電子書籍・電子雑誌

日本理科教育学会全国大会要項

Persistent ID (NDL)
info:ndljp/pid/10387479
Material type
電子書籍・電子雑誌
Author
-
Publisher
日本理科教育学会
Publication date
-
Material Format
Digital
Capacity, size, etc.
-
NDC
-
View All

List of volumes and issues

23 Records

ImageImageImage
日本理科教育学会全国大会発表論文集 (4)
Publication2006-08-04
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 日本理科教育学会全国大会発表論文集 第4号(標題紙) 大会日程 全体プログラム 諸連絡 キャンパス案内 発表会場案内 研究発表プログラム 講演 第2日目(中扉) クモの糸の不思議(日本理科教育学会 第56回全国大会) シンポジウム 第2日目(中扉) 2SA これからの理科教育と教育の在り方を探る(日本理科教育学会 第56回全国大会) 2SA-1 The New Science of Science Education : Considering U.S. Science Education Research in the 21^<st> Century 2SA-2 Twenty First Century Science : Principles and Practice 2SA-3 Twenty First Century Science Curriculum Reform in China 2SA-4 Recent Developments in Singapore Education with particular focus on Science Education 2SA-5 Science Curriculum for All and Science Education for the Gifted in Korea 2SA-6 Characters of the Finnish National Core Curriculum and practice in Primary and Secondary Schools 2SB 意味のある科学認識を育むための教材 : 探究的アプローチを見据えた教材・プロセスの開発(日本理科教育学会 第56回全国大会) 2SB-1 "新しい環境論" をもとにした環境教育のあり方(日本理科教育学会 第56回全国大会) 2SB-2 実体験を意図した教材開発と授業デザイン(日本理科教育学会 第56回全国大会) 2SB-3 教材・授業開発と生徒の探究活動(日本理科教育学会 第56回全国大会) 課題研究 第1日目(中扉) 1K-1 学校の協動力と授業力育成の視点から : 教員養成との関連で(小・中学校の役割の見直しを含めた自然科学教育課程の構築に向けて, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1K-2 小・中学校の役割の見直しを含めた自然科学教育課程の構築に向けて : 子どもの学びの視点から(小・中学校の役割の見直しを含めた自然科学教育課程の構築に向けて, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1K-3 小・中学校の役割の見直しを含めた自然科学教育課程の構築にむけて : 子どもが求める理科学習を視座として(小・中学校の役割の見直しを含めた自然科学教育課程の構築に向けて, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1K-4 小・中学校の役割の見直しを含めた自然科学教育課程の構築にむけて : フィンランドとイギリスの教育の視点から(小・中学校の役割の見直しを含めた自然科学教育課程の構築に向けて, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1K-5 小・中学校の役割の見直しを含めた自然科学教育課程の構築に向けて : これからの自然科学教育課程と教員養成(小・中学校の役割の見直しを含めた自然科学教育課程の構築に向けて, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 一般研究 第1日目(中扉) 1A-01 研磨した岩石面上に置いたOHPシート等を活用する岩石観察の試みその2(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1A-02 協同的な学びにおけるコンセプトマップを利用した対話の有効性 : 遺伝子治療に関する学習における実践報告(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1A-03 従来型自己評価の限界と能動的自己評価 (ASE) の有効性(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1A-04 TIMSS理科授業ビデオ研究の結果(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1A-05 日本の中学生における「科学の性質」の理解に関する研究 : 科学知識や科学のプロセスに関する理解に着目して(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1A-06 思考を促す授業運営と教師の役割(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1A-07 水の三態変化を題材とした小学校理科の授業改善 : 粒子的な見方への移行に着目して(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1A-08 水の三態変化を題材とした小学校理科の授業改善 : 問題解決の思考プロセスを中心として(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1A-09 科学的パラダイムに基づく発生の学習指導法(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1A-10 発生生物学のパラダイムにおける小5メダカの発生の授業(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1A-11 理科教育における計算能力のつまずきの原因究明と改善(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1A-12 中学校理科授業における生徒同士の協力に関する実践研究(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1A-13 予想と結果の考察の吟味が理解の深まりに与える効果 : 「植物のはたらき」の学習を事例に(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1A-14 道具の数の違いが概念獲得に与える影響(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1A-15 単元を貫く先行オーガナイザの有効性 : ヒトの各器官の関連を柱にして受容学習と発見学習を位置づけた生命を維持するはたらきの学習(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1A-16 受容学習を取り入れ, 科学的思考力の育成をめざした理科授業の実践 : 小学校5年単元「てことつり合い」の実践を通して(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1A-17 科学を "教える" ことから広がる学びの可能性 : 生活科の学びを理科の科学知識形成につなぐ試み(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1A-18 "教える" ことをためらわない理科の授業づくり : 「知識伝達-事例化」学習 : 実践とその課題(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1B-01 中・高校生における粒子概念の構築過程に関する考察(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1B-02 中学生における量概念の認識に関する考察(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1B-03 子どもの問題解決過程に見られる感性表現に関する考察(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1B-04 科学概念構築過程の類型化に関する考察(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1B-05 電子黒板を利用した双方向的な理科授業デザインに関する研究(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1B-06 子どもの学習動機と理科授業デザインの視点(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1B-07 中学校理科における「生命尊重教育」についての考察(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1B-08 理科学習におけるメタ認知の具現化としての認識論的 Vee 地図に関する一考察(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1B-09 一斉学習の中で行う考察の取り組み : 互いの考察による啓発(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1B-10 中学校理科の「食物の消化と吸収」の授業におけるティームティーチングの試み(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1B-11 授業を語る場〜Part 2〜堀実践 : 科学的思考を深める授業の実践 : 子どもの学習意欲を持続させるための実験・観察方法の計画(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1B-12 授業を語る場〜Part 2〜矢寺実践 : 自ら課題解決する理科学習 : 子どもが自ら自然に興味を持ち取り組む理科学習の実践(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1B-13 授業を語る場〜Part2〜今井実践 : コンピュータによって支援された理科の共同学習の実践(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1B-14 授業を語る場〜Part 2〜大黒実践 : 生徒の思考を引き出し相互作用を活性化するために : 協同学習におけるIT活用(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1B-15 課題設定の仕方における指導の工夫と評価の仕方(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1B-16 理科好きな子供たちを育てる試み : 理科大好きボランティアの活動から(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1B-17 中学校理科における土の教材化に関する研究(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1B-18 空中花粉を調べる環境学習の指導に関する一考察(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1B-19 世界で一つだけの「手づくり磁石を作ろう」を使った遊びを作ろう : 教科発展型での総合学習のあり方について(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1C-01 理科教師の力量形成に関する初心期の実態と課題(教員養成, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1C-02 アフガニスタンの理科教員養成カリキュラムの改革(教員養成, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1C-03 