電子書籍・電子雑誌

言語文化論集

国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/8690950
資料種別
電子書籍・電子雑誌
著者
名古屋大学言語文化部・国際言語文化研究科
出版者
名古屋大学
出版年
-
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

巻号一覧

全30件

書影書影書影
言語文化論集 29 (2)
刊行2008-03-31
インターネットで読める国立国会図書館
目次A drama of superimposed maps : Ozu's So Far From The Land of Our Parents 魯迅「離婚」についてのノート : 魯迅の民衆観等から見る A critical discourse analysis of news about youth crime in British radio programmes and online message boards : part1. introduction Osho in America : a look into the federal question of conspiracy Die verschiedene Szenenfolge des Fragments “Woyzeck” von G. Büchner in den Ausgaben von F. Bergemann und O. C. A. zur Nedden 中国バレエ前史 夏目漱石にみる近代人的心性と自意識の劇 : 『門』および〈後期三部作〉における叙法と主題の相関をめぐって メディアと政策の連関における社会的弱者 日常性を運び込む嘘 : 『アントニーとクレオパトラ』論(3) 藤村と星 芸術により飾られて : 分離派結成までのウィーンの芸術運動 農的生活の豊かさとコミュニケーション シェーンベルクのマトリックス ヴィーナスとナルキッソス : 屈折する感覚と表象 オーウェン共同体と世俗的千年王国 A conversation analytic account of the interactional structure of “arguments” Abkhaz text (4) : the boy brought up by a bull モニタリングの基準の確立を目標とした口頭発表技能養成の授業 中国語における「開始義」について : 方向補語“起来”の用法を中心に 類義語ミトオス・ミヌクの意味分析 : 心はどこに隠れているのか 韓国語の副詞的成分일찍[iltʃ'ik]と빨리[p'alli]の意味分析 : 日本語の「早(速)く」との対照の観点から 現代中国語における領属タイプと不可譲渡性 コーパスを使用した複合動詞「-戻る」の意味分析 中国語における発音指導の方法について : 日本人学生の中国語発音の難点とその指導方法 比較ことわざ学の可能性 歌の魔力 : ハレヴェインとウーリンガー
書影書影書影
言語文化論集 29 (1)
刊行2007-11-15
インターネットで読める国立国会図書館
目次異文化間会話における相手の会話行動への評価 : 日本人学生とオーストラリア人留学生の雑談の場合 コーパスを利用した複合動詞「-戻す」の意味分析 ことわざミニマムとことわざスペクトル 韓国語の副詞的成分이따가[ittaga]と나중에[nazunge]の意味分析 : 日本語の「あとで」/「のちほど」との対照の観点から A critical examination of the interview as a research method for qualitative language-based studies 天狗のイメージ生成について : 十二世紀後半までを中心に 清末政治小説の術語、概念の形成と明治政治小説との関わり 「暗黙知論」の実践としての指導法と采配 : 考える闘将「オシム語録」を読み解く 日常性を運び込む嘘 : 『アントニーとクレオパトラ』論(2) What did Georg forget? : amnesia caused the fatal end in Kafka's “The Judgment” Publicly displayed maps in Chikusa-ku, Nagoya : samples of Japanese cartographic art エリザベス・ギャスケル作「リビー・マーシュの三つの祭日」 西欧女性の手仕事モラルと明治日本におけるその受容 「嫡」・「庶」考(1) : 七世紀・八世紀の王室の系譜を中心に
書影書影書影
言語文化論集 28 (2)
刊行2007-03-10
インターネットで読める国立国会図書館
