電子書籍・電子雑誌

巻号一覧

全21件

書影書影書影
交通安全白書 平成24年版
刊行2012
インターネットで読める国立国会図書館
目次平成23年度交通事故の状況及び交通安全施策の現況 序 第1編 陸上交通 第1部 道路交通 第1章 道路交通事故の動向 第1節 道路交通事故の長期的推移 第1章 道路交通事故の動向 第2節 平成23年中の道路交通事故の状況 第2章 道路交通安全施策の現況 第1節 道路交通環境の整備 第2章 道路交通安全施策の現況 第2節 交通安全思想の普及徹底 第2章 道路交通安全施策の現況 第3節 安全運転の確保 第2章 道路交通安全施策の現況 第4節 車両の安全性の確保 第2章 道路交通安全施策の現況 第5節 道路交通秩序の維持 第2章 道路交通安全施策の現況 第6節 救助・救急活動の充実 第2章 道路交通安全施策の現況 第7節 損害賠償の適正化を始めとした被害者支援の推進 第2章 道路交通安全施策の現況 第8節 研究開発及び調査研究の充実 第2部 鉄道交通 第1章 鉄道交通事故の動向 第2章 鉄道交通安全施策の現況 第1節 鉄道交通環境の整備 第2章 鉄道交通安全施策の現況 第2節 鉄道交通の安全に関する知識の普及 第2章 鉄道交通安全施策の現況 第3節 鉄道の安全な運行の確保 第2章 鉄道交通安全施策の現況 第4節 鉄道車両の安全性の確保 第2章 鉄道交通安全施策の現況 第5節 踏切道における交通の安全についての対策 第2章 鉄道交通安全施策の現況 第6節 救助・救急活動の充実 第2章 鉄道交通安全施策の現況 第7節 被害者支援の推進 第2章 鉄道交通安全施策の現況 第8節 鉄道事故等の原因究明と再発防止 第2章 鉄道交通安全施策の現況 第9節 研究開発及び調査研究の充実 第2編 海上交通 第1章 海難等の動向 第2章 海上交通安全施策の現況 第1節 海上交通環境の整備 第2章 海上交通安全施策の現況 第2節 海上交通の安全に関する知識の普及 第2章 海上交通安全施策の現況 第3節 船舶の安全な運航の確保 第2章 海上交通安全施策の現況 第4節 船舶の安全性の確保 第2章 海上交通安全施策の現況 第5節 小型船舶等の安全対策の充実 第2章 海上交通安全施策の現況 第6節 海上交通に関する法秩序の維持 第2章 海上交通安全施策の現況 第7節 救助・救急活動の充実 第2章 海上交通安全施策の現況 第8節 被害者支援の推進 第2章 海上交通安全施策の現況 第9節 船舶事故等の原因究明と再発防止 第2章 海上交通安全施策の現況 第10節 海上交通の安全対策に係る調査研究等の充実 第3編 航空交通 第1章 航空交通事故の動向 第2章 航空交通安全施策の現況 第1節 総合的な安全マネジメントへの転換 第2章 航空交通安全施策の現況 第2節 航空交通環境の整備 第2章 航空交通安全施策の現況 第3節 航空機の安全な運航の確保 第2章 航空交通安全施策の現況 第4節 航空機の安全性の確保 第2章 航空交通安全施策の現況 第5節 救助・救急活動の充実 第2章 航空交通安全施策の現況 第6節 被害者支援の推進 第2章 航空交通安全施策の現況 第7節 防衛省における航空交通安全施策 第2章 航空交通安全施策の現況 第8節 航空事故等の原因究明と再発防止 第2章 航空交通安全施策の現況 第9節 航空交通の安全に関する研究開発等の推進 幹線道路における交通安全対策について : 「事故ゼロプラン(事故危険区間重点解消作戦)」の推進とロードキル対策について 良好な自転車交通秩序の実現に向けて 交通安全フォーラムの開催について 交通事故による損失 公共交通事故による被害者等への支援 運輸安全マネジメント制度における今後の取組について 天竜川における川下り船転覆事故をうけた再発防止対策について 東日本大震災における各交通分野の安全確保に向けた取組状況について 参考-1 主要交通安全施策年表 参考-2 欧米諸国の交通事故発生状況 参考-3 道路交通事故交通統計24時間死者,30日以内死者及び30日死者の状況の比較 参考-4 「本格的な高齢社会への移行に向けた総合的な高齢者交通安全対策について」(平成15年3月27日交通対策本部決定)の推進状況 参考-5 平成23年度交通安全ファミリー作文コンクールの最優秀作 略語一覧 平成24年度交通安全施策に関する計画 第1部 陸上交通の安全についての施策 第1章 道路交通の安全についての施策 第2章 鉄道交通の安全についての施策 第2部 海上交通の安全についての施策 第3部 航空交通の安全についての施策 参考 交通安全に関する財政措置
