電子書籍・電子雑誌

京都府立海洋センター研究報告

国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/3491410
資料種別
電子書籍・電子雑誌
著者
京都府立海洋センター
出版者
京都府
出版年
-
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

巻号一覧

全31件

書影書影書影
京都府立海洋センター研究報告 (21)
刊行1999-03
インターネットで読める国立国会図書館
目次京都府沖合海域のアカガレイの生態に関する研究Ⅳ : 産卵期の分布様式 ヒトデ類によるアサリの捕食生態 カバーネットによるトリガイ放流種苗の保護に関する研究Ⅲ : 放流種苗の漁獲時期までの生き残り 養殖イワガキの成長について 異なる餌料条件下における1歳魚オニオコゼの加温飼育 京都府沿岸海域におけるヒラメの資源構造に関する研究Ⅳ : ヒラメの年齢と成長 原子力発電所の稼働状況による温排水拡散域の違い
書影書影書影
京都府立海洋センター研究報告 (20)
刊行1998-03
インターネットで読める国立国会図書館
目次定置網によるチダイ幼稚魚の混獲と網目選択性 イワガキの効率的な採苗技術開発 : 通気時間と幼生収容数の検討 イワガキ養殖における開始時最適付着稚貝数と最適養殖水深について 栗田湾における養殖イワガキの産卵期について トリガイ養殖に関する研究Ⅲ : 養殖に用いる種苗の大きさについて クルマエビの放流技術開発Ⅷ : 生検法からみたクルマエビの成熟状況 クルマエビの放流技術開発Ⅸ : 初期生残から見た放流場所の検討 クルマエビの放流技術開発Ⅹ : 放流効果推定の試み 定置網の箱網容積と漁獲量との関係 京都府沿岸海域におけるヒラメの資源構造に関する研究Ⅲ : ヒラメの年齢別の背鰭・臀鰭鰭条数と耳石初輪径 京都府沿岸域におけるウスメバル稚魚の出現について 舞鶴湾における肉食性生物の分布
書影書影書影
京都府立海洋センター研究報告 (19)
刊行1997-03
インターネットで読める国立国会図書館
目次定置網漁業の資源管理に関する研究Ⅲ : マアジとマイワシの羅網(落とし網の目刺し) 京都府沖合海域のアカガレイの生態に関する研究Ⅲ : 標識放流からみたアカガレイの移動 イワガキの効率的な採苗方法 外海域におけるサザエ人工種苗の放流 : 蒲入向ノ浜地先での放流事例 京都府の海藻Ⅳ : ホンダワラ類の採苗技術 ADCPデータの船間比較 クルマエビの放流技術開発Ⅳ : 直接放流手法の検討 クルマエビの放流技術開発Ⅴ : 放流種苗の成長について クルマエビの放流技術開発Ⅵ : 標識放流からみたクルマエビの移動 クルマエビの放流技術開発Ⅶ : 産卵から着底への過程 日本海沿岸におけるヒラメ1才魚の背鰭・臀鰭鰭条数と耳石初輪径の地理的変異
書影書影書影
京都府立海洋センター研究報告 (18)
刊行1995-12
インターネットで読める国立国会図書館
目次舞鶴湾における造成アサリ漁場の底質 舞鶴湾におけるアサリのへい死現象 キタムラサキウニの大量へい死後におけるムラサキウニの分布域の変化 イワガキの種苗生産技術の開発と問題点 京都府の海藻Ⅱ : 宮津湾の海藻の分布 京都府の海藻Ⅲ : 若狭湾西部海域におけるホンダワラ類の成熟期 カバーネットによるトリガイ放流種苗の保護に関する研究Ⅱ : 長期間保護育成 京都府沖合海域のアカガレイの生態に関する研究Ⅱ : 主産卵期・成熟体長 定置網漁業の資源管理に関する研究Ⅱ : 網目選択性 クルマエビの放流技術開発Ⅲ : 栗田湾における放流クルマエビ小型種苗の初期動向 トリガイ養殖に関する研究Ⅱ : トリガイ養殖容器内に敷く基質について
書影書影書影
京都府立海洋センター研究報告 (17)
刊行1994-12
インターネットで読める国立国会図書館
目次舞鶴湾のアサリの生殖周期 底曳網曳網中の網の高さ 雌ズワイガニの受精嚢内の精子数 京都府西部海域における定置網による当歳マダイの漁獲実態 定置網漁業の資源管理に関する研究Ⅰ : 混獲幼稚魚の胴周長と魚捕り部の目合との関係 クルマエビの放流技術開発 : 2. 栗田湾におけるクルマエビの資源状況 京都府沖合海域のアカガレイの生態に関する研究Ⅰ : 食性 カバーネットによるトリガイ放流種苗の保護に関する研究Ⅰ : カバーネットの適正網目サイズおよび保護期間 若狭湾西部沿岸海域におけるキタムラサキウニの大量へい死現象 硬質プラスチック製リングを用いたサザエ標識法の有効性 京都府久美浜湾およびその周辺海域におけるサヨリ稚仔魚の食性 標識放流からみた若狭湾周辺海域におけるヒラメの移動 京都府の海藻Ⅰ : 舞鶴湾の海藻の分布
書影書影書影
京都府立海洋センター研究報告 (16)
刊行1993-12
インターネットで読める国立国会図書館