大学生の理科授業分析能力に関する研究(教員養成, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1C-04 愛知教育大学の学生による訪問科学実験(教員養成, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1C-05 教育実習事前指導-理科の指導案作成と模擬授業の実施(教員養成, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1C-06 初等教員養成課程学生に対するインゲンマメの栽培・観察の教育効果(教員養成, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1C-07 リアルワーク型教員養成カリキュラムにおける授業手法の提案 : ミシガン州立大学におけるインターンシップ観察からの考察(教員養成, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1C-08 新規採用小学校教員の理科指導に関する意識と態度(教員養成, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1C-09 中学校理科教師の教材化の知識に関する実証的研究(教員養成, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1C-10 子どもの「論理操作」としての自然認識の萌芽の構造(教員養成, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1C-11 『理科大好きスクール』卒業生の理科学習意識についての追跡調査(理科教育論・理科教育史, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1C-12 科学史家広重撤氏の科学観(理科教育論・理科教育史, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1C-13 中・高等学校理科教員志望の学生に見る科学概念の理解の実態 : 物体に働く力と作用反作用の関係及び釣り合いの関係の理解について(理科教育論・理科教育史, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1C-14 小中学校におけるタンパク質と脂肪の消化に関する指導内容の変遷(理科教育論・理科教育史, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1C-15 幕末から現在の物理教科書に見られる質問形式と科学リテラシーの変遷に関する研究(理科教育論・理科教育史, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1C-16 異文化理解としての理科学習(理科教育論・理科教育史, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1C-17 小学校における理科児童実験の歴史的研究(理科教育論・理科教育史, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1C-18 戦後における理科教育の革新 (6)(理科教育論・理科教育史, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1C-19 等速直線運動と慣性の学習において見られる子ども達の誤解について(理科教育論・理科教育史, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1D-01 電磁誘導教材の開発と現象の視覚化(物理教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1D-02 「慣性力」理解のための学習支援ソフト開発 : 見かけの力、動かしているのは誰?(物理教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1D-03 遠心力の発生する仕組みを理解させる教材開発(物理教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1D-04 ふりこの実験に関する考察 : 小学校5年生での授業実践を通して(物理教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1D-05 ホイヘンスの原理に関する研究(物理教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1D-06 水流モデルと電位測定回路を用いた中学校電気単元の指導法(物理教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1D-07 グラフ発見学習における中学校生徒の時間認識変化の事例(物理教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1D-08 史的発展の文脈を導入した概念変容ストラテジーに関する研究 : 熱学での実践を事例に(物理教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1D-09 中学校理科「音」分野の教材作成 : 音をみる(物理教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1D-10 法則や規則性の応用段階における実験 : 眼球模型と矯正レンズの基礎実験(物理教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1D-11 電解質溶液による界面活性剤への影響に関する教材開発(化学教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1D-12 色素増感太陽電池の教材化の試み (4) : 製作方法と天然色素の検討(化学教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1D-13 倉敷天城高校 (SSH指定校) における環境水の分析の単元開発(化学教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1D-14 マイクロスケール実験を用いた中学校理科授業の実践 : 水溶液の液性 (酸性, 中性, アルカリ性) の識別(化学教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1D-15 直鎖アルキルアミノ酸の薄層クロマトグラフィー : 帰納的観察・実験教材の効果(化学教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1D-16 "とける" 概念をテーマとした探究過程と科学概念の形成に関する研究(化学教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1D-17 中学校理科における中和反応のマイクロスケール実験 : 反応熱, 電気伝導性の測定を中心にして(化学教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1D-18 分析機器を活用した中大連携 : サイエンス・パートナーシップ・プログラム (SPP) の取り組みの一例として(化学教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1E-01 小学校における水環境学習 : ひとり一水槽飼育活動を通していのちの教育を(幼児教育・生活科教育, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1E-02 低学年自然観察教育における児童の実態 : 五十嵐寿「自然のたより」の実践から(幼児教育・生活科教育, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1E-03 科目『生活科』における農業科高等学校と小学校との連携授業 : 農業クラブ『ふれ愛どうぶつ部』の実践(幼児教育・生活科教育, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1E-04 自然とのかかわりを深める生活科の学ばせ方(幼児教育・生活科教育, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1E-05 植物観察における認知型グループ編成の影響(生物教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1E-06 中学校で脂肪の消化を理解する教材実験の条件について(生物教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1E-07 中学校でタンパク質の消化を理解する実験教材開発(生物教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1E-08 アルビノザリガニを使った実践とその効果 : 子どもたちが興味を持って観察できる教材を通して(生物教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1E-09 里川・里海の教材化(生物教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1E-10 動物園の観察学習に向けた鳥の描画による動機づけ(生物教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1E-11 アズキ発根テストを用いた測定値処理に関する研究(生物教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1E-12 EcoColumn 内の生物が二酸化炭素濃度及び酸素濃度に及ぼす影響について(生物教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1E-13 手作り酸素センサの開発と理科教育への活用 (5) : 金魚の呼吸(生物教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1E-14 教材としての飼育動物に関わる全国の獣医師会の支援システムについて(生物教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1E-15 小学校における動物飼育体験による子どもの変容(生物教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1E-16 高校生物教師の生命観に関する基礎的研究 : 解剖実習の指導に関する意識(生物教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1E-17 高校生物教師の生命観に関する基礎的研究 : 教師の自然体験と生命尊重の指導(生物教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1F-01 科学的な思考力を育む, 「環境」をテーマにした授業の実践と評価 : 新教科「サイエンス」の研究開発(教育課程・カリキュラム, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1F-02 明石附小プランにおける理科学習の展開 : 個人差を生かした指導技術を手がかりに(教育課程・カリキュラム, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1F-03 小学校低学年の学習内容を、教科の枠組みにとらわれずに分類してみる (2)(教育課程・カリキュラム, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1F-04 教師は観察・実験で育つ力をどのように捉えているか(教育課程・カリキュラム, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1F-05 SPP (サイエンス・パートナーシップ・プログラム) から発展した高大連携プロジェクト(教育課程・カリキュラム, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1F-06 キャリア教育の要素を織り込んだ読み物としての理科教材の開発 : アメリカと日本におけるキャリア教育の分析を通して(教育課程・カリキュラム, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1F-07 中学校における粒子概念の授業実践 : 原子・分子・イオンの学習を取り入れて(教育課程・カリキュラム, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1F-08 