書影書影書影
交通安全白書 平成23年版
刊行2011
インターネットで読める国立国会図書館
目次平成22年度交通事故の状況及び交通安全施策の現況 序 第1編 第1部 第1章 第1節 道路交通事故の長期的推移 第2節 平成22年中の道路交通事故の状況 第2章 第1節 道路交通環境の整備 第2節 交通安全思想の普及徹底 第3節 安全運転の確保 第4節 車両の安全性の確保 第5節 道路交通秩序の維持 第6節 救助・救急活動の充実 第7節 損害賠償の適正化を始めとした被害者支援の推進 第8節 研究開発及び調査研究の充実 第2部 第1章 鉄道交通事故の動向 第2章 第1節 鉄道交通環境の整備 第2節 鉄道の安全な運行の確保 第3節 鉄道車両の安全性の確保 第4節 踏切道における交通の安全についての対策 第5節 救助・救急活動の充実 第6節 被害者支援の推進 第7節 研究開発及び調査研究の充実 第2編 第1章 海難等の動向 第2章 第1節 海上交通環境の整備 第2節 海上交通の安全に関する知識の普及 第3節 船舶の安全な運航の確保 第4節 船舶の安全性の確保 第5節 小型船舶等の安全対策の充実 第6節 海上交通に関する法秩序の維持 第7節 救助・救急活動の充実 第8節 被害者支援の推進 第9節 研究開発及び調査研究の充実 第3編 第1章 航空交通事故の動向 第2章 第1節 航空交通環境の整備 第2節 航空機の安全な運航の確保 第3節 航空機の安全性の確保 第4節 救助・救急活動の充実 第5節 被害者支援の推進 第6節 防衛省における航空交通安全施策 第7節 研究開発及び調査研究の充実 第9次交通安全基本計画 道路交通安全対策の今後の方向 : 第9次交通安全基本計画より 鉄道交通安全対策の今後の方向 : 第9次交通安全基本計画より 踏切道における交通安全対策の今後の方向 : 第9次交通安全基本計画より 海上交通安全対策の今後の方向 : 第9次交通安全基本計画より 航空交通安全対策の今後の方向 : 第9次交通安全基本計画より 生活道路における最高速度規制の取り組みについて ITSスポットサービスの全国展開 自転車交通に関する欧州現地調査及び国民アンケート結果について ホーム上の安全対策 三重県熊野灘におけるフェリー横転座礁事故をうけたフェリー大傾斜事故の再発防止対策について 参考-1 主要交通安全施策年表 参考-2 欧米諸国の交通事故発生状況 参考-3 道路交通事故交通統計24時間死者,30日以内死者及び30日死者の状況の比較 参考-4 「本格的な高齢社会への移行に向けた総合的な高齢者交通安全対策について」(平成15年3月27日 交通対策本部決定)の推進状況 参考-5 平成22年度交通安全ファミリー作文コンクールの最優秀作 略語一覧 平成23年度交通安全施策に関する計画 第1部 第1章 道路交通の安全についての施策 第2章 鉄道交通の安全についての施策 第2部 海上交通の安全についての施策 第3部 航空交通の安全についての施策 参考 交通安全に関する財政措置
書影書影書影
交通安全白書 平成22年版
刊行2010
インターネットで読める国立国会図書館