目次韓国語副詞급히[kipphhi]と서둘러[sƏdullƏ]の意味分析 : 日本語の「急に」/「急いで」との対照の観点から 内村鑑三と星の観望 On the artistic heritage of Japanese cartography : historical perceptions of maps and space Freud and the economics of laughter 北里柴三郎 : 内務省衛生局時代とドイツ留学への道 18世紀のイタリア・ガイドブック研究 : (1)フォルクマン 『ユートピア』と無「私」の哲学 La polysémie de beshi et la grammaticalisation 養老令における親族名称について : 五等親条と服紀条を中心に 文明批評家としての夏目漱石ならびに「教育者」としての意外な素顔 : 『野分』『それから』とその周辺をめぐって コーパスを利用した複合動詞「-直る」の意味分析 知の実践 : ジェンダー論を教えるときの留意点 Religion and family of the Chinese and Thai in Thailand and influences 日常性を運び込む嘘 : 『アントニーとクレオパトラ』論(1) Abkhaz text (3) : the boy brought up by a bull
書影書影書影
言語文化論集 28 (1)
刊行2006-10-31
インターネットで読める国立国会図書館
目次デリダのコンディヤック論 : 『たわいなさの考古学』解題 试论中国传统文化 : 气功(三) フィギュアスケートにみる基礎技能の体得と表現力の練磨 : 「技芸」の習得過程に関するケース・スタディとして コーパスを利用した複合動詞「-直す」の意味分析 夫婦は心友なのか : 古典から中世キリスト教における友愛観の一断面 語り手が語るのをやめるとき : Nella LarsenのPassingとFae Myenne NgのBoneにおける語りのレトリック シェックのメーリケ歌曲集を読む(Ⅳ) : 〈中庸の美〉の音楽 身体内部へ侵入する視線 : 『タイタス・アンドロニカス』の場合(2) Osho in America : a moment of no-mind visiting an unliberated land J. S. レ・ファニュ著「オンジエ通りの怪」
書影書影書影
言語文化論集 27 (2)
刊行2006-03-10
インターネットで読める国立国会図書館
目次On the generalization of non-adjacent dependencies : the discrepancy between SRN simulations and human behavior 若い日本人女性のピッチ変化に見る文化的規範の影響 The agrarian dream of a former 1960s student protest leader 〈異界〉との往還と想像力発動のありか : 夏目漱石『漾虚集』における幻視の様態について イメージで教える日本語の格構文 A.スティーグリッツとモダニズム(Ⅰ) 日本語の物語構築 : 視点を判断する構文的手がかりの再考 メンミにおけるアラブ=ユダヤ共生言説批判(Ⅱ) : ジンミー身分への照準 Hart Craneの詩の不透明性とセクシュアリティ 身体内部へ侵入する視線 : 『タイタス・アンドロニカス』の場合(1) 副詞の類義語分析 ウィーンのジャポニスム(前編) : 1873年ウィーン万国博覧会 星のある風景 : 夏目漱石の『坑夫』、「夢十夜」、「思い出すことなど」 Narrative strategies in The Marble Faun 北里柴三郎試論 : 東京帝国大学医学部での教育
書影書影書影
言語文化論集 27 (1)
刊行2005-10-31
インターネットで読める国立国会図書館
目次教養英語と英作文教育 试论中国传统文化 : 气功(二) 「語り」の機能の拡張と縮小 : 『吾輩は猫である』に見られる三相のアスペクトをめぐって イメージで教える日本語の格助詞と構文 メンミにおけるアラブ=ユダヤ共生言説批判(Ⅰ) : 「アラブ系ユダヤ人」の声 Milton's Eve in Paradise Lost 国家・戦争・アイロニー : ランドルフ・ボーンのUntimely Papersを中心に Three core values (religion, family and language) of the Chinese in Thailand Emergence of conversation in a semi-structured L2 English interview 『ロミオとジュリエット』のジェンダー地理学、あるいは空間と死 アブハズ語アクセントとschwaについて(1) The legible landscape : sources for the sepulchral setting of “Roger Malvin's Burial” メアリ・エリザベス・ブラッドン著「クライトン館の謎」
書影書影書影
言語文化論集 26 (2)
刊行2005-03-10
インターネットで読める国立国会図書館