高校教員による物質学習の「中学生向け体験授業」(教育課程・カリキュラム, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1F-09 中等教育における物質学習の国際比較 : 科学的リテラシーの視点から(教育課程・カリキュラム, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1F-10 中学生のプロセス・スキル及び論理的思考力の分析(教育課程・カリキュラム, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1F-11 中等教育における粒子概念の位置づけと理解度調査(教育課程・カリキュラム, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1F-12 初等・中等教育における粒子概念の理解度調査(教育課程・カリキュラム, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1F-13 物質学習の中高一貫教育カリキュラム : 学習内容と科学的思考力(教育課程・カリキュラム, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1F-14 中学校理科の新教育課程 : 新カリキュラムヘ現場教師から希望する事柄(教育課程・カリキュラム, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1F-15 小学校「理科」教科書中の理科教育用語 (続)(教育課程・カリキュラム, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1F-16 沖縄県の小学校複式理科カリキュラムの現状(教育課程・カリキュラム, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1F-17 理科で「読解力」を身に付ける(教育課程・カリキュラム, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1F-18 豊かなイメージで広がる子どもの学び : シンボル図の活用による6年「電流の働き」(教育課程・カリキュラム, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1G-01 ヒトの「消化」・「吸収」に関する理解の研究(学習心理・教育評価, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1G-02 授業効果の検証のための一枚ポートフォリオの活用に関する研究 : 高等学校生物「遺伝」単元を事例にして(学習心理・教育評価, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1G-03「一枚ポートフォリオ」を用いた小学生の推論能力の育成 : 4年「もののかさと力」の単元を事例にして(学習心理・教育評価, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1G-04 高校理科における理解と思考の特徴に関する研究 : その2 : 吸盤の吸着に関する調査を基礎として(学習心理・教育評価, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1G-05 学習履歴を重視した教育評価に関する理論的研究 : 1(学習心理・教育評価, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1G-06 意識化されないスケッチの変容と改善 : 予想スケッチを用いたイロハモミジの葉の観察を事例にして(学習心理・教育評価, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1G-07 自然事象を解釈する学習者の知的枠組みと理科学習 (1) : 研究の視点と分析手法を中心に(学習心理・教育評価, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1G-08 自然事象を解釈する学習者の知的枠組みと理科学習 (2) : 初期の実態調査結果を中心に(学習心理・教育評価, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1G-09 Dynamic Assessment による導入の手続きについて : 小学校6年「水溶液の性質」の科学的思考力をとおして(学習心理・教育評価, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1G-10 理科学習における継続的自己評価に関する研究(学習心理・教育評価, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1G-11 理数定点調査研究による17年間の児童・生徒・社会人の軌跡 : (1) 小学校から高等学校にかけての科学観の経年変化(学習心理・教育評価, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1G-12 理数定点調査研究による17年間の児童・生徒・社会人の軌跡 : (2) 小学校から高等学校にかけての理科の成績の経年変化(学習心理・教育評価, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1G-13 理数定点調査研究による17年間の児童・生徒・社会人の軌跡 : (3) 小・中・高校の理科授業で印象に残ったこと, 影響を受けたこと(学習心理・教育評価, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1G-14 理数定点調査研究による17年間の児童・生徒・社会人の軌跡 : (4) 理科系職業に対する意識の経年変化及び中・高等学校時の理科成績との関係(学習心理・教育評価, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1G-15 知識の適用範囲の最適化としての理科授業の実践(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1G-16 中学校理科における仮説設定能力の育成に関する研究 : チャレンジング・シチュエーションの設定と共有化を中心として(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1G-17「学び合い」を通して生徒が主体的に進める単元の学習について : 生徒による教科書作りの活動から(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1G-18 スチームクリーナーを水蒸気発生器として使う実験例(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1G-19 メタファーを生かして、科学概念のより実感的な理解へ : 3年「豆電球に明かりをつけよう」を通して(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1H-01 理科における持続可能な発展に関するESD教材の開発(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1H-02 ESD電気教材の中学校での実践(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1H-03 ESD電気教材の高等学校での実践(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1H-04 ESD電気教材の大学での実践(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1H-05 ESD大気汚染対策教材での要約についての話し合い(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1H-06 ESD大気汚染対策教材英訳版の作成(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1H-07 ESDスモールスケール実験教材の意義と半年後の印象(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1H-08 河川を活用する水環境学習の基礎的研究 : 河川の自然浄化モデル装置を用いて(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1H-09 日韓の環境教育比較研究 : 中・高校生の科学/技術/社会観の実態からの考察(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1H-10 稀少淡水産紅藻カワモヅクについて : 教材化のための基磁的研究(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1H-11 視覚教材「虹ボード」を用いた理科教育と環境教育(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1H-12 環境教育プログラム "プロジェクトWET" の教材としての可能性 (3) : 小学校における活用を中心に(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1H-13 実践を通して考える理科教育における遊びの役割 : メンコ遊びを例にして(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1H-14「自然に親しむこと」と「科学」の心理的乖離(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1H-15 中学校理科における物質循環に関する教材開発とその効果 : 「炭素の旅」の開発と授業実践(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1H-16 学校と地域の環境教育資源との連携に関する一考察 : オーストラリアNSW州の事例をもとに(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1H-17 総合学習と連動した理科教育の展開 : 自然災害・防災教育を例として(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1H-18 環境教育におけるNPO・学校連携についてのヒヤリング調査(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1H-19 高等学校におけるアルコール発酵の実験開発とその検討(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1I-01 韓国の自然科学教育システムの現状と課題(諸外国の科学・理科教育, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1I-02 Comparative Study on "Ecosystem and Environment" in Secondary School Science's Contents between Bangladesh and Japan 1I-03 教科書に見るロシアの理科教育(諸外国の科学・理科教育, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1I-04 リヒテンシュタインにおける初等中等教育段階の科学教育(諸外国の科学・理科教育, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1I-05 Dialogic Teaching in UK classrooms : 有効性の検証の問題点(諸外国の科学・理科教育, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1I-06 イギリスにおける女子の科学学習促進を目指した「介入プログラム」の特徴 : GISTプロジェクトの成果を中心に(諸外国の科学・理科教育, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1I-07 ニューヨーク州の評価テスト (NYSAP) 実施について : 科学における筆記テスト, パフォーマンステスト(諸外国の科学・理科教育, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1I-08 