電子書籍・電子雑誌

Riverfront : 人と川とのふれあいを求めて

国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/8407437
資料種別
電子書籍・電子雑誌
著者
-
出版者
リバーフロント研究所
出版年
-
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

巻号一覧

全65件

書影書影書影
Riverfront : 人と川とのふれあいを求めて (84)
刊行2017-03
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙・contents モニタリングのいろいろ 河川環境モニタリングの特集に当たって : 現況と課題、そして、これから 環境DNAを用いた河川生物モニタリングの現状と今後の展開 底生動物を中心とした河川生物モニタリングの課題と展望 河川環境モニタリングのニーズにUAVは応えられるか グリーンレーザ(ALB)による河川測量とその活用 市民・行政・企業が連携して調べる水「身近な水環境の全国一斉調査」 安定同位体を用いた河川生態系の研究 金質奨特優賞 : 宜蘭河永金一号橋下流域河川環境改善工事 「第11回ARRN運営会議」「第13回ARRN国際フォーラム」参加報告(8月・韓国) 台湾との技術交流2016 韓国国際水の週間2016(Korea International Water Week 2016)参加 第19回河川生態学術研究発表会 第24回リバーフロント研究所研究発表会・第14回川の自然再生セミナー 「川に学ぶ体験活動協議会」活動紹介 万葉の川心 : 第80回
書影書影書影
Riverfront : 人と川とのふれあいを求めて (83)
刊行2016-09
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙・contents 川の表情・川の環境ネットワーク 河川を基軸とする広域の生態系ネットワークによる持続可能な社会づくり 河川生態系ネットワーク 円山川水系の自然再生(コウノトリ)について トキと暮す佐渡の自然再生と地域再生 サクラマスの生息環境に着目した神通川における自然再生の取り組み 魚のゆりかご水田の取組について 陸上哺乳類の視点からみた河川生態系と陸域生態系間のネットワークの必要性 河川生態系における垂直方向の構造と生態系間のつながり 多自然川づくりサポートセンターについて 香港視察団技術交流 「水辺で乾杯2016」開催報告 「川に学ぶ体験活動協議会」活動紹介 万葉の川心 : 第79回
書影書影書影
Riverfront : 人と川とのふれあいを求めて (82)
刊行2016-03
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙・contents 水辺の賑わい 集い、くつろぎ、楽しめるアーバンリゾートを目指して : 旭川水辺再生の取組 流域に目を向ける・呼び込む・活動を支えるプラットフォーム「カワサポ」 都心の水辺で水上さんぽ 箕面ならではの魅力づくり : 箕面川床(みのおかわゆか)の取り組みについて 河川敷地を商業利用「水辺空間とことん活用プロジェクト」 運河ルネサンスの10年を振り返る : まちづくり協議会方式による運河・水辺活用の意義と方法 台湾との技術交流2015 第18回国際河川シンポジウム(オーストラリア・ブリスベン)参加報告 「河川技術が果たすイノベーションと社会貢献」国際シンポジウム開催報告 「川に学ぶ体験活動協議会」活動紹介 万葉の川心 : 第78回
書影書影書影
Riverfront : 人と川とのふれあいを求めて (81)
刊行2015-09
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙・contents 真鶴半島の「水」 水循環基本法と水循環基本計画について 水循環における微生物DNAインディケーター 鶴見川における水循環健全化の取り組みについて 熊本県の地下水(水循環)システムとその保全に対する取組みについて 秦野名水を守り育てる秦野市の水循環 水循環を守り、水を育てる条例策定に向けた西条市と地球研の水質協働研究 バイカモ移植の全国各地の取り組み 大規模洪水対策シンポジウム低平地都市水害への備え 第12回ARRN(アジア河川・流域再生ネットワーク)国際フォーラム できることからはじめよう : 水辺の小さな自然再生事例集 「川に学ぶ体験活動協議会」活動紹介 万葉の川心 : 第77回
書影書影書影
Riverfront : 人と川とのふれあいを求めて (80)
刊行2015-03
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙・contents 小さなせせらぎの想い出 上西郷川における小さな自然再生の取り組み 「小さな自然再生」の進め方 : 岐阜県河川を例に 「小さな自然再生」("見試し")の捉え方 公共工事の「小さな自然再生」 : 水辺の小わざ魚道 須原・「魚のゆりかご水田プロジェクト」 : 水田の豊かな生物多様性を目指して 「小さな自然再生」事例集編集委員会 自然再生基本方針の見直しについて 放流制御と流出分担 : 台湾における治水の考え方 第22回リバーフロント研究所研究発表会 第11回ARRN(アジア河川・流域再生ネットワーク)国際フォーラム 第12回「川の自然再生セミナー」開催報告 第11回柿田川シンポジウム 第17回河川生態学術研究発表会 第5回自然と人間との共存に向けての河川環境復元に関する国際セミナー参加報告(in韓国) アムステルダムWaterinnovatioNH 「川に学ぶ体験活動協議会」活動紹介 万葉の川心 : 第76回
