電子書籍・電子雑誌

立命館産業社会論集

国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/8731740
資料種別
電子書籍・電子雑誌
著者
立命館大学産業社会学会
出版者
立命館大学
出版年
-
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

巻号一覧

全66件

書影書影書影
立命館産業社会論集 36 (2) (105)
刊行2000-09
インターネットで読める国立国会図書館
目次災害過程と住居,地理異動 : 阪神・淡路大震災と社会変動 民話「赤ずきん」にみるアイデンティティと社会の問題 小集団活動における「“経験知”の伝達」の役割 : 飲食サービス産業における現場労働者の“経験知”の活用 チェーサと在日朝鮮人社会 : 世代交代と世俗化を中心に 抑止法の後退(régression)と復原法の発達(下) : 道徳と法との機能的連携関係についての一試論 ミシェル・フーコーの「権力」概念の検討 : 「規律・訓練」概念を構成する「戦術」と「戦略」概念を中心に 深井純一著『水俣病の政治経済学』を読む
書影書影書影
立命館産業社会論集 36 (1) (104)
刊行2000-06
インターネットで読める国立国会図書館
目次鈴木良先生のご退任にあたって/歴史を学ぶ楽しさ : 研究と教育のあいだ/鈴木良教授主要研究論文目録(2000年4月作成) 災害過程と地域特性 : 阪神・淡路大震災、都市と農(漁)村 日本におけるリサイクル技術の現状と課題 : PETボトル,自動車,家電製品の解体過程についての調査レポート 植民地中期における朝鮮社会と知識人たち : 金基鎮を中心に 「近代家族的母-子関係」の歴史的系譜 : 戦後西ドイツの家族変動を中心として 抑止法の後退(régression)と復原法の発達(上) : 道徳と法との機能的連携関係についての一試論 「健康」概念に関する一考察 ドメスティック・バイオレンス(domestic violence)という用語が持つ意味 : 先行研究からの考察 小坂直人著『第三セクターと公益事業 : 公益と私益のはざま』 1999年度産業社会学会(教員・院生)共同研究会一覧 『立命館産業社会論集』第35巻(第1~4号)総目次 学会員(教員)研究動向〔1999.4~2000.3〕
書影書影書影
立命館産業社会論集 35 (4) (103)
刊行2000-03
インターネットで読める国立国会図書館
目次<わたくし>という現象 : 「社会と個人」問題の一つの展開 文明化過程としての社会構成 : ノルベルト・エリアスの社会学的想像力 ゴフマン理論に見る「構造」 : 「構造」と「主体」の関係性 郷村社会の親族と近隣結合 : 契・プマシ・トゥレを中心に The role of business associations in political economy (1) : strength and weakness of the theory of neo-corporatism 「欲求の体系」としてのグローバル市民社会 : 国家ではなく,ヘーゲルに立ち返って(下) 1990年代末の不良債権問題 市民のメディア参加 : パブリック・アクセスを考える
書影書影書影
立命館産業社会論集 35 (3) (102)
刊行1999-12
インターネットで読める国立国会図書館
目次災害過程と職業被害・再生 : 阪神・淡路大震災と職業 「脱形式化」としての文明化過程論 : オランダ・エリアス学派による文明化過程論の新展開 現代ガヴァナンスとアソシエーション : アソシエーティヴ・デモクラシーの議論を中心に 「欲求の体系」としてのグローバル市民社会 : 国家ではなく,ヘーゲルに立ち返って(上) 内蒙古の持続可能な発展をめざして 中国内蒙古における生態系環境の改善 内蒙古における投資環境 学位論文要旨および審査要旨 : 大塚陽子「福祉国家・家族・ジェンダー」 学位論文要旨および審査要旨 : 尾場瀬一郎「マックス・ヴェーバーの社会科学の方法」 学位論文要旨および審査要旨 : 坂なつこ「ノベルト・エリアスの初期理論研究」 学位論文要旨および審査要旨 : 高嶋正晴「コーポレイト・リベラル国家の出現過程」 学位論文要旨および審査要旨 : 森重拓三「あいまいな進学動機の社会学的研究」 学位論文要旨および審査要旨 : 吉川忠寛「被災密集市街地の生活環境改善と都市的共同性構築の可能性と条件に関する研究」
書影書影書影
立命館産業社会論集 35 (2) (101)
刊行1999-09
インターネットで読める国立国会図書館
目次Phenomenological sociology in Japan : past and present : with special reference to Alfred Schutz 「女らしさ」の戦略と罠 : ゴフマンの分析視角から 在日朝鮮人一世のコスモロジーと郷村社会 : 「儒教的家族」の信念体系と行動様式 改革開放以降の中国における家族問題 契約における儀礼 : 規範的契約概念を通じて理解する個人と社会 Visual Basicのプログラミング法4 : ファイルの操作 : 読み込みと表示の応用 Enhancing socio-economic development in the Pan Sea of Japan international region : focusing on the growing role of Pusan as hub-port マス・メディアと世界市民性 学位論文要旨および審査要旨 : 佐々木嬉代三「社会病理学と社会的現実」 1998年度産業社会学会(教員・院生)共同研究会一覧 学会員(教員)研究動向〔1996.4~1999.3〕
書影書影書影
立命館産業社会論集 35 (1) (100)
刊行1999-06
インターネットで読める国立国会図書館
目次現代中国社会と国民生活 : 統計・文献等と経験の狭間で 災害過程と被害・再生格差 : 阪神・淡路大震災,住居再建を中心に Tomoo Otaka and Alfred Schutz in the 1930’s : their social theory and its socio-cultural background アメリカにおけるドメスティック・バイオレンス : 加害者教育プログラムの研究 進学の相互行為論的考察 : 進学をめぐる受験生の物語構成を中心に コミュニケーションとしての身の上相談 : 身の上相談にあらわれる価値意識の変化 現代における母子関係の意味変容 : ウルリッヒ・ベックの「個人化」論を手がかりとして Visual Basicのプログラミング法3 : ファイルの操作;読み込みと表示の基礎 一九世紀初頭東北農村の肝入日記 : 「文化二年乙丑日記」 モラル・エコノミーと政治経済学 立命館産業社会論集総目次 : 創刊号~100号(第35巻第1号)

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
電子書籍・電子雑誌
著者・編者
立命館大学産業社会学会
並列タイトル等
Ritsumeican social sciences review
本文の言語コード
jpn
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/8731740
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 学術機関 > 私立大学
収集根拠
インターネット資料収集保存事業(WARP)
受理日(W3CDTF)
2014-08-23T00:04:55+09:00