電子書籍・電子雑誌

Gaidai bibliotheca : 図書館報

国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/8407710
資料種別
電子書籍・電子雑誌
著者
京都外国語大学付属図書館館報編集委員会
出版者
京都外国語大学
出版年
-
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

巻号一覧

全62件

書影書影書影
Gaidai bibliotheca : 図書館報 (205)
刊行2014-07-08
インターネットで読める国立国会図書館
目次1ページ : 表紙 2ページ : contents(目次) 3ページ : contents(目次)(cont.)・本誌の表紙に使われた貴重書 4ページ : 学生時代と図書館88 : キャンパスライフの中心としての図書館の日米比較 5ページ : 佛蘭西書巡覧30 6ページ : 世界をみつめて2 : 旧石器ねつ造事件(1) 7ページ : 中国のほんの話(65) : 中薗英助『北京飯店旧館にて』 : 中国をつねに焦点にすえながら、生き続け・描き続けた作家 8ページ : スペイン語圏を知る本(その71) : イベリコ豚を買いに 9ページ : 夏の図書館を詠む 10ページ : オフィス・ニュース 11ページ : オフィス・ニュース(cont.) 12ページ : 図書館の利用状況 13ページ : 寄贈図書案内 14ページ : 本学図書館のスペシャル・コレクションより(38) : ブーガンヴィルが航海に史上初めて学者を帯同した話 15ページ : 本学図書館のスペシャル・コレクションより(38) : ブーガンヴィルが航海に史上初めて学者を帯同した話(cont.) 16ページ : データベース紹介 17ページ : 社会に貢献した本学図書館の貴重書・ライブラリー・スケッチ「中央検索コーナー」 18ページ : 図書館の徹底活用術(26) : 社会文化的アプローチとしての知の伝承への着眼 : レイブ&ウェンガー(Lave, J & Wenger, E) : 『状況に埋め込まれた学習(Situated learning : legitimate peripheral participation)』を巡って 19ページ : 私のファッション学(1) 20ページ : 私が選ぶ主題別書誌データベース(1) : 世界に広がる『赤毛のアン』 21ページ : 案内絵ハガキから見た貴重書展示会のイメージ(19) : 平安建都1200年記念 : 古都の心にふれた西欧の人たち 22ページ : わたしの好きな昔話(21) : 松山鏡 : ちりめん本 23ページ : 図書館のアルバイトを通して(1) : 誰かが読んだ本 24ページ : 図書館に関する素朴な疑問コーナー 25ページ : おこしやす、図書館へ : 言語学、はじめの一歩(20) 26ページ : マガジンラック(47) : 知っていますか?図書館の雑誌 27ページ : シリーズパソコン周辺機器32 : 日外BookデータASPサービス 28ページ : 名作再読、拾い読み(28) : 花咲くユダの木 : Flowering Judas 29ページ : 日本の歴史39 : 気候で読み解く日本の歴史 : 異常気象との攻防1400年 30ページ : book review corner 31ページ : book review corner(cont.) 32ページ : ライブラリー・カレンダー2014(7月~9月)・7月のピックアップコーナー
書影書影書影
Gaidai bibliotheca : 図書館報 (204)
刊行2014-03-20
インターネットで読める国立国会図書館