開発途上国での日本の教育経験の応用 : ケニア中等学校生物科教員の教材開発から(諸外国の科学・理科教育, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1I-09 中国と日本の中学校理科教師の科学観と授業観(諸外国の科学・理科教育, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1I-10 カンボジア化学実験教育発展のためのガイドラインの有効性(諸外国の科学・理科教育, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1I-11 東南アジア4カ国の科学用語比較III : そのバックグラウンドを探る(諸外国の科学・理科教育, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1I-12 LEARNER CENTERED ACTIVITY OF 'WATER CHENUSTRY' IN SRI LANKAN HIGH SCHOOLS 1I-13 理科好きな福井の子供たちを育てる試み企業との連携を通して(諸外国の科学・理科教育, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1I-14 理科好きな福井の子供を育てる試み : 小中高等学校の連携の視点から(諸外国の科学・理科教育, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1I-15 ドイツ連邦共和国ハンブルク州の環境教育 : 生物教育の視点から(諸外国の科学・理科教育, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1I-16 中国の前期中等理科教育 (1) : 「原子」・「分子」の取り扱い(諸外国の科学・理科教育, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1I-17 オーストラリア・ニューサウスウェールズ州の前期中等化学教育 (1) : シラバスと教科書の分析を中心として(諸外国の科学・理科教育, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1I-18 ドイツにおける理科の教育課程改革の動向 : 「教育スタンダード」の新設について(諸外国の科学・理科教育, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1J-01 天文教育に関する基礎的研究 (その5) : 「直射日光による影のでき方」に関する児童の認識状態について(地学教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1J-02 天文教育に関する基礎的研究 (その6) : 理科教科書における太陽の描画表現再考(地学教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1J-03 天文教育に関する基礎的研究 (その7) : グーグル・アース (Google Earth) を利用した地球の形状に関する学習指導の提案(地学教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1J-04 神奈川県を流れる「相模川」の河床礫の教材化 : 小学校理科「流れる水の働き」での活用を目指して(地学教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1J-05 堆積構造 (ファンデルタ) の教材化 : 熊本県人吉盆地西部に分布する人吉層(地学教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1J-06 問題解決に生きてはたらく力を育成する理科学習の創造III-(1) : 地球規模の月の観測による空間概念及び視点移動能力育成についての研究(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1J-07 問題解決に生きてはたらく力を育成する理科学習の創造III-(2) : 理科教育において自己効力感を高める指導と評価の研究(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1J-08 問題解決に生きてはたらく力を育成する理科学習の創造III-(3) : ゆとり教育時代以前の小・中学生の視点移動能力(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1J-09 高等学校におけるエネルギー教育 : LCAを活用した総合的判断思考を促す教材の開発(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1J-10 科学的思考力を育むための中学校理科教材の開発研究 : 水の減圧沸騰を考える活動を通して(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1J-11 理科自然体験学習教材の教育効果を検証する有効な評価方法(地学教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1J-12 地学野外学習教材の評価の現状と今後の方向性(地学教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1J-13 クラブ活動としての地表ガンマ線の取り組み : 生駒山地の地表ガンマ線について(地学教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1J-14 教材「一人のコンセプトマップ」の利用とその有効性 : 高校地学Iにおける結晶分化作用の観察と実践から(地学教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1J-15 高校地学における堆積構造のモデル実験の開発(地学教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1J-16 空気中の水蒸気量の変化を表すモデル図・グラフを理解するためのワークシートの活用(地学教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1J-17 理科の各教材を水との関連で見直す : 教材再構築の提案(地学教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 1J-18 簡易気圧計を用いた気象観測実習の開発(地学教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 一般研究 第2日目(中扉) 2A-01 科学的思考力を養うための課題解決型問題の開発研究(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2A-02 電気の基本概念形成を促す指導方略 : 有効性の検証(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2A-03「てこの働き」に関する未完成概念地図の利用(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2A-04 理科授業におけるメタ認知ツールとしてのコンフリクトシートの利用(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2A-05 グループでの発話内容から見た中学生の「凝結」「風」の捉え方(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2A-06 高校化学における学習ツールとしてのコンセプトマップの活用(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2A-07「考える」ことに焦点をあてた理科授業の条件 (2)(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2A-08 認知的葛藤による動機づけを重視した理科授業 (2)(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2A-09 演繹的推論を重視した理科授業の実践的研究 (2)(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2A-10 生徒に活きる評価を目指して(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2B-01 小学校・中学校・高等学校で受けた理科授業に対するイメージの実態と考察II : 理科生と非理科生の比較(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2B-02 生徒が獲得した科学概念を定着・発展させる指導 : 中学生に粒子概念を定着させる学習プログラムの実施と達成度(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2B-03 理科実験における安全学習の在り方について : 小学校教科書に見る安全学習の記述内容とその分析から(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2B-04 理科実験中に起こる事故と生徒の安全認識(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2B-05 中学校選択理科での「主体的な学び」育成に向けて(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2B-06 コミットメントから見た概念変換(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2B-07 概念地図の共有による学び方の学び(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2B-08 関わり合いにおける教師の役割(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2B-09 訪問科学実験における教材研究の視点(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2B-10 子どもの探求心、さらには問い続ける姿勢を育む教材開発はいかにあるべきか : 5年生教材「てこのつりあい」を事例にして(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2C-01 高等学校生物における仮説設定能力育成のための新しい指導法の開発と評価(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2C-02 アメリカにおける天文分野のカリキュラムに関する研究 : 月の満ち欠けを中心にして(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2C-03 中学生の粒子概念形成に関する研究(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2C-04 遺伝子組換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマにしたCSCLシステム活用型科学教育カリキュラム : 知識構築の観点からみた小学生の社会的意思決定(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2C-05 学校教育の現状と理科教育(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2C-06 小学校理科における「発展的な教材」を取り入れた授業デザイン(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2C-07 科学的思考を育成する理論依存型授業(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2C-08 だ液実験の指導工夫についての研究 : デンプンと糖を同定するパフォーマンス課題を取り入れることの効果分析(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2C-09 ポートフォリオ検討会の導入と有効性について : 顕微鏡操作スキルの習得を事例にして(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2C-10 