目次平成21年度交通事故の状況及び交通安全施策の現況 序 第1編 第1部 第1章 第1節 道路交通事故の長期的推移 第2節 平成21年中の道路交通事故の状況 特集 第8次交通安全基本計画の政策評価より 第2章 第1節 道路交通環境の整備 第2節 交通安全思想の普及徹底 第3節 安全運転の確保 第4節 車両の安全性の確保 第5節 道路交通秩序の維持 第6節 救助・救急活動の充実 第7節 損害賠償の適正化を始めとした被害者支援の推進 第8節 研究開発及び調査研究の充実 第2部 第1章 鉄道交通事故の動向 第2章 第1節 鉄道交通環境の整備 第2節 鉄道の安全な運行の確保 第3節 鉄道車両の安全性の確保 第4節 踏切道における交通の安全についての対策 第5節 救助・救急活動の充実 第6節 被害者支援の推進 第7節 研究開発及び調査研究の充実 第2編 第1章 海難等の動向 第2章 第1節 海上交通環境の整備 第2節 海上交通の安全に関する知識の普及 第3節 船舶の安全な運航の確保 第4節 船舶の安全性の確保 第5節 小型船舶等の安全対策の充実 第6節 海上交通に関する法秩序の維持 第7節 救助・救急活動の充実 第8節 被害者支援の推進 第9節 研究開発及び調査研究の充実 第3編 第1章 航空交通事故の動向 第2章 第1節 航空交通環境の整備 第2節 航空機の安全な運航の確保 第3節 航空機の安全性の確保 第4節 救助・救急活動の充実 第5節 被害者支援の推進 第6節 防衛省における航空交通安全施策 第7節 研究開発及び調査研究の充実 高齢者を取り巻く交通情勢 幼児二人同乗用自転車の普及促進に向けた各自治体の取組について 交通安全活動に取り組む交通ボランティア等 国際海上コンテナの陸上輸送における安全対策について ハイブリッド車等の静音性に関する対策について 第1回路上安全ハイレベル(閣僚級)会合について ホーム上の安全対策 新交通ビジョンを踏まえた海上交通の安全確保のための制度改正 参考-1 交通事故死者数が5 千人を下回ったことに関する内閣府特命担当大臣(中央交通安全対策会議交通対策本部長)の談話 参考-2 主要交通安全施策年表 参考-3 欧米諸国の交通事故発生状況 参考-4 道路交通事故交通統計24時間死者,30日以内死者及び30日死者の状況の比較 参考-5 「本格的な高齢社会への移行に向けた総合的な高齢者交通安全対策について」(平成15年3 月27日 交通対策本部決定)の推進状況 参考-6 平成21年度交通安全ファミリー作文コンクールの最優秀作 略語一覧 平成22年度交通安全施策に関する計画 第1部 第1章 道路交通の安全についての施策 第2章 鉄道交通の安全についての施策 第2部 海上交通の安全についての施策 第3部 航空交通の安全についての施策 交通安全に関する財政措置
書影書影書影
交通安全白書 平成21年版
刊行2009
インターネットで読める国立国会図書館
目次平成20年度交通事故の状況及び交通安全施策の現況 序 第1編 第1部 第1章 第1節 道路交通事故の長期的推移 第2節 平成20年中の道路交通事故の状況 特集 交通事故死者数半減を目指して 第2章 第1節 道路交通環境の整備 第2節 交通安全思想の普及徹底 第3節 安全運転の確保 第4節 車両の安全性の確保 第5節 道路交通秩序の維持 第6節 救助・救急活動の充実 第7節 損害賠償の適正化を始めとした被害者支援の推進 第8節 研究開発及び調査研究の充実 第2部 第1章 鉄道交通事故の動向 第1節 鉄道交通環境の整備 第2節 鉄道の安全な運行の確保 第3節 鉄道車両の安全性の確保 第4節 踏切道における交通の安全についての対策 第5節 救助・救急活動の充実 第6節 被害者支援の推進 第7節 研究開発及び調査研究の充実 第2編 第1章 海難等の動向 第2章 第1節 海上交通環境の整備 第2節 海上交通の安全に関する知識の普及 第3節 船舶の安全な運航の確保 第4節 船舶の安全性の確保 第5節 小型船舶等の安全対策の充実 第6節 海上交通に関する法秩序の維持 第7節 救助・救急活動の充実 第8節 被害者支援の推進 第9節 研究開発及び調査研究の充実 第3編 第1章 航空交通事故の動向 第2章 第1節 航空交通環境の整備 第2節 航空機の安全な運航の確保 