目次1ページ : 表紙 2ページ : contents(目次) 3ページ : contents(目次)(cont.)・本誌の表紙に使われた貴重書 4ページ : 学びのための情報発信型図書館 5ページ : 主題別書誌データベース一覧 6ページ : 新入生のための図書館利用案内 7ページ : 新入生のための図書館利用案内(cont.) 8ページ : 新入生のための図書館蔵書検索システムの使い方 9ページ : 新入生のための図書館蔵書検索システムの使い方(cont.) 10ページ : 学生時代と図書館87 : 探検と発見と休憩の場所 11ページ : 佛蘭西書巡覧29 12ページ : 世界をみつめて1 : 考古学とシュリーマン 13ページ : 中国のほんの話(64) : 荒井健『秋風鬼雨 : 詩に呪われた詩人たち』 : ほんやくは恐ろしい 14ページ : フロイス『日本史』 15ページ : 平成26年度図書館ガイダンス 16ページ : オフィス・インフォメーション 17ページ : オフィス・インフォメーション(cont.) 18ページ : オフィス・インフォメーション(cont.) 19ページ : 寄贈図書案内 20ページ : 社会に貢献した本学図書館の貴重書 21ページ : 社会に貢献した本学図書館の貴重書(cont.) 22ページ : 本学図書館のスペシャル・コレクションより(37) : 探検家リチャード・バートンが「文学者」になった話 23ページ : 本学図書館のスペシャル・コレクションより(37) : 探検家リチャード・バートンが「文学者」になった話(cont.) 24ページ : 春の図書館を詠む 25ページ : スペイン語圏を知る本(その70) : カタルーニャを知る事典 26ページ : 図書館の徹底活用術(25) : 教育の本質と学習主体との関連に関する考察 : 宮原誠一『学校と社会』の教育思想を巡って 27ページ : 日本文化と私(17) : 着物と美 28ページ : 図書館ホームページの魅力〈33〉 : クリックすれば「世界」が開く 29ページ : 案内絵ハガキから見た貴重書展示会のイメージ(18) : 書物に蘇るスペインと日本の交流の軌跡 30ページ : わたしの好きな昔話(20) : 八頭ノ大蛇 : ちりめん本 31ページ : 図書館《私の使い方》 32ページ : ライブラリー・スケッチ「書庫」・4月のピックアップコーナー「オリンピック」 33ページ : おこしやす、図書館へ : 言語学、はじめの一歩(19) 34ページ : マガジンラック(46) : 知っていますか?図書館の雑誌 35ページ : シリーズパソコン周辺機器31 : WindowsXPサポート終了 36ページ : 名作再読、拾い読み(27) : さよならコロンバス : Goodbye, Columbus 37ページ : 日本の歴史38 : ヨーロッパに消えたサムライたち 38ページ : book review corner 39ページ : book review corner(cont.) 40ページ : ライブラリー・カレンダー2014(4月~6月)
書影書影書影
Gaidai bibliotheca : 図書館報 (203)
刊行2014-01-06
インターネットで読める国立国会図書館
目次1ページ : 表紙 2ページ : contents(目次) 3ページ : contents(目次)(cont.)・本誌の表紙に使われた貴重書 4ページ : 学生時代と図書館86 : 図書館とのお付き合い 5ページ : 佛蘭西書巡覧28 6ページ : 世界をみつめて4 : 我が輩は卒論である : ジョヴァンニ・パピーニに捧ぐ 7ページ : 中国のほんの話(63) : 武部利男『李白の夢』 : 漢詩の翻訳について 8ページ : オフィス・インフォメーション 9ページ : オフィス・インフォメーション(cont.) 10ページ : オフィス・インフォメーション(cont.) 11ページ : オフィス・インフォメーション(cont.) 12ページ : 本学図書館のスペシャル・コレクションより(36) : 宣教師と新聞記者が探検家になった話 : リヴィングストンとスタンレイの著作 13ページ : 本学図書館のスペシャル・コレクションより(36) : 宣教師と新聞記者が探検家になった話 : リヴィングストンとスタンレイの著作(cont.) 14ページ : 社会に貢献した本学図書館の貴重書 15ページ : 寄贈図書案内 16ページ : 新春の図書館を詠む 17ページ : ご存じですか?