目次雄ズワイガニの甲幅組成からみた年級群の消長に関する予報的研究 カニかご調査から推定した経産卵期前のズワイガニの分布特性 京都府沿岸海域におけるマダイの鱗の年齢別初輪径について サザエ資源の現存量推定方法の検討 トリガイ養殖に関する研究Ⅰ : トリガイ秋生まれ種苗および春生まれ種苗の養殖用種苗としての適性について クロアワビの「筋萎縮症」病原体の感染性と水温との関係 オニオコゼの成長指数について 久美浜湾におけるGymnodinium catenatum(Dinophyceae)の出現について 白石礁周辺漁場の短期海況変動 アオリイカの多回交接について クルマエビの放流技術開発 : 1. 成熟と産卵について 中間育成中のヒラメ0年魚に発生したエドワジェラ感染症
書影書影書影
京都府立海洋センター研究報告 (15)
刊行1992-12
インターネットで読める国立国会図書館
目次空気式揚網装置の設置効果(網の吹かれ) 京都府沖合海域における浮遊期ヒラメの出現時期 トリガイ種苗生産における奇形幼生の出現とその原因 トリガイ沈着初期稚貝へのTetraselmis tetratheleの餌料効果について 放流初期におけるクルマエビ種苗の減耗について 染色剤を用いた仔魚の生死判別法について
書影書影書影
京都府立海洋センター研究報告 (14)
刊行1991-12
インターネットで読める国立国会図書館
目次宮津湾産トリガイの生物学的諸特性 : トリガイの増殖に関する研究Ⅴ 宮津湾のヒトデ類3種によるトリガイの捕食とトリガイ種苗の放流について : トリガイの増殖に関する研究Ⅵ トリガイ養殖の可能性について 蒲入漁場と神崎漁場の放流バイの成長差について 阿蘇海におけるマダイ小型種苗放流の試みⅡ : 湾外への移動サイズおよび海域 京都府沖合海域におけるズワイガニの生態に関する研究Ⅵ : 底曳網操業中にみられる投棄されるズワイガニの実態 定置網内におけるクロマグロの遊泳速度 クロアワビの『筋萎縮症』人為感染稚貝における病理組織像の経日的変化 漁業協同組合自営定置網の経営実態とその問題点 丹後海南部の海底付近にみられる低温水の侵入現象 由良川河川水の若狭湾西部海域への流出様式について
書影書影書影
京都府立海洋センター研究報告 (13)
刊行1990-10
インターネットで読める国立国会図書館
目次多段式二枚貝中間育成装置の開発 : 天然餌料を利用したトリガイ稚貝の大量飼育 トリガイ種苗生産における適正投餌量の検討 トリガイ種苗の食害による減耗と捕食種 : 予報 : トリガイの増殖に関する研究Ⅱ 冠島におけるサザエ資源量の変動 京都府沖合海域におけるトゲクロザコエビの分布と産卵生態 京都府沖合海域におけるズワイガニの生態に関する研究Ⅴ : 底曳網とカニカゴの漁具特性に関する一考察 京都府沿岸域における定置網漁場特性に関する研究Ⅱ : 魚種別水揚金額からみた漁場特性 京都府における漁獲物の魚価形成要因に関する研究Ⅰ : カタクチイワシの例 京都府沿岸の定置網に被害を及ぼした急潮の特徴について
書影書影書影
京都府立海洋センター研究報告 (12)
刊行1989-03
インターネットで読める国立国会図書館
目次サザエ稚貝に対する人工中間育成礁の有効性について サザエにおよぼす低比重海水の影響 若狭湾西部沿岸海域でのキタムラサキウニの分布と生殖巣の季節的変化 定置網破網事故原因についての一考察 京都府沿岸海域への魚群添加機構に関する研究Ⅰ : 沖合および沿岸海域底層水温の変動現象について 京都府沿岸海域への魚群添加機構に関する研究Ⅱ : 水位変動と短期海況変動について 京都府沿岸海域への魚群添加機構に関する研究Ⅲ : スキャニングソナーを用いたマイワシの魚群行動調査 京都府沿岸域における定置網漁場特性に関する研究Ⅰ : 漁獲物組成からみた海域特性について 低温処理によるトリガイの三倍体作出 : 短報 トリガイへの着色瞬間接着剤による標識法について : 短報 サザエ稚貝の水槽飼育における餌料と飼育密度 : 短報 バイの加温飼育について : 短報 京都府沿岸海域への魚群添加機構に関する研究Ⅳ : 短期海況変動とクロマグロThunnus thynnusの漁況について : 短報

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
電子書籍・電子雑誌
著者・編者
京都府立海洋センター
出版事項
本文の言語コード
jpn
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/3491410
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 地方公共団体 > 都道府県 > 京都府
収集根拠
インターネット資料収集保存事業(WARP)
受理日(W3CDTF)
2012-05-10T01:09:05+09:00
オンライン閲覧公開範囲
インターネット公開