圧搾液の水質学的考察 : 第1報 し尿浄化槽(ふはい式)の浄化能について : 昭和44年度 ばっ気式し尿浄化槽の浄化能について : 昭和44年度分 し尿浄化槽汚泥の性状と消化処理 : その1 家畜糞尿の化学的処理法に関する研究 昭和44年度横田基地航空機騒音調査結果 環7通り沿線の交通騒音について 鉄道騒音に関する二,三の測定 公害用振動計の標準化並びに振動の人体感覚について 印刷工場及び射出成形工場の騒音振動について 住工混在地域の騒音調査について ディーゼルパイルハンマーの防音カバーについて くい打機械の騒音について 1969年における地盤沈下のあらまし 地下水位変動と地盤沈下 公害と健康 公害と経済学 : 社会的費用論ノート 環境破壊と資源配分の理論 生活環境と企業行動 公害に関する意識 大気汚染度推定のための統計的モデル
書影書影書影
東京都環境科学研究所年報 1970年
刊行1970
インターネットで読める国立国会図書館
目次大気汚染問題に対する二・三の考察 汚染現象からみた大気汚染質濃度と相互間の関係 東京都大気汚染監視所における亜硫酸ガス濃度の地域代表性に関する研究 大気汚染からみた東京都の気象 気圧配置パターンと東京都におけるSO₂高濃度汚染日の出現傾向について 東京タワーの春季における高度別亜硫酸ガス濃度と気象条件との関係 東京タワーにおける大気汚染垂直構造に関する研究 東京都における統計処理結果からみた風と大気汚染濃度との関係 大気汚染緊急時発令日の亜硫酸ガス濃度と他の汚染質に関する二三の考察 自動車排気ガス汚染の調査結果と考察 粒子状大気汚染物質の解析 : 放射化分析法による空気微塵中のMn, Brの測定および拡散分離法による微塵の粒径の測定 三宅島における放射性降下物測定の調査と考察 魚腸骨処理工場の悪臭除去に関する調査報告 粉じん公害防止施設の測定結果と考察 工場排ガスの処理施設の調査結果及び考察 自動車排気ガスの浄化に関する研究 流動層による多湿汚物の焼却処分について 東京都区内の常時測定点における各汚染質濃度について 浮遊微粒子測定例の紹介 粒子の大気汚染物質の解析資料 ごみ焼却に伴う硫黄,塩素の動向について 河川の悪臭防止研究結果について 活性汚泥法による高濃度廃水の処理 中性子線源による感潮河川水中塩素の定量 稀土類EDTAトレーサーによる感潮河川の流況測定 都内河川の水質 BOD試験を妨害する物質に関する報告 : 合成洗剤soft type hard typeについて 工場排水処理施設の調査研究について 濃厚シアン廃液の活性炭添加電解処理 し尿浄化槽放流水の水質試験 し尿の水分 三多摩地域し尿処理施設の概要 都市近郊におけるふん尿処理利用に関する調査研究 : 加温が畜舎汚水の活性汚泥法処理における浄化におよぼす影響について 多摩川の水質汚濁法に関する生物学的研究 し尿処理施設から排出する汚水の窒素除去方式適用のための基本設計 水中有機物の分析法研究 BOD自動測定方法の研究 都市近郊における水稲汚水害に関する研究 東京都公害研究所年報第1巻水質編正誤表 東京国際空港B滑走路延長に伴う航空機騒音の想定について 横田基地周辺航空機騒音の分布 : 昭和43年度夏季・冬季調査結果 空港騒音調査結果の電子計算機処理について 工場騒音の実地調査および除害方法について 昭和43年度交通騒音調査結果 建設機械の騒音除害方法について 拡散音場による騒音の評価 精密騒音計用マイクロホンについて プレス機械の基礎の振動について 音響機器試験用音源の開発 正誤表

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
電子書籍・電子雑誌
本文の言語コード
jpn
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/11653575
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > その他
収集根拠
インターネット資料収集保存事業(WARP)
受理日(W3CDTF)
2021-03-24T13:58:29+09:00
オンライン閲覧公開範囲
インターネット公開
遠隔複写可否(NDL)
不可