本学図書館が作成した主題別書誌データベース 18ページ : 「生き方探究・チャレンジ体験」に参加して 19ページ : 「生き方探究・チャレンジ体験」に参加して(cont.) 20ページ : フォーラム実行委員会報告 21ページ : スペイン語圏を知る本(その69) : 支倉常長遣欧使節もうひとつの遺産 : その旅路と日本(ハポン)姓スペイン人たち 22ページ : 図書館の徹底活用術(24) : 学習主体としての個人と自由への着眼 : 教育政策と教育学の潮流を巡って 23ページ : 日本文化と私(16) : 着物の歴史をたどってみる 24ページ : 図書館ホームページの魅力〈32〉 : 外国語の学習方法 25ページ : わたしの好きな昔話(19) : 勝々山 : ちりめん本 26ページ : 図書館《私の使い方》 27ページ : ライブラリー・スケッチ「新着洋雑誌コーナー」・1月のピックアップコーナー「人権」 28ページ : 図書館に関する素朴な疑問コーナー 29ページ : おこしやす、図書館へ : 言語学、はじめの一歩(18) 30ページ : 名作再読、拾い読み(26) : アロウスミスの生涯 : Arrowsmith 31ページ : 日本の歴史37 : 絵はがき100年 : 近代日本のビジュアル・メディア 32ページ : book review corner 33ページ : book review corner(cont.) 34ページ : 学園祭協賛行事フォーラム : 日本における世界の食文化 35ページ : 学園祭協賛行事フォーラム : 日本における世界の食文化(cont.) 36ページ : 学園祭協賛行事フォーラム : 日本における世界の食文化(cont.) 37ページ : 学園祭協賛行事フォーラム : 日本における世界の食文化(cont.) 38ページ : 学園祭協賛行事フォーラム : 日本における世界の食文化(cont.) 39ページ : 学園祭協賛行事フォーラム : 日本における世界の食文化(cont.) 40ページ : ライブラリー・カレンダー2014(1月~3月)
書影書影書影
Gaidai bibliotheca : 図書館報 (202)
刊行2013-10-01
インターネットで読める国立国会図書館
目次2ページ : contents(目次) 3ページ : contents(目次)・本誌の表紙に使われた貴重書 4ページ : 最新up-to-dateな本 5ページ : 学生時代と図書館85 : お宝が眠っている、探検場所 6ページ : 佛蘭西書巡覧27 7ページ : 世界をみつめて3 : how we learned to stop worrying and teach the languages 8ページ : 中国のほんの話(62) : 文豪と漢詩(其の参) : 會津八一『鹿鳴集』 9ページ : 歴史の証言者ルイス・フロイス 10ページ : オフィス・インフォメーション 11ページ : オフィス・インフォメーション(cont.) 12ページ : オフィス・インフォメーション(cont.) 13ページ : 社会に貢献した本学図書館の貴重書 14ページ : 本学図書館のスペシャル・コレクションより : ニッポナリアと対外交渉史料の魅力(35) : 二つの遣欧使節に関する書物の話 15ページ : 本学図書館のスペシャル・コレクションより : ニッポナリアと対外交渉史料の魅力(35) : 二つの遣欧使節に関する書物の話(cont.) 16ページ : 寄贈図書案内 17ページ : 秋の図書館を詠む 18ページ : 日本スペイン交流400周年記念稀覯書展示会 19ページ : 学園祭協賛行事フォーラム : 日本における世界の食文化 20ページ : 本学の貴重書、大阪府高槻市へ : 「発掘戦国武将伝 : 高山右近の生涯」へ出展協力 21ページ : 本学の貴重書、兵庫県たつの市へ : 「キリシタンと室津」へ出展協力 22ページ : スペイン語圏を知る本(その68) : 家康公の時計 : 四百年を越えた奇跡 23ページ : 図書館の徹底活用術(23) : 伝承される「経験知」への着眼 : informalな学びの在り方を巡って 24ページ : 第55回京都外国語大学外大祭 25ページ : 第55回京都外国語大学外大祭(cont.) 26ページ : 日本文化と私(15) : 現代の着物事情と今後の所存 27ページ : 図書館ホームページの魅力(31) : 効率的に良い本と巡りあう方法 28ページ : 案内絵ハガキから見た貴重書展示会のイメージ(17) : 日本人を魅了してきたドイツの書物 : 日独交流150周年記念稀覯書展示会 29ページ : わたしの好きな昔話(18) : 竹取物語 : ちりめん本 30ページ : 図書館《私の使い方》 31ページ : ライブラリー・スケッチ「自動貸出機」・10月のピックアップコーナー「海外と触れ合う戦国期日本」 32ページ : おこしやす、図書館へ : 言語学、はじめの一歩(17) 33ページ : マガジンラック(45) : 知っていますか?図書館の雑誌 34ページ : シリーズパソコン周辺機器30 : SSD 35ページ : 名作再読、拾い読み(25) : キリマンジャロの雪 : The snows of Kilimanjaro 36ページ : 日本の歴史36 : 飛鳥の木簡 : 古代史の新たな解明 37ページ : 中世文学を彩った人たち(12) : 後深草院二条(続8) : 二条の失踪編 : 日記文学『とはずがたり』の作者 38ページ : book review corner 39ページ : book review corner(cont.) 40ページ : ライブラリー・カレンダー2013(10月~12月)
書影書影書影
Gaidai bibliotheca : 図書館報 (201)
刊行2013-07-10
インターネットで読める国立国会図書館
目次1ページ : 表紙 2ページ : contents(目次) 3ページ : contents(目次)・本誌の表紙に使われた貴重書 4ページ : 最新up-to-dateな本 5ページ : 学生時代と図書館84 : 知の共同体としての図書館 6ページ : 佛蘭西書巡覧26 7ページ : 世界をみつめて2 : 未完の辞書 8ページ : 中国のほんの話(61) : 土岐善麿『UGUISU NO TAMAGO(鶯の卵)』 : 日本訳詩史の上で記念すべき中国詞華集 9ページ : オフィス・インフォメーション 10ページ : オフィス・インフォメーション(cont.) 11ページ : オフィス・インフォメーション(cont.) 12ページ : 本学の貴重書、横浜へ : 「マルコ・ポーロが見たユーラシア : 『東方見聞録』の世界」へ出展協力 13ページ : 寄贈図書案内 14ページ : 本学図書館のスペシャル・コレクションより : ニッポナリアと対外交渉史料の魅力(34) : ザビエルの日本情報を書物にしたトルセリーニの話 15ページ : 本学図書館のスペシャル・コレクションより : ニッポナリアと対外交渉史料の魅力(34) : ザビエルの日本情報を書物にしたトルセリーニの話(cont.) 16ページ : スペイン日本交流400周年記念稀覯書展示会 17ページ : 夏の図書館を詠む 18ページ : 図書館からのメッセージ 19ページ : 図書館からのメッセージ(cont.) 20ページ : 図書館の徹底活用術(22) : 伝承される質的サービスへの着眼 : 「経験知」を伝える技術を巡って 21ページ : スペイン語圏を知る本(その67) : レアルとバルサ怨念と確執のルーツ : スペイン・サッカー興亡史 22ページ : 日本文化と私(14) : もっと身近に感じられれば 23ページ : 図書館ホームページの魅力(30) : 文章の書き方をきちんと学んでおこう 24ページ : わたしの好きな昔話(17) : 羅生門 : ちりめん本 25ページ : 図書館《私の使い方》 26ページ : ライブラリー・スケッチ「第1閲覧室パソコン利用コーナー」・7月のピックアップコーナー「ウォルト・ディズニー」 27ページ : 図書館に関する素朴な疑問コーナー 28ページ : おこしやす、図書館へ : 言語学、はじめの一歩(16) 29ページ : マガジンラック(44) : 知っていますか?図書館の雑誌 30ページ : シリーズパソコン周辺機器29 : JavaScript 31ページ : 名作再読、拾い読み(24) : よみがえった改心 : A retrieved reformation 32ページ : 日本の歴史35 : 江戸の読書会 : 会読の思想史 33ページ : 中世文学を彩った人たち(11) : 後深草院二条(続7) : 四条隆親編 : 日記文学『とはずがたり』の作者 34ページ : book review corner 35ページ : book review corner(cont.) 36ページ : ライブラリー・カレンダー2013(7月~9月)