中学「光」の授業における生徒の認識過程 : 光源の存在と反射(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2D-01 簡易速度計測システムの製作と中学校における運動の学習(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2D-02 一貫した説明の重要性を認識させて獲得した知識適用を促すコミュニケーション活動 : 「化合力」を導入した酸化還元の学習を例にして(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2D-03 学習者の立場にたった, 理科の学びの在り方 : 理科の学びの向上を目指す研修の在り方(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2D-04 学習者の立場にたった, 理科の学びの在り方 : ものづくりで学ぶ身近な科学(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2D-05 学習者の立場にたった, 理科の学びの在り方 : 目的意識のある学びを目指して(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2D-06 学習者の立場にたった, 理科の学びの在り方 : 子どもの考えをゆさぶる学びから高まる自信(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2D-07 学習者の立場にたった, 理科の学びの在り方 : 「かかわり図」から学ぶ生き物と環境(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2D-08 学習者の立場にたった, 理科の学びの在り方 : ものづくりからはじまる主体的な学び(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2D-09 学習者の立場にたった, 理科の学びの在り方 : 「日常知」を「科学知」に変換する学び合い(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2D-10 パフォーマンステストを生かした評価の在り方 : 運動とエネルギー(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2E-01 理科学習における野鳥観察関連施設の活用可能性(生物教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2E-02 生命を実感させるウニの飼育 : 幼生から変態までの個別飼育の実践を通して(生物教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2E-03「小学校第6学年の植物単元における認識と概念形成に関する研究」その3(生物教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2E-04 茨城県内の小中学校での動物園活用の実態と活用に関する研究(生物教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2E-05 ヨウ素でんぷん反応で導く探究的な学び(生物教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2E-06 植物に名前を付ける学習の教育的効果の研究(生物教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2E-07 若手研究者による長期研究体験型バイオ実験教室を継続的に受講した高校生の興味と理解度の調査(生物教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2E-08 高校理科における探究活動の実践に関する研究(生物教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2E-09 インターンシップ (体験) 授業で生物と親しむ(生物教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2E-10 一貫校の連続性を活かす授業プログラムの開発I : ショウジョウバエを用いた遺伝・遺伝子の理解(生物教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2F-01 実験の実施による理解度と学習意欲への影響 : 高校化学における中和滴定実験を例として(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2F-02 科学的思考力の育成を目指す理科授業に関する考察 : 目に見えない気体から目に見える固体の生成反応を通して(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2F-03 前仮説段階を考慮した探究的な授業展開について(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2F-04 前仮説段階の場に着目した探究学習について : 燃焼の学習に着目して(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2F-05 科学的な見方・考え方を育てる理科指導 : 小学4年生における実践を通して(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2F-06 自然事象の変化とその要因を関係付ける力を育てる理科学習の在り方(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2F-07 時間的・空間的な見方や考え方を高める地学教材の開発とその検証(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2F-08 教示型と発見型の実験活動における小学生の理解度と興味度の違い : 「力のつりあい」の実験を例として(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2F-09 メタファーによる科学概念の誤解 : 高校化学「電池」の学習を事例にして(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2G-01 理科の到達度に影響する要因に関する考察(学習心理・教育評価, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2G-02 月の満ち欠けの概念変容に関する研究 : 教員養成系大学生を対象にした授業において(学習心理・教育評価, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2G-03 中学生が捉える科学的な思考(学習心理・教育評価, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2G-04 中学生のメタ認知を育成するための学習指導法に関する実践的研究 : 理科の観察・実験活動を通して(学習心理・教育評価, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2G-05 小学校理科における磁化についての学習指導 : イメージ化に焦点を当てて(学習心理・教育評価, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2G-06 反復再生可能型描画システム Polka を用いた小学校4年生「空気と水」の実践(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2G-07 理科授業への描画と振り返りの位置づけ方(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2G-08 再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェア「あんどう君」を利用した授業デザイン : リフレクションを促進するためのデザイン指針(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2G-09 再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェア「あんどう君」 : 授業におけるリフレクションの意味(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2H-01 小学校における自然体験型環境学習の検討 : 樹木の診断の教材化(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2H-02 市民の継続的参加を促す自然環境学習セミナーのマネジメント : 兵庫県立人と自然の博物館を事例とした検討(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2H-03 ビオ・トープ・ゾーンを利用した理科学習 : 生き物を呼び集める活動を通して(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2H-04 里山ビオトープにおける野外観察学習が小学3年児童の理科学習に与えた効果(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2H-05 日立の地域環境学習に関する研究(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2H-06 水族館を利用する理科学習の可能性について(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2H-07 学校と科学系博物館をつなぐ学習活動のあり方 : 総合的な学習の時間による児童の意識・行動の変容について(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2H-08 子どもの創造力を刺激する理科教育実践研究 : Lego Mindstorms を教材とした実践を通して(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2H-09 エネルギー教育先行拠点大学としての福井大学の取り組み(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2H-10 光とかげの概念形成 : 天候に左右されない授業展開・一斉学習での知識定着・科学館との研究協力(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2I-01 デジタル運勢ラインシステム : 開発と予備的評価(教育工学・視聴覚・情報教育, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2I-02 理科授業におけるデジタルコンテンツの適用事例 (III)(教育工学・視聴覚・情報教育, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2I-03 理科授業におけるデジタルコンテンツの適用事例 (IV)(教育工学・視聴覚・情報教育, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2I-04 中学校における理科実験実態調査(教育工学・視聴覚・情報教育, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2I-05 理科教材向けクリップビデオ作成 (II) [中学校編](教育工学・視聴覚・情報教育, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2I-06 データベースマップ機能による実験結果の可視化に関する研究(教育工学・視聴覚・情報教育, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2I-07 小学校2年生の生活科「町探検」におけるケータイの活用 (1) : 学習活動はどう展開されたか(教育工学・視聴覚・情報教育, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2I-08 小学校2年生の生活科「町探検」におけるケータイの活用 (2) : 地域に対する子どもたちの認識の変容(教育工学・視聴覚・情報教育, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2I-09 小学校2年生の生活科「町探検」におけるケータイの活用 (3) : 学習者の自己評価と学習目標の達成度(教育工学・視聴覚・情報教育, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2I-10 e-learning を基盤とした理科教師の授業改善に関する研究(教育工学・視聴覚・情報教育, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2J-01 小学校理科における地動説の扱い方(その2)(地学教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2J-02 外国の天文台を遠隔操作によって活用する総合的な学習の研究 : 複数の外国にある天文台を利用した教育実践を通して(地学教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2J-03 大阪のヒートアイランド観測とその教材化(地学教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2J-04 小・中学校における地層観察の実態 : 地域ごとの実施法の違いについて(地学教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2J-05 バーチャルリアリティ太陽系シミュレーション教材を使った視点移動に関する研究 : 小学校4年生「月は動くのだろうか」の発展的学習から(地学教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2J-06 ジグソー学習法を用いた磁石単元の授業の研究(物理教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2J-07 太陽電池のミスコンセプションに関する研究(物理教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2J-08 落下運動に関する子どもの認識の実態(物理教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2J-09「CO2削減の必要性」を肌で感じ取る授業展開 : 効果的なエネルギー環境教育の実験方法(物理教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 2J-10 電圧電流の歴史的考察と指導 : 子どもの経験による法則発見の喜び(物理教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会) ポスターセッション 第1日目(中扉) 1P-01 科学センターにおける探究活動と発展的な学習 : 「スーパーボールの研究」の実践報告を通して(日本理科教育学会 第56回全国大会) 1P-02 電子の動きに注目した電気回路のモデル実験II(日本理科教育学会 第56回全国大会) 1P-03 "ほこり" から環境を捉える教材開発の試み(日本理科教育学会 第56回全国大会) 1P-04 チョウの観察・飼育・実験とセンス・オブ・ワンダー(日本理科教育学会 第56回全国大会) 1P-05 理科に対する世代間の意識についての調査(日本理科教育学会 第56回全国大会) 1P-06 中学校選択理科における「食・農」に注目した遺伝学習の展開(日本理科教育学会 第56回全国大会) 1P-07 韓国の理科学習指導要領の改訂について(日本理科教育学会 第56回全国大会) 1P-08 理科創意生を伸長するための理科教育プログラムの開発(日本理科教育学会 第56回全国大会) 1P-09 近代物理学史と実験開発(日本理科教育学会 第56回全国大会) 1P-10 九州の教育系4大学が合同で取り組む自然体験学習会 : 大分県津久見市無垢島での取り組み(日本理科教育学会 第56回全国大会) 1P-11 燃料電池の教材化(日本理科教育学会 第56回全国大会) 1P-12 食塩で科学する教材(日本理科教育学会 第56回全国大会) 1P-13 地球上からの金星の見え方と金星・太陽・地球の位置関係を同時に表現できるペーパークラフト教材の開発(日本理科教育学会 第56回全国大会) 1P-14 発光ダイオードを用いた光教材の開発(日本理科教育学会 第56回全国大会) 1P-15 ポンプの働きに注目した心臓模型の開発(日本理科教育学会 第56回全国大会) 1P-16 インドネシアと和歌山県の子供のための津波防災教育(日本理科教育学会 第56回全国大会) 1P-17 高校の普通科と工業科の生徒を対象としたSPP事業にみる科学に対する意識(日本理科教育学会 第56回全国大会) 1P-18 簡単な方法による植物の実験・観察 : ドイツの実験観察書(日本理科教育学会 第56回全国大会) ワークショップ 第1日目(中扉) 1W-01 光る葉脈標本の作り方 : 中学校理科「植物の体のつくりとはたらき」の教材として(日本理科教育学会 第56回全国大会) 1W-02 中・高等学校におけるマイクロスケール実験の実践例 : マイクロスケール実験の普及に向けて(日本理科教育学会 第56回全国大会) 1W-03 簡単にできるDNA抽出法(日本理科教育学会 第56回全国大会) 1W-04 失敗しない「スライドガラス十字法」を用いた植物の体細胞観察(日本理科教育学会 第56回全国大会) 1W-05 ぶんぶんごま発電機 : 簡易・普及型発電実験装置の提案(日本理科教育学会 第56回全国大会) 1W-06 化学マジック(日本理科教育学会 第56回全国大会) 1W-07 理科の授業で活用できる環境教育プログラムの体験 : "プロジェクト・ワイルド" と "プロジェクトWET" を中心に(日本理科教育学会 第56回全国大会) 1W-08 p-V図の実時間表示によるビー玉エンジンの教材化(日本理科教育学会 第56回全国大会) 1W-09 タイの頭骨標本づくり(日本理科教育学会 第56回全国大会) 1W-10 分子の大きさ目視確認用理科実験器の開発(日本理科教育学会 第56回全国大会) 研究発表者索引(中扉) 研究発表者索引 日本理科教育学会の概要と沿革 日本理科教育学会会員名簿原票(入会申込書) 日本理科教育学会第56回全国大会役員名簿 奥付
ImageImageImage
日本理科教育学会全国大会発表論文集 (3)
Publication2005-08-04
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 日本理科教育学会全国大会発表論文集(標題紙) 大会日程 全体プログラム 諸連絡 キャンパス案内 発表会場案内 研究発表プログラム 講演(中扉) 生命世界の左右非対称性 : 不斉アミノ酸とその代謝酵素の生理機能と神経疾患における意義(講演,日本理科教育学会第55回全国大会) シンポジウム(中扉) 2SA-1 中高で生きる小学校理科学習とは? : 理科における「真の学習意欲を発揮する子ども」の姿を目指して(シンポジウムA「教師の目に映る理科教育の現状-現場からの提言-」,日本理科教育学会第55回全国大会) 2SA-2 「わかるよろこび」から「学ぶ意欲」へつながる理科教育をめざして : 簡易光学台を用いた光教材の研究を通して(シンポジウムA「教師の目に映る理科教育の現状-現場からの提言-」,日本理科教育学会第55回全国大会) 2SA-3 教師の目に映る理科教育の現状 : 教育現場からの提言(シンポジウムA「教師の目に映る理科教育の現状-現場からの提言-」,日本理科教育学会第55回全国大会) 2SB-1 環境教育の理念と方向性(シンポジウムB「これからの理科教育と環境教育」,日本理科教育学会第55回全国大会) 2SB-2 理科・環境教育の現状と課題 : 徳島県の公立高等学校における各種調査より(シンポジウムB「これからの理科教育と環境教育」,日本理科教育学会第55回全国大会) 2SB-3 これからの理科教育と環境教育 : 「食と農」の知恵や技を科学し,ライフスタイルの問い直しを目指す(シンポジウムB「これからの理科教育と環境教育」,日本理科教育学会第55回全国大会) 2SB-4 今,中学校環境教育に求められる学習 : 「in touch with」の学習の導入実践(シンポジウムB「これからの理科教育と環境教育」,日本理科教育学会第55回全国大会) 2SB-5 主体的な学習が「理科嫌い」を助長していないか(シンポジウムB「これからの理科教育と環境教育」,日本理科教育学会第55回全国大会) 課題研究(中扉) 1C-S-1 茨城県より発するエネルギー教育 : 筑波大学エネルギー教育研究会とエネルギー実践校との交流会を基に(これからの日本のエネルギー教育 〜筑波大学エネルギー教育研究会からの発信,課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1C-S-2 吾妻小学校におけるエネルギー教育の実践について(これからの日本のエネルギー教育 〜筑波大学エネルギー教育研究会からの発信,課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1C-S-3 五軒小学校におけるエネルギー教育(これからの日本のエネルギー教育 〜筑波大学エネルギー教育研究会からの発信,課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1C-S-4 中郷中学校における地域の特色を考えたエネルギー教育の実践について(これからの日本のエネルギー教育 〜筑波大学エネルギー教育研究会からの発信,課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1C-S-5 玉造中学校における新エネルギーに焦点化したエネルギー教育の実践について(これからの日本のエネルギー教育 〜筑波大学エネルギー教育研究会からの発信,課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1C-S-6 高等学校におけるエネルギー教育 : 『理科総合A』の授業を実践して(これからの日本のエネルギー教育 〜筑波大学エネルギー教育研究会からの発信,課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1D-S-1 再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェア「あんどう君」 : 開発理念と機能の実際(リフレクション指向の学習支援ツールが授業を変える,課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1D-S-2 再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアの実践事例 : 協同学習を取り入れた中学校3年生「運動とエネルギー」(リフレクション指向の学習支援ツールが授業を変える,課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1D-S-3 描画と振り返りによってモデル的な思考を促す反復再生可能型描画システムPolka(リフレクション指向の学習支援ツールが授業を変える,課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1D-S-4 反復再生可能型描画システムPolkaを用いた理科授業の実践 : 第4学での実践(リフレクション指向の学習支援ツールが授業を変える,課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1E-S-1 環境教育におけるセンス・オブ・ワンダーの位置づけ : レイチェル・カーソンの環境概念を手がかりにして(環境教育は環境問題教育か!?(3),課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1E-S-2 子どもの感性がつくる環境学習 : コンテナビオトープを核とした一年間の学習展開(環境教育は環境問題教育か!?(3),課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1E-S-3 校庭で自然の営みに出会う場づくり(環境教育は環境問題教育か!?(3),課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1E-S-4 教育的・環境的側面からみた都市域における学校ビオトープの現状と課題(環境教育は環境問題教育か!?(3),課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1E-S-5 屋外に放置した土は肥えていくかやせていくか : 物質循環概念を育む探究的な教材開発をめざして(環境教育は環境問題教育か!?(3),課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1E-S-6 糞から考える教材開発(環境教育は環境問題教育か!?