書影書影書影
Riverfront : 人と川とのふれあいを求めて (79)
刊行2014-08
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙・contents 陸域の土地改変と沿海域の環境 「海岸法の一部を改正する法律」について 海岸堤防の役割 自然・地域インフラとは何か 仙台湾南部海岸堤防復旧プロジェクト なぜ海岸を保全するのか 市民団体による海岸環境保全 目指せ!日本一楽しいゴミ拾い 2014水生態系復元に関する国際シンポジウム参加報告(in韓国) 河川モニタリング活動事例集 : できることからはじめよう市民による河川環境の評価 もっと知りたい川のはなし 「川に学ぶ体験活動協議会」活動紹介 万葉の川心 : 第75回
書影書影書影
Riverfront : 人と川とのふれあいを求めて (78)
刊行2014-02
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙・contents 新任のご挨拶 河川における外来種対策 日本の河川における外来種問題とその管理の課題 : 植物に焦点をあてて 外来魚 : 今後の行方 印旛沼水系におけるカミツキガメ防除の取組み 冠水頻度を高めることによる外来植物の抑制について 柿田川における外来植物対策 市民団体による琵琶湖における外来魚対策 第21回リバーフロント研究所研究発表会 第10回ARRN(アジア河川・流域再生ネットワーク)国際フォーラム 第11回「川の自然再生セミナー」開催報告 第10回柿田川シンポジウム「生物多様性と自然を活かすとりくみ」 第16回河川生態学術研究発表会 台湾との技術交流2013 「川に学ぶ体験活動協議会」活動紹介 万葉の川心 : 第74回
書影書影書影
Riverfront : 人と川とのふれあいを求めて (77)
刊行2013-08
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙・contents 私の街と水辺 「かわまちづくり」支援制度の推進に向けて 消えていく江戸の堀の面影 水辺に人が集まるまちづくり 川を活かしたまちづくり : 市民・観光客が親しめる河川敷の整備 那珂川・博多川での都心部かわまちづくり 水を現代的に生かすヴェネツィアの都市づくり アムステルダム運河地区は水辺都市 水環境豊かな国 : クロアチア 第2回国家の魚道管理方策シンポジウム参加報告(in韓国プサン) いざという時のために : 水防演習 よみがえれ!舟運 : 人・川・まちをつなぐ船 水から見た日本文明史と世界の水問題 自然に学び自然をいかす治水の知恵 : 歴史から学ぶ自然観察とテクノロジー 川を活かす・守る : 河川再生事例集 「川に学ぶ体験活動協議会」活動紹介 万葉の川心 : 第73回
書影書影書影
Riverfront : 人と川とのふれあいを求めて (76)
刊行2013-03
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 近代化と海岸の消失 今後の河川環境施策 : 湿地・干潟再生の重要性 「河川水辺の国勢調査」から見た河川汽水域の生物多様性 矢作川河口干潟再生に向けた取組み 太田川河口干潟再生に向けた取組み 椹野川河口干潟における里海の再生に向けた取組について 重信川河口干潟(ヨシ原)再生に向けた取り組み 菊池川下流地区における自然再生について 埼玉県における「川の再生」の取組 第20回リバーフロント研究所研究発表会 台湾との河川水辺環境に関する技術交流2012 台湾交流報告「『台湾河川日』イベント等への参加」 サウディアラビアにおける政治経済と水問題 第10回「川の自然再生セミナー」開催報告 ARRN/CRRN主催「第9回水辺・流域再生に関わる国際フォーラム」報告(11月24日・北京) 第15回河川生態学術研究発表会開催報告 『PRAGMO日本語版 : 河川及び氾濫原再生の順応的管理に向けたモニタリングの手引き』 「川に学ぶ体験活動協議会」活動紹介 万葉の川心(第72回)
書影書影書影
Riverfront : 人と川とのふれあいを求めて (75)
刊行2012-09
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 川と日本人の文化 「川文化」異論 多様だった町の川,水生活の豊かさ 東京の船宿から見た河川の変遷と展望 河川名の別称を採集すべし 江東の川文化 帷子川下流域の再生に向けて : エキサイトよこはま22(横浜駅周辺大改造計画) 鴨川がはぐくむ文化-観光資源としての川辺 大阪の川文化 旭川流域の文化・たたら製鉄と旭川 環境教育実践をテーマにした河川空間調査へのリバフロビュアーの導入 「大高雄治水論壇(2012 Taiwan Kaohsiung water management forum)」参加報告 大阪淀川探訪 : 絵図でよみとく文化と景観 「川に学ぶ体験活動協議会」活動紹介 万葉の川心(第71回)

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
電子書籍・電子雑誌
本文の言語コード
jpn
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/8407437
コレクション(共通)
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > その他
収集根拠
インターネット資料収集保存事業(WARP)
受理日(W3CDTF)
2014-01-16T14:43:27+09:00