書影書影書影
Gaidai bibliotheca : 図書館報 (200)
刊行2013-04-10
インターネットで読める国立国会図書館
目次1ページ : 表紙 2ページ : contents (目次) 3ページ : contents (目次) 4ページ : 学びのための情報発信型図書館 5ページ : 主題別書誌データベース一覧 6ページ : 新入生のための図書館利用案内 7ページ : 新入生のための図書館利用案内(cont.) 8ページ : 学生時代と図書館83 : 魅惑する小宇宙 9ページ : 佛蘭西書巡覧25 10ページ : 世界をみつめて1 : 嘘つきは会話上手 11ページ : 中国のほんの話(60) : 豪と漢詩(其の弐) : 井伏鱒二『厄除け詩集』 12ページ : 西欧人との出会い470周年 13ページ : オフィス・インフォメーション 14ページ : オフィス・インフォメーション(cont.) 15ページ : オフィス・インフォメーション(cont.) 16ページ : 図書館報200号刊行記念 : 『ガイダイビブリオテカ』 小史 : 創刊に携わった人たちを中心に 17ページ : 図書館報200号刊行記念 : 『ガイダイビブリオテカ』 小史 : 創刊に携わった人たちを中心に(cont.) 18ページ : 図書館報200号刊行記念 : 『ガイダイビブリオテカ』 小史 : 創刊に携わった人たちを中心に(cont.) 19ページ : 図書館報200号刊行記念 : 『ガイダイビブリオテカ』 小史 : 創刊に携わった人たちを中心に(cont.) 20ページ : 寄贈図書案内 21ページ : 平成25年度図書館ガイダンス 22ページ : 社会に貢献した本学図書館の貴重書 23ページ : 春の図書館を詠む 24ページ : スペイン語圏を知る本(その66) : 政宗の夢常長の現 : 慶長使節四百年 25ページ : 図書館の徹底活用術(21) : 利用者にとって有益な学習支援者としての図書館サービスの質的側面が伝承されるプロセスへの着眼 26ページ : 図書館ホームページの魅力(29) : テーマから本を探す 27ページ : 案内絵ハガキから見た貴重書展示会のイメージ(16) : 「知られざる世界への挑戦 : 航海、探検、漂流を記した書物百選 28ページ : わたしの好きな昔話(16) : 六歌仙 : ちりめん本 29ページ : 図書館《私の使い方》 30ページ : ライブラリー・スケッチ「書庫」・4月のピックアップコーナー「日記」 31ページ : おこしやす、図書館へ : 言語学、はじめの一歩(15) 32ページ : マガジンラック(43) : 知っていますか?図書館の雑誌 33ページ : シリーズパソコン周辺機器28 : 最近のパソコン事情2013 34ページ : 遙かなるマカオ : 創刊200号に寄せて 35ページ : 名作再読、拾い読み(23) : 橋からのながめ : a view from the bridge 36ページ : 日本の歴史34 : 日本の歴史 : 時を超える美と信仰 37ページ : 中世文学を彩った人たち(10) : 後深草院二条(続6) : 帳台の試み編 : 日記文学『とはずがたり』の作者 38ページ : book review corner 39ページ : book review corner(cont.) 40ページ : ライブラリー・カレンダー2013(4月~6月)
書影書影書影
Gaidai bibliotheca : 図書館報 (199)
刊行2013-01-07
インターネットで読める国立国会図書館
