電子書籍・電子雑誌

産業文化研究

国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/11724738
資料種別
電子書籍・電子雑誌
著者
八戸学院地域連携研究センター
出版者
八戸学院大学
出版年
-
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

巻号一覧

全14件

書影書影書影
産業文化研究 (16)
刊行2007-03
インターネットで読める国立国会図書館
目次社会変動における「ネイバーフッドマッチングファンド」 : 全米パイロット・シアトル市の事例 光星学院総合情報ネットワークシステムの構築と課題 エリアブランド構築と観光資源 : 農家レストランとグリーン・ツーリズムから学ぶ 地域コミュニティにおける学びを支援するwebシステムの研究(1) 八戸地域における福祉に関する学生参加型教育の事例研究 GISによるマーケティング分析用データについて 八戸通信販売実証実験とマーケティング・コミュニケーション : 地域食品の販路拡大と観光資源の情報発信でエリアブランド構築の可能性を探る
書影書影書影
産業文化研究 (15)
刊行2006-03
インターネットで読める国立国会図書館
目次地域コミュニティにおけるWebGIS活用についての一考察 既存資源を活用した観光開発の試案 : 豊後高田市の事例と八戸での試案 世界の公共意思形成と協働のシステムからみた「地域協議会」の可能性 : 上越市のアマチュア議員方式 フードシステムと地域資源の活用による協働参加型学習の実践 : 地域ブランド構築の実践講座をめざして WebGISを適用したグリーン・ツーリズム情報システムの構築と運用法に関する研究(2) : プロトタイプによる試験的な事業展開と考察 産業融合による新産業システム開発と雇用創造 : 青森県経済への提言・農業関連部門編
書影書影書影
産業文化研究 (14)
刊行2005-03
インターネットで読める国立国会図書館
目次ビジネス学科におけるGIS教育と行政におけるWebGISの応用 「協働」概念の歴史的展開 : 自治基本条例の分析を通して フードシステムにおける連携および協働の役割と地域ブランドの構築 : 食文化ビジネス興隆のために Web-GISを適用したグリーン・ツーリズム向け情報システムの構築と運用法に関する研究
書影書影書影
産業文化研究 (13)
刊行2004-03
インターネットで読める国立国会図書館
目次地方都市の都市・産業再生の方向性 : 八戸市を事例として 住民自治確立にむけた社会関係資本構築の試み : 八戸市協働のまちづくり市民会議の事例 : (1) 八戸市の地区・町内地図と地名 フードシステム関連業者による地域活性化対応の現状と課題 : 地産地消運動と資金調達問題に注目して An experimental learning community : linking research, students and community

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
電子書籍・電子雑誌
タイトル
著者・編者
八戸学院地域連携研究センター
並列タイトル等
Journal of regional economy and culture
本文の言語コード
jpn
eng
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/11724738
コレクション(共通)
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 学術機関 > 私立大学