巻号一覧
全29件
インターネットで読める国立国会図書館
目次偏光解析法によるシリケート処理したアルミニウム表面の研究 Aspects of non uni-ruled varieties and another representation of varieties by projective systems in profinite groups An example of non Axiom A polynomial skew products 10週間に及ぶラダートレーニングが一般男子大学生の敏捷性に及ぼす影響 2進法の理解からリレー式コンピュータの制作まで ルートヴィヒ・ヒルベルザイマーの『大都市建築』 : 部分訳と解題 ヤマビルの化学分析 音声が感情を含むことによる声質変化の解析 アメンヘテプ3世王墓埋葬室壁画のデジタル画像化における色補正 Colorimetric prediction of halftone prints with pale-ink model 生命・環境分野に広がる固体高分子形燃料電池の可能性
インターネットで読める国立国会図書館
目次Improving TOEIC training program of Tokyo Polytechnic University Speakership initiation cues and termination cues in Japanese and English conversation オバマ大統領研究 : 「核なき世界」および「差別なき世界」 フォークソングにおける神話の要素 大学における教養教育を考える(その1) : 「現代社会と人A・B」の授業実践の検討を通して 大学における教養教育を考える(その2) : 「現代社会と人A・B」の授業実践の検討を通して アメリカ公立小学校の初等教育と学校文化について : 協同学習の観点から ビギナーレベルの大学生に対するライティング指導の試み 学生相談の心理教育プログラムに関する文献的研究 : ライフスキルの観点から
インターネットで読める国立国会図書館
目次Postcritical sets and saddle basic sets for Axiom A polynomial skew products Iitaka-Viehweg conjectures for open varieties Higher dimensional diophantine problems On numerical types of plain algeblaic curves with the invariant ω オットー・ヴァーグナーの『大都市』 : 翻訳と解題 カミロ・ジッテの「土地収用法と配置計画」 : 翻訳と解題 水環境健全性指標に基づく厚木近郊5河川の評価 数学のメタファー 50kmスキーマラソンレース中の滑走スピードと心拍数の関係 : 心拍計付きGPSによる測定
インターネットで読める国立国会図書館
目次Conversational styles of Japanese : when participants get their speakership 大学の授業において自己理解を目指す文章を書くこと 方法論の私的試みⅡ : なるの自覚 Speech training introduced in required English classes 日系アメリカ人研究 : ダニエル・イノウエの活動の源泉を探る シルヴィア・プラスの作品における死のイメージ 英訳しにくい日本語表現
インターネットで読める国立国会図書館
目次Lang-bombieri's conjectures Improvement of input buffer optical IP switch by introducing parallel read-out Dynamics of a family of regular polynomial maps of C2 シミュレーションデータに基づいたマイクロ波回路設計パラメータの決定方法と設計ソフトウェアの開発 カリソンの問題について
インターネットで読める国立国会図書館
目次Cultural based sequencing rules in conversation : a comparative study between English and Japanese Reactions of students to the use of content-based approach in a regular course of English as a general education subject ナルの自覚 : 方法論の私的試み ドラマ視聴を用いた動機づけを高める英語授業の試み パール判事研究 : A級戦犯無罪論の深層 「いのちの授業」の今日的意義について : 道徳教育の観点から 学校教育における教師の教育愛と人間愛の今日的課題 : 若い教師に伝えたいこと 旧ユーゴスラヴィアにおける民族浄化の歴史連動性 大学における授業のあり方を考える : 「講演型授業」、「参加型授業」、「教育方法・技術の習得を目指す技術習得型授業」の実践を通して
インターネットで読める国立国会図書館
目次東京工芸大学新入生の10年間の体格と体力の推移 Bifurcation currents for the family of symmetric products of quadratic polynomials All error detecting modified Hamming codes for ideal optical channel and application to practical system Non commutative algebraic and birational geometry 平面曲線のタイプの研究 Analysis of the α-cyclodextrins including p-nitrophenol as a guest molecule with DFT calculations 2光子励起を用いる導電性高分子のマイクロ光造形法 石取りゲームの教材化 専門教育のための将来の教育用情報機器に関する考察
インターネットで読める国立国会図書館
目次Perceived level of understanding and motivation of students in an academic skills program taught in English A pause in conversation for Japanese native speakers : a case study of successful and unsuccessful conversation in terms of pause through intercultural communication アシカビについて 芸術における真理 : アドルノとハイデガーの場合 近代合理主義とドイツ第三帝国の医療犯罪 : 批判的談話分析の視点から アーミッシュ・ウエイ・オブ・ライフ : アーミッシュのルーツおよび学校襲撃事件検証 大学生の自己理解と社会認識の関係についての研究(4) : 工学教育を支える「生きる力」の形成の必要性と可能性 大学生の自己理解と社会認識の関係についての研究(5) : 工学教育を支える「生きる力」の形成の必要性と可能性 イディオム学習への認知的アプローチ2
インターネットで読める国立国会図書館
目次Non commutative geometry 1 導電性高分子からなる微小立体構造物の光造形 An elementary proof of the generalized Laplace expansion formula for permanents Turning deformation of cubic polynomials with critical orbit relations Electron and hole current switching n-i-p-type semiconductor quantum dot transistor ハイパーメディア環境による次世代ホームシアター 対向ターゲットスパッタプラズマ中のAr I とTi Iのレーザ分光計測 Theoretical study of electronic substituent effect in fluorine-containing sydnones 視聴覚環境とのインタラクションのための視線追跡 √2の数学 ロンドンのアフリカン・カリビアンコミュニティ内の商店街の研究
インターネットで読める国立国会図書館
目次The effect of a three-month TOEIC training program Positive politeness strategies : in everyday Japanese conversation 翻訳の運命と目的地 : ベンヤミンの翻訳論 大学生の自己理解と社会認識の関係についての研究(1) : 現代社会における当事者意識の形成 大学生の自己理解と社会認識の関係についての研究(2) : 特に大学生の葛藤喚起を介した社会認識について 大学生の自己理解と社会認識の関係についての研究(3) : 学生における「現代社会と人B」の教育効果と自己理解・社会認識との関係 マハトマ・ガンジーの非暴力抵抗運動 : アヒンサ(非暴力、不殺生)のルーツを探る イディオム学習への認知的アプローチ キャリル・フィリップス『ザ・ネイチャー・オブ・ブラッド』における語りの構造 Raising students' motivation for writing : blending some TESOL theories and applying to the writing class
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
- 資料種別
- 電子書籍・電子雑誌
- タイトル
- 出版事項
- 本文の言語コード
- jpneng
- 一般注記
- 各巻1号は「理工編」、各巻2号は「人文・社会編」として刊行
- 国立国会図書館永続的識別子
- info:ndljp/pid/9212784
- コレクション(個別)
- 国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 学術機関 > 私立大学
- 収集根拠
- インターネット資料収集保存事業(WARP)
- 受理日(W3CDTF)
- 2015-04-03T01:19:47+09:00
- オンライン閲覧公開範囲
- インターネット公開