目次1ページ:表紙 2ページ:Contents1,本誌の表紙に使われた貴重書 3ページ:ライブラリー・スケッチ,Contents2 4ページ:最新Up-to-dateな本 5ページ:学生時代と図書館82 6ページ:佛蘭西書巡覧24 7ページ:世界をみつめて4 8ページ:中国のほんの話(59) 9ページ:オフィス・インフォメーション 10ページ:オフィス・インフォメーション(cont.)1 11ページ:オフィス・インフォメーション(cont.)2 12ページ:本学図書館のスペシャル・コレクションより 13ページ:本学図書館のスペシャル・コレクションより(cont.) 14ページ:寄贈図書案内 15ページ:フォーラム実行委員会報告 16ページ:「生き方探求・チャレンジ体験」に参加して 17ページ:「生き方探求・チャレンジ体験」に参加して(cont.) 18ページ:迎春冬の図書館を詠む 19ページ:スペイン語圏を知る本(その65) 20ページ:図書館の徹底活用術20 21ページ:着物と私(13) 22ページ:学園祭協賛行事フォーラム学生と図書館 23ページ:学園祭協賛行事フォーラム学生と図書館(cont.) 24ページ:図書館ホームページの魅力〈28〉 25ページ:案内絵ハガキから見た貴重書展示会のイメージ(15) 26ページ:わたしの好きな昔話(15) 27ページ:図書館《私の使い方》 28ページ:図書館に関する素朴な疑問コーナー 29ページ:おこしやす、図書館へ 30ページ:シリーズパソコン周辺機器27 31ページ:名作再読、拾い読み(22) 32ページ:日本の歴史33 33ページ:中世文学を彩った人たち(9) 34ページ:Book Review Corner 35ページ:Book Review Corner(cont.) 36ページ:ライブラリー・カレンダー,1月のピックアップコーナー
書影書影書影
Gaidai bibliotheca : 図書館報 (198)
刊行2012-10-17
インターネットで読める国立国会図書館
目次1ページ:表紙 2ページ:Contents1,本誌の表紙に使われた貴重書 3ページ:ライブラリー・スケッチ,Contents2 4ページ:学生時代と図書館81 5ページ:佛蘭西書巡覧23 6ページ:世界をみつめて3 7ページ:中国のほんの話(58) 8ページ:オフィス・インフォメーション 9ページ:オフィス・インフォメーション(cont.) 10ページ:オフィス・インフォメーション(cont.) 11ページ:本学図書館のスペシャル・コレクションより 12ページ:本学図書館のスペシャル・コレクションより(cont.) 13ページ:寄贈図書案内 14ページ:10月のピックアップコーナー,社会に貢献した本学図書館の貴重書 15ページ:秋の図書館を詠む 16ページ:学生の通学手段(1) 17ページ:「知られざる世界への挑戦」 18ページ:京都外国語大学外大祭 19ページ:京都外国語大学外大祭(cont.) 20ページ:図書館の徹底活用術19 21ページ:スペイン語圏を知る本(その64) 22ページ:着物と私(12) 23ページ:図書館ホームページの魅力〈27〉 24ページ:案内絵ハガキから見た貴重書展示会のイメージ(14) 25ページ:わたしの好きな昔話(14) 26ページ:図書館《私の使い方》 27ページ:図書館に関する素朴な疑問コーナー 28ページ:おこしやす、図書館へ 29ページ:マガジンラック42 30ページ:シリーズパソコン周辺機器26 31ページ:名作再読、拾い読み(21) 32ページ:日本の歴史32 33ページ:中世文学を彩った人たち(8) 34ページ:Book Review Corner 35ページ:Book Review Corner(cont.) 36ページ:ライブラリー・カレンダー
書影書影書影
Gaidai bibliotheca : 図書館報 (197)
刊行2012-07-10
インターネットで読める国立国会図書館