(3),課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1E-S-7 環境教育の段階性 : 環境教育カリキュラムの骨組みの構想(環境教育は環境問題教育か!?(3),課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1F-S-1 前仮説段階を考慮した探究過程(探究学習を実現するために必要なこと -前仮説段階を考慮した探究過程の展望-,課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1F-S-2 生徒主導型探求に基づく理科授業作り(探究学習を実現するために必要なこと -前仮説段階を考慮した探究過程の展望-,課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1F-S-3 探求学習に結びつく「興味・関心」とは : 小学校1年生の自然認識について(探究学習を実現するために必要なこと -前仮説段階を考慮した探究過程の展望-,課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1F-S-4 科学的な考え方を育てる指導方法の研究 : 探究学習の実現を目指して(探究学習を実現するために必要なこと -前仮説段階を考慮した探究過程の展望-,課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1F-S-5 理科教科書で扱われている観察や実験をいろいろな視点で分類してみる : 興味・関心を支える教材の系統化を探る手がかりとして(探究学習を実現するために必要なこと -前仮説段階を考慮した探究過程の展望-,課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1F-S-6 結晶作りからはじまる探究活動(探究学習を実現するために必要なこと -前仮説段階を考慮した探究過程の展望-,課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1F-S-7 微生物環境に着目した教材の開発 : カビ・酵母を生き物として捉える視点を探る(探究学習を実現するために必要なこと -前仮説段階を考慮した探究過程の展望-,課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1F-S-8 "ものを燃やす"ことに着目した探究プロセスの開発 : 探究における"場"を意図して(探究学習を実現するために必要なこと -前仮説段階を考慮した探究過程の展望-,課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1G-S-1 理科授業方法の革新(理科授業方法の革新,課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1G-S-2 子どもの科学概念形成を促す要因に関する研究(理科授業方法の革新,課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1G-S-3 有意味学習による理科授業の改善 : 小学校5年単元「生命のつながり」における有意味学習の実践的研究(理科授業方法の革新,課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1G-S-4 学習者の協調的な知識構築を支援する学習環境デザイン(理科授業方法の革新,課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1G-S-5 科学を"教える"ことから広がる子どもの学びの可能性 : 小学校における電流概念獲得のための粒子モデルの導入を通して(理科授業方法の革新,課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1G-S-6 科学を"教える"ことから広がる学びの可能性 : 6年理科「電磁石」を起点として知の総合化をめざす6年総合「わたしたちのくらしと電気」を通して(理科授業方法の革新,課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2C-S-1 (1)科学観の世代間ギャップについて(小・中・高で科学観はどう変化しているか-理数定点調査より-,課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2C-S-2 (2)科学観の学年による個人内変化(小・中・高で科学観はどう変わしているか-理数定点調査より-,課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2C-S-3 (3)現代的課題に対する判断と科学への価値意識との関係(小・中・高で科学観はどう変化しているか-理数定点調査より-,課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2C-S-4 (4)科学や科学者に対する考え方と理科の成績との関係(小・中・高で科学観はどう変わしているか-理数定点調査より-,課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2F-S-1 学校および理科に対する子どもの意識調査結果から(新しい時代を拓く理科教育の教育課程の創造I-社会から見た現在の理科教育-,課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2F-S-2 理科カリキュラムに関する小学校・中学校教員の声(新しい時代を拓く理科教育の教育課程の創造I-社会から見た現在の理科教育-,課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2F-S-3 小・中学校の理科教育に対する科学系博物館職員の意識(新しい時代を拓く理科教育の教育課程の創造I-社会から見た現在の理科教育-,課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2F-S-4 小・中学校理科に対する保護者の意見(新しい時代を拓く理科教育の教育課程の創造I-社会から見た現在の理科教育-,課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2F-S-5 企業人が理科教育に寄せる想い(新しい時代を拓く理科教育の教育課程の創造I-社会から見た現在の理科教育-,課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 一般研究 第1日目(中扉) 1A-01 実験・観察を通して、仲間とともに問題解決する力を育てる理科学習(その8)(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1A-02 実験・観察を通して、仲間とともに問題解決する力を育てる理科学習(その9)(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1A-03 実験・観察を通して,仲間とともに問題解決する力を育てる理科学習(その10)(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1A-04 科学的思考力を育てるレポート指導に関する実践的研究(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1A-05 思考スタイルの視点からの中学校理科における個に応じた指導に関する一考察(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1A-06 小学校における理科に対する意識調査と実践(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1A-07 一枚ポートフォリオを用いた授業内容の改善に関する研究 : 中学校理科「原子・分子」の単元を事例にして(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1A-08 中学校の植物の学習における一枚ポートフォリオの活用に関する研究 : 中学校理科「根や葉のつくりやはたらき」単元を事例にして(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1A-09 授業改善のための一枚ポートフォリオの活用に関する研究 : 高等学校生物「遺伝子の本体」を事例にして(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1A-10 自己効力感を高めるための一枚ポートフォリオを用いた指導・評価に関する研究 : 高等学校化学「酸化・還元」単元を事例にして(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1A-11 小学校理科における少人数指導とその評価(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1A-12 科学的概念の形成過程における体験活動の意味 : D. HawkinsのMessing About論再考(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1A-13 科学的思考力と言語能力を育むための初等中等理科教材の開発研究 : 空気を題材とした中学校理科授業での実践事例(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1A-14 授業における「まとめ」の役割と方法 : 中学校理科第1分野「状態変化」における試み(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1A-15 小学校・中学校・高等学校で受けた理科授業に対するイメージの実態と考察I : 教員免許取得希望学生への調査(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1A-16 阿波・市場地域(連携型)中高一貫教育における理科教育の取組(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1A-17 地域との連携による発展学習(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1B-01 子どもの科学概念形成に関する研究(1) : 概念構築の視点(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1B-02 子どもの科学概念形成に関する研究(2) : コミットメントの視点(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1B-03 子どもの科学概念形成に関する研究(3) : 学習の文脈(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1B-04 子どもの科学概念形成に関する研究(4) : 学習の飛躍(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1B-05 子どもの科学概念形成に関する研究(5) : 学習の萌芽 : 子どもの自然認識の萌芽の構造と構成に関する研究(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1B-06 理科授業における振り返りに関する基礎的研究(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1B-07 科学概念の構築に関わる動機づけの研究(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1B-08 「ことば」の概念の形成に着目した理科学習指導の工夫(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1B-09 主体的な参加を促す授業運営と成果(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1B-10 幼年児の科学コンピテンスを伸長する教育実践・開発 : 科学を通した統合的な学び(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1B-11 理科における興味・関心と連携教育 : 探究的な学習方法を取り入れた理科教育の取組(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1B-12 理科自由研究の役割 : 