目次桓武期の政策に関する一分析(1) 推定判断表現の多義性 現代中国語における領属物に対する依存性 : 名詞述語文が成立する背景 「暗黙知」の構造と「創発」のメカニズム : 「潜入」と「包括的統合」の論理 上級・超上級日本語学習者に見る格助詞 : 「に」と「へ」の使い分け Text analysis of Japanese and English from the view point of implicature and syntactic reflections of information status 音楽と公的領域 : ルイ・アンドリーセンの《国家》と社会的なもの Media studies education in the UK レイプ表象の舞台化 : 『タイタス・アンドロニカス』の一幕と二幕を中心に Nathaniel Hawthorne’s boyhood in Maine 星のある風景 : 永井荷風と国木田独歩 中世の女性観 : フィリップ・ド・ノヴァルの『人生の四段階』について
書影書影書影
言語文化論集 26 (1)
刊行2004-10-20
インターネットで読める国立国会図書館
目次试论中国传统文化 : 气功(一) 「暗黙知」の体得と「階層構造」の意義 : 「創発」の機制と熟達の諸条件をめぐって 格助詞で終わる広告コピーに見る「に」と「へ」の使い分け 交わりの拡張と創造性の縮小 : ミルトンの四離婚論をめぐる諸原理について 「変則的存在」から「インディアン市民」へ : 1920年代の連邦議会におけるナヴァホ政策論争 『タイタス・アンドロニカス』とフィロメラ物語 Sources for Hawthorne’s treatment of a White Mountain legend 北里柴三郎試論 : 問題の所在と初期の教育 チャールズ・ディケンズ著「殺人裁判」
書影書影書影
言語文化論集 25 (2)
刊行2004-03-10
インターネットで読める国立国会図書館
目次大曾美惠子教授 平井勝利教授 水谷泰弘教授 古典ギリシャ語における条件文の用法について 「御霊神」の誕生(2) 日露慣用表現に見る身体と精神の捉え方 『本格小説』(水村美苗)における「語り」の構造 : 表象の自由と読者関与の可能性をめぐって 蓋然性を表す副詞と文末のモダリティ形式 ポスト・ショアーの「良きユダヤ人」 : ピエール・ゴールドマン『ラポポール』試論(Ⅱ) Some observations on the critique of critical discourse analysis 中国語の場所詞について : モノ・トコロという観点から アブハズ語の動詞形態論(3) オスカー・フィッシンガーと寺田寅彦 英国海軍軍医・検梅医ニュートンとその梅毒病院、そして梅毒言説 : 近代日本梅毒の文化史 娘たちの歩む《人生の階梯》(下) : 十六・七世紀都市民の恋愛と結婚
書影書影書影
言語文化論集 25 (1)
刊行2003-10-28
インターネットで読める国立国会図書館
目次「御霊神」の誕生(1) “Body and earth are not two” : Kawaguchi Yoshikazu’s Natural Farming and American agricultural writers 具格接辞の変貌とアジア太平洋諸語の系譜(2) 日本語の副詞サゾの意味分析 : 「共感」と「程度性」 ポスト・ショアーの「良きユダヤ人」 : ピエール・ゴールドマン『ラポポール』試論(Ⅰ) The prison of fantasy in David Henry Hwang’s M. Butterfly 茅盾(沈雁水)と「牯嶺から東京ヘ」に関するノート(五) : 革命文学論争覚え書(12) Development of referent management in L2 Japanese : a film retelling task メルヒェンの森 : KHM29の一解釈 Français langue étrangère et littérature française : approche multimédia de l’oeuvre de Victor Hugo デリダ : 政治的なるものへの抵抗 ピエール・クスティヤス著没後100年間におけるギッシング批評の進展 主体、性、文化 Абхазские Тексты (2) 検梅のはじまりと梅毒の言説 : 近代日本梅毒の文化史 娘たちの歩む《人生の階梯》(上) : 十六・七世紀都市民の恋愛と結婚

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
電子書籍・電子雑誌
タイトル
著者・編者
名古屋大学言語文化部・国際言語文化研究科
並列タイトル等
Studies in language and culture
本文の言語コード
jpn
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/8690950
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 学術機関 > 国立大学
収集根拠
インターネット資料収集保存事業(WARP)
受理日(W3CDTF)
2014-06-21T03:41:42+09:00