目次1ページ:表紙 2ページ:Contents1,本誌の表紙に使われた貴重書 3ページ:ライブラリー・スケッチ,Contents2 4ページ:最新Up-to-dateな本 5ページ:学生時代と図書館80 6ページ:佛蘭西書巡覧22 7ページ:世界をみつめて2 8ページ:中国のほんの話(57) 9ページ:オフィス・インフォメーション 10ページ:オフィス・インフォメーション(cont.)1 11ページ:オフィス・インフォメーション(cont.)2 12ページ:本学図書館のスペシャル・コレクションより 13ページ:本学図書館のスペシャル・コレクションより(cont.) 14ページ:寄贈図書案内 15ページ:創立65周年記念稀覯書展示会 16ページ:夏の図書館を詠む 17ページ:7月のピックアップコーナー 18ページ:図書館からのメッセージ 19ページ:図書館からのメッセージ(cont.) 20ページ:スペイン語圏を知る本(その63) 21ページ:図書館の徹底活用術18 22ページ:着物と私(11) 23ページ:図書館ホームページの魅力〈26〉 24ページ:案内絵ハガキから見た貴重書展示会のイメージ(13) 25ページ:わたしの好きな昔話(13) 26ページ:図書館《私の使い方》 27ページ:図書館に関する素朴な疑問コーナー 28ページ:おこしやす、図書館へ 29ページ:マガジンラック41 30ページ:シリーズパソコン周辺機器25 31ページ:名作再読、拾い読み(20) 32ページ:日本の歴史31 33ページ:中世文学を彩った人たち(7) 34ページ:Book Review Corner 35ページ:Book Review Corner(cont.) 36ページ:ライブラリー・カレンダー
書影書影書影
Gaidai bibliotheca : 図書館報 (196)
刊行2012-04-10
インターネットで読める国立国会図書館
目次1ページ:表紙 2ページ:Contents1,本誌の表紙に使われた貴重書 3ページ:ライブラリー・スケッチ,Contents2 4ページ:新入生の皆さんへ 5ページ:最新Up-to-dateな本 6ページ:新入生のための図書館利用案内 7ページ:新入生のための図書館利用案内(cont.) 8ページ:学生時代と図書館79 9ページ:佛蘭西書巡覧21 10ページ:世界をみつめて1 11ページ:中国のほんの話(56) 12ページ:西欧人名事始め 13ページ:オフィス・インフォメーション 14ページ:オフィス・インフォメーション(cont.)1 15ページ:オフィス・インフォメーション(cont.)2 16ページ:社会に貢献した本学図書館の貴重書 17ページ:寄贈図書案内 18ページ:図書館ガイダンス 19ページ:本学図書館のスペシャル・コレクションより 20ページ:本学図書館のスペシャル・コレクションより(cont.)1 21ページ:本学図書館のスペシャル・コレクションより(cont.)2 22ページ:春の図書館を詠む 23ページ:図書館の徹底活用術17 24ページ:スペイン語圏を知る本(その62) 25ページ:着物と私(10) 26ページ:図書館ホームページの魅力〈25〉 27ページ:案内絵ハガキから見た貴重書展示会のイメージ(12) 28ページ:わたしの好きな昔話(12) 29ページ:図書館《私の使い方》 30ページ:図書館蔵書検索システムの使い方 31ページ:図書館蔵書検索システムの使い方(cont.) 32ページ:おこしやす、図書館へ 33ページ:マガジンラック40 34ページ:シリーズパソコン周辺機器24 35ページ:名作再読、拾い読み(19) 36ページ:日本の歴史30 37ページ:中世文学を彩った人たち(6) 38ページ:Book Review Corner 39ページ:Book Review Corner(cont.) 40ページ:ライブラリー・カレンダー,4月のピックアップコーナー

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
電子書籍・電子雑誌
著者・編者
京都外国語大学付属図書館館報編集委員会
並列タイトル等
ガイダイビブリオテカ
本文の言語コード
jpn
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/8407710
コレクション(共通)
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 学術機関 > 私立大学