第3節 航空機の安全性の確保 第4節 救助・救急活動の充実 第5節 被害者支援の推進 第6節 防衛省における航空交通安全施策 第7節 研究開発及び調査研究の充実 交通事故の減少に貢献,交通安全フェア閉幕 すべての座席におけるシートベルト着用に向けた取組 運輸安全委員会の設置について 新交通ビジョン~海上交通の安全確保に向けての新たな展開~ 航空機への鳥衝突(バードストライク)防止に向けた取組 参考-1 主要交通安全施策年表 参考-2 欧米諸国の交通事故発生状況 参考-3 道路交通事故交通統計24時間死者,30日以内死者及び30日死者の状況の比較 参考-4 「本格的な高齢社会への移行に向けた総合的な高齢者交通安全対策について」(平成15年3月27日 交通対策本部決定)の推進状況 参考-5 平成20年度交通安全ファミリー作文コンクールの最優秀作 略語一覧 平成21年度交通安全施策に関する計画 第1部 第1章 道路交通の安全についての施策 第2章 鉄道交通の安全についての施策 第2部 海上交通の安全についての施策 第3部 航空交通の安全についての施策 交通安全に関する財政措置
書影書影書影
交通安全白書 平成20年版
刊行2008
インターネットで読める国立国会図書館
目次平成19年度交通事故の状況及び交通安全施策の現況 序 第1編 第1部 第1章 第1節 道路交通事故の長期的推移 第2節 平成19年中の道路交通事故の状況 第2章 第1節 道路交通環境の整備 第2節 交通安全思想の普及徹底 第3節 安全運転の確保 第4節 車両の安全性の確保 第5節 道路交通秩序の維持 第6節 救助・救急活動の充実 第7節 損害賠償の適正化を始めとした被害者支援の推進 第8節 研究開発及び調査研究の充実 第2部 第1章 鉄道交通事故の動向 第2章 第1節 鉄道交通環境の整備 第2節 鉄道の安全な運行の確保 第3節 鉄道車両の安全性の確保 第4節 踏切道における交通の安全についての対策 第5節 救助・救急活動の充実 第6節 被害者支援の推進 第7節 研究開発及び調査研究の充実 第2編 第1章 海難等の動向 第2章 第1節 海上交通環境の整備 第2節 海上交通の安全に関する知識の普及 第3節 船舶の安全な運航の確保 第4節 船舶の安全性の確保 第5節 小型船舶等の安全対策の充実 第6節 海上交通に関する法秩序の維持 第7節 救助・救急活動の充実 第8節 被害者支援の推進 第9節 研究開発及び調査研究の充実 第3編 第1章 航空交通事故の動向 第1節 航空交通環境の整備 第2節 航空機の安全な運航の確保 第3節 航空機の安全性の確保 第4節 救助・救急活動の充実 第5節 被害者支援の推進 第6節 防衛省における航空交通安全施策 第7節 研究開発及び調査研究の充実 自転車の安全利用に向けた取組 飲酒運転の根絶(常習飲酒運転者対策) 「交通事故死ゼロを目指す日」について 救急医療体制の整備 「NASVA交通事故被害者ホットライン」の開設 セーフティプロモーション&セーフコミュニティ 「運輸安全マネジメント制度開始1周年を迎えて」 緊急地震速報の有効活用に向けて 東京湾及び伊勢湾における海上交通規制等の見直し 参考-1 交通事故死者数が5千人台となったことに関する内閣府特命担当大臣(中央交通安全対策会議交通対策本部長)の談話 参考-2 主要交通安全施策年表 参考-3 欧米諸国の交通事故発生状況 参考-4 道路交通事故交通統計24時間死者,30日以内死者及び30日死者の状況の比較 参考-5 「本格的な高齢社会への移行に向けた総合的な高齢者交通安全対策について」(平成15年3月27日 交通対策本部決定)の推進状況(平成20年3月) 参考-6 平成19年度中央交通安全対策会議交通対策本部決定 参考-7 平成19年度交通安全ファミリー作文コンクールの最優秀作 略語一覧 第1部 第1章 道路交通の安全についての施策 第2章 鉄道交通の安全についての施策 第2部 海上交通の安全についての施策 第3部 航空交通の安全についての施策 交通安全に関する財政措置
書影書影書影
交通安全白書 平成19年版
刊行2007
インターネットで読める国立国会図書館
目次平成18年度交通事故の状況及び交通安全施策の現況 序 第1編 第1部 第1章 第1節 道路交通事故の長期的推移 第2節 平成18年中の道路交通事故の状況 第2章 第1節 道路交通環境の整備 第2節 交通安全思想の普及徹底 第3節 安全運転の確保 第4節 車両の安全性の確保 第5節 道路交通秩序の維持 第6節 救助・救急活動の充実 第7節 損害賠償の適正化を始めとした被害者支援の推進 第8節 研究開発及び調査研究の充実 第2部 第1章 鉄道交通事故の動向 第2章 第1節 鉄道交通環境の整備 第2節 鉄道の安全な運行の確保 第3節 鉄道車両の安全性の確保 第4節 踏切道における交通の安全に関する対策 第5節 救助・救急活動の充実 第6節 被害者支援の推進 第7節 研究開発及び調査研究の充実 第2編 第1章 海難等の動向 第2章 第1節 海上交通環境の整備 第2節 海上交通の安全に関する知識の普及 第3節 船舶の安全な運航の確保 第4節 船舶の安全性の確保 第5節 小型船舶等の安全対策の充実 第6節 海上交通に関する法秩序の維持 第7節 救助・救急活動の充実 第8節 被害者支援の推進 第9節 研究開発及び調査研究の充実 第3編 第1章 第1章 航空交通事故の動向 第2章 第1節 航空交通環境の整備 第2節 航空機の安全な運航の確保 第3節 航空機の安全性の確保 第4節 救助・救急活動の充実 第5節 被害者支援の推進 第6節 防衛省における航空交通安全施策 第7節 研究開発及び調査研究の充実 道路交通事故による損失 新たな駐車対策法制による駐車対策の推進 飲酒運転根絶対策 IT新改革戦略に基づく安全運転支援システムの推進 公共交通機関における安全管理体制の構築 (参考)西日本旅客鉄道株式会社福知山線列車脱線事故調査 118番緊急通報に係る位置情報通知の活用 発達した低気圧の通過に伴う海難の防止対策 参考-1 飲酒運転の根絶について(平成18年9月15日交通対策本部決定) 参考-2 主要交通安全施策年表 参考-3 諸外国の交通事故発生状況 参考-4 道路交通事故交通統計24時間死者,30日以内死者及び30日死者の状況の比較 参考-5 「 本格的な高齢社会への移行に向けた総合的な高齢者交通安全対策について」(平成15年3月27日 交通対策本部決定)の推進状況(平成19年3月) 参考-6 平成18年度交通安全ファミリー作文コンクールの最優秀作 略語一覧 第1部 第1章 第1節 道路交通環境の整備 第2節 交通安全思想の普及徹底 第3節 安全運転の確保 第4節 車両の安全性の確保 第5節 道路交通秩序の維持 第6節 救助・救急活動の充実 第7節 損害賠償の適正化を始めとした被害者支援の推進 第8節 研究開発及び調査研究の充実 第2章 第1節 鉄道交通環境の整備 第2節 鉄道の安全な運行の確保 第3節 鉄道車両の安全性の確保 第4節 踏切道における交通の安全についての対策 第5節 救助・救急活動の充実 第6節 被害者支援の推進 第7節 研究開発及び調査研究の充実 第2部 第1節 海上交通環境の整備 第2節 海上交通の安全に関する知識の普及 第3節 船舶の安全な運航の確保 第4節 船舶の安全性の確保 第5節 小型船舶等の安全対策の充実 第6節 海上交通に関する法秩序の維持 第7節 救助・救急活動の充実 第8節 被害者支援の推進 第9節 研究開発及び調査研究の充実 第3部 第1節 航空交通環境の整備 第2節 航空機の安全な運航の確保 第3節 航空機の安全性の確保 第4節 救助・救急活動の充実 第5節 被害者支援の推進 第6節 研究開発及び調査研究の充実 交通安全に関する財政措置
書影書影書影
交通安全白書 平成18年版
刊行2006
インターネットで読める国立国会図書館
目次平成17年度交通事故の状況及び交通安全施策の現況 序 第1編 第1部 第1章 第1節 道路交通事故の長期的推移 第2節 平成17年中の道路交通事故の状況 第2章 第1節 道路交通環境の整備 第2節 交通安全思想の普及徹底 第3節 安全運転の確保 第4節 車両の安全性の確保 第5節 道路交通秩序の維持 第6節 救助・救急体制等の整備 第7節 損害賠償の適正化と被害者対策の推進 第8節 科学技術の振興等 第2部 第1章 鉄道交通事故の動向 第2章 第1節 鉄道交通環境の整備 第2節 鉄道の安全な運行の確保 第3節 鉄道車両の安全性の確保 第4節 踏切道における交通の安全に関する施策 第5節 救助・救急体制の整備 第6節 科学技術の振興 第2編 第1章 海難等の動向 第2章 第1節 海上交通環境の整備 第2節 海上交通の安全に関する知識の普及 第3節 船舶の安全な運航の確保 第4節 船舶の安全性の確保 第5節 各種船舶等の安全対策の充実 第6節 海上交通に関する法秩序の維持 第7節 救助・救急体制の整備 第8節 損害賠償の適正化・充実 第9節 科学技術の振興等 第3編 第1章 航空交通事故の動向 第2章 第1節 航空交通環境の整備 第2節 航空機の安全な運航の確保 第3節 航空機の安全性の確保 第4節 救助・救急体制の整備 第5節 防衛庁における航空交通安全施策 第6節 科学技術の振興等 第8次交通安全基本計画 道路交通安全対策の今後の方向 : 第8次交通安全基本計画より 歩道の整備等による人優先の安全・安心な歩行空間の確保 反射材と交通安全 鉄道交通安全対策の今後の方向 : 第8次交通安全基本計画より JR西日本福知山線列車脱線事故に係る事故調査と安全対策 踏切対策のスピードアップ 公共交通における総合的な安全対策 海上交通安全対策の今後の方向 : 第8次交通安全基本計画より 船舶の安全運航の確保 最近の航空交通の安全上のトラブルとその対応策 航空交通安全対策の今後の方向 : 第8次交通安全基本計画より 参考-1 交通事故死者数が6千人台となったことに関する内閣府特命担当大臣(中央交通安全対策会議交通対策本部長)の談話 参考-2 主要交通安全施策年表 参考-3 諸外国の交通事故発生状況 参考-4 道路交通事故交通統計24時間死者,30日以内死者及び30日死者の状況の比較 参考-5 「本格的な高齢社会への移行に向けた総合的な高齢者交通安全対策について」(平成15年3月27日交通対策本部決定)の推進状況(平成18年3月) 略語一覧 平成18年度交通安全施策に関する計画 第1部 第1章 第1節 道路交通環境の整備 第2節 交通安全思想の普及徹底 第3節 安全運転の確保 第4節 車両の安全性の確保 第5節 道路交通秩序の維持 第6節 救助・救急活動の充実 第7節 損害賠償の適正化を始めとした被害者支援の推進 第8節 研究開発及び調査研究の充実 第2章 第1節 鉄道交通環境の整備 第2節 鉄道の安全な運行の確保 第3節 鉄道車両の安全性の確保 第4節 踏切道における交通の安全についての対策 第5節 救助・救急活動の充実 第6節 被害者支援の推進 第7節 研究開発及び調査研究の充実 第2部 第1節 海上交通環境の整備 第2節 海上交通の安全に関する知識の普及 第3節 船舶の安全な運航の確保 第4節 船舶の安全性の確保 第5節 小型船舶等の安全対策の充実 第6節 海上交通に関する法秩序の維持 第7節 救助・救急活動の充実 第8節 被害者支援の推進 第9節 研究開発及び調査研究の充実 第3部 第1節 航空交通環境の整備 第2節 航空機の安全な運航の確保 第3節 航空機の安全性の確保 第4節 救助・救急活動の充実 第5節 被害者支援の推進 第6節 研究開発及び調査研究の充実 交通安全に関する財政措置
書影書影書影
交通安全白書 平成17年版
刊行2005
インターネットで読める国立国会図書館
目次平成16年度交通事故の状況及び交通安全施策の現況 序 第1編 第1部 陸上交通 第1章 第1節 道路交通事故の長期的推移 第2節 道路交通安全の目標 第3節 平成16年中の道路交通事故の状況 第2章 第1節 道路交通環境の整備 第2節 交通安全思想の普及徹底 第3節 安全運転の確保 第4節 車両の安全性の確保 第5節 道路交通秩序の維持 第6節 救助・救急体制等の整備 第7節 損害賠償の適正化と被害者対策の推進 第8節 科学技術の振興等 第2部 第1章 鉄軌道交通事故の動向 第2章 第1節 鉄軌道交通環境の整備 第2節 鉄軌道の安全な運行の確保 第3節 鉄軌道車両の安全性の確保 第4節 踏切道における交通の安全に関する施策 第5節 救助・救急体制の整備 第6節 科学技術の振興 第2編 海上交通 第1章 海難等の動向 第2章 第1節 海上交通環境の整備 第2節 海上交通の安全に関する知識の普及 第3節 船舶の安全な運航の確保 第4節 船舶の安全性の確保 第5節 各種船舶等の安全対策の充実 第6節 海上交通に関する法秩序の維持 第7節 救助・救急体制の整備 第8節 損害賠償の適正化・充実 第9節 科学技術の振興等 第3編 航空交通 第1章 航空交通事故の動向 第2章 第1節 航空交通環境の整備 第2節 航空機の安全な運航の確保 第3節 航空機の安全性の確保 第4節 救助・救急体制の整備 第5節 防衛庁における航空交通安全施策 第6節 科学技術の振興等 第7次交通安全基本計画の政策評価より 交通安全意識等に関するアンケート調査 リコール対策の充実・強化 携帯電話等の使用に関する罰則の見直し等 上越新幹線列車脱線事故 輸送安全総点検の緊急実施 参考-1 主要交通安全施策年表 参考-2 諸外国の交通事故発生状況 参考-3 道路交通事故交通統計24時間死者,30日以内死者及び30日死者の状況の比較 参考-4 「本格的な高齢社会への移行に向けた総合的な高齢者交通安全対策について」(平成15年3月27日交通対策本部決定)の推進状況(平成17年3月) 参考-5 第7次交通安全基本計画に係る平成16年度政策評価書(事後評価)の概要 略語一覧 平成17年度交通安全施策に関する計画 第1部 第1章 第1節 道路交通環境の整備 第2節 交通安全思想の普及徹底 第3節 安全運転の確保 第4節 車両の安全性の確保 第5節 道路交通秩序の維持 第6節 救助・救急体制等の整備 第7節 損害賠償の適正化と被害者対策の推進 第8節 科学技術の振興等 第2章 第1節 鉄軌道交通環境の整備 第2節 鉄軌道の安全な運行の確保 第3節 鉄軌道車両の安全性の確保 第4節 踏切道における交通の安全に関する施策 第5節 救助・救急体制の整備 第6節 科学技術の振興 第2部 第1節 海上交通環境の整備 第2節 海上交通の安全に関する知識の普及 第3節 船舶の安全な運航の確保 第4節 船舶の安全性の確保 第5節 各種船舶等の安全対策の充実 第6節 海上交通に関する法秩序の維持 第7節 救助・救急体制の整備 第8節 損害賠償の適正化・充実 第9節 科学技術の振興等 第3部 第1節 航空交通環境の整備 第2節 航空機の安全な運航の確保 第3節 航空機の安全性の確保 第4節 救助・救急体制の整備 第5節 科学技術の振興等 参考 交通安全に関する財政措置
書影書影書影
交通安全白書 平成16年版
刊行2004
インターネットで読める国立国会図書館
書影書影書影
交通安全白書 平成15年版
刊行2003
インターネットで読める国立国会図書館

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
電子書籍・電子雑誌
タイトル
出版事項
本文の言語コード
jpn
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/3492247
コレクション(共通)
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 国の機関 > 中央省庁 > 内閣府
収集根拠
インターネット資料収集保存事業(WARP)
受理日(W3CDTF)
2012-05-17T00:51:43+09:00