日本学生科学賞を例として(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1B-13 中学校での生徒実験を伴った「紫外線の生物への影響」の授業の試み(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1B-14 燃焼に関する一連の実験(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1B-15 予想スケッチが児童の植物観察活動に及ぼす効果(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1B-16 粒子運動概念の現状(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1B-17 地域の自然を愛する心情や態度を育てる理科学習の在り方 : 鳴く虫の教材化を通して(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1C-01 HANDS ON ACTIVITY OF SCIENCE ENGLISH IN THE SUPERSCIENCE HIGH SCHOOL : Project at Tokushima Johnan High school 1C-02 生物・化学発光系の化学マジック実験法の検討(教員養成,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1C-03 愛知教育大学の学生のボランティア活動による訪問科学実験(教員養成,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1C-04 「エネルギー・環境教育」の目的の明確化に基づく教育システムの構築方法(教員養成,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1C-05 教師志望学生が考える理科授業と教師像(2) : 模擬授業の構想と実践を通して(教員養成,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1C-06 理科の教師知識に関する実証的研究 : 熟練教師と初任教師の比較検討(教員養成,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1C-07 理科の教育実習に関する実証的研究(1) : 教育実習生の認識の変容(教員養成,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1C-08 小学校教員の理科教育にかかわる研修について : 教員がもつ素朴概念の調査から(教員養成,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1C-09 理科教師の進路選択の要因(教員養成,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1C-10 福井大での地域連携に基づくエネルギー・環境教育の取り組み(教員養成,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1D-01 GSC教材による科学の価値意識への影響(持続可能性を目指したGSC教材の評価(1),化学教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1D-02 GSC教材の指導とその影響の評価(持続可能性を目指したGSC教材評価(2),化学教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1D-03 1年後のアンケートから見たGSC教材の評価(持続可能性を目指したGSC教材の評価(3),化学教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1D-04 3時間に縮約したGSC教材の実践による評価(持続可能性を目指したGSC教材の評価(4),化学教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1D-05 GSC実験教材の実践とその評価(持続可能性を目指したGSC実験教材の評価(5),化学教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1D-06 電気に関するGSC教材の実践とその評価(持続可能性を目指したGSC教材の評価(6),化学教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1D-07 科学的概念を生かした課題解決が生徒の学習に及ぼす効果 : 化学反応式と量的関係の理解(化学教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1D-08 高校化学における粒子概念の理解度に関する調査研究(化学教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1D-09 身近な色素を課題とした小学校における広領域型科学実験プログラムの実践(化学教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1D-10 ビワを課題とした中学校における広領域型科学実験プログラムの実践(化学教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1E-01 食育と生活科学習 : 生活科での食を通した学習の可能性を探る(幼児教育・生活科,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1E-02 生活科の学びを生かした理科学習の導入(幼児教育・生活科,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1E-03 ケータイの効果的な活用による学習支援とその評価(ケータイを利用した小学校1年生の生活科「家の仕事にチャレンジしよう」(1),幼児教育・生活科,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1E-04 学習目標の達成度と学習者の主観的評価(ケータイを利用した小学校1年生の生活科「家の仕事にチャレンジしよう」(2),幼児教育・生活科,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1E-05 カメラ付き携帯電話を利用したフィールドワークプログラムの開発と評価 : ケータイ写真日記「大発見」の中の自然(2)(幼児教育・生活科,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1E-06 HOW TO MAKE AN IMPROVISED GLASS BEAD MICROSCOPE, ITS EFFECTIVENESS AND APPLICABILITY 1E-07 手作り酸素センサの開発と理科教育への活用(3) : ウミホタルの生物発光と酸素の関わり(生物教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1E-08 手作り酸素センサの開発と理科教育への活用(4) : 中学校での活用例(生物教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1E-09 中学校における遺伝子教育プログラムの実践 : 身近な作物とFAST PLANTSの活用を通して(生物教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1E-10 教育内容のリンクによる生物カリキュラムの構想 : 中学校理科「植物の世界」を例にして(生物教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1F-01 大学教員、大学生、小学校教員の三者連携による理科授業構築実践プログラムの開発(教育課程・カリキュラム,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1F-02 一貫校における理科教育(教育課程・カリキュラム,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1F-03 戦後初期における明石附小プランの実際(1) : 実践資料を手がかりに(教育課程・カリキュラム,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1F-04 北海道の小学校複式理科カリキュラムの現状と考察(教育課程・カリキュラム,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1F-05 NEEDS ASSESSMENT MODEL FOR PROBLEM-BASED CURRICULUM INPRESCHOOL 1F-06 SCIENCE IN THE PRESCHOOL CURRICULUM IN THE PHILIPPINES 1F-07 中学校理科で学ぶもの : 総括単元の試み(教育課程・カリキュラム,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1F-08 シンガポールにおける理科の内容構成に関する研究 : シンガポールと日本の小・中学校理科教科書の比較を通して(教育課程・カリキュラム,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1F-09 探究的なWeb教材の開発 : ブルーボトル反応を探究の「場」として(教育課程・カリキュラム,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1G-01 中学校理科教師のとらえている科学的思考力(理科教育論・理科教育史,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1G-02 理科好き・理科嫌いな生徒の興味・態度・経験に関する比較研究 : 国際比較調査ROSEの分析を通して(2)(理科教育論・理科教育史,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1G-03 唯名論実念論論争について(理科教育論・理科教育史,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1G-04 愛媛県立高校入試理科問題の「問い」の歴史的変遷から生徒の科学的思考離れを再考する : 物理分野に焦点化して(理科教育論・理科教育史,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1G-05 小学校理科教科書における磁石の扱いの変遷(理科教育論・理科教育史,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1G-06 理化学生徒実験に関する歴史的研究(2) : 発見的教授法の伝播とその実践(理科教育論・理科教育史,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1G-07 特別科学教育の教育内容と教授方略(理科教育論・理科教育史,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1G-08 理科学習における演繹的推論(理科教育論・理科教育史,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1G-09 プラグマティズムの自然観、科学観(理科教育論・理科教育史,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1G-10 日中の教師と学生の科学観と授業観(理科教育論・理科教育史,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1H-01 Iron (III) Reducing and Binding Abilities of Humus in Black Soil 1H-02 フィリピンとカンボジアの高校における環境教育授業実践 : 洗剤を題材にして(環境・STS・総合的学習,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1H-03 徳島県麻植郡美郷村の河川の自浄作用に関する研究(環境・STS・総合的学習,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1H-04 New analysis method of detergents in sample water by weighing water drops 1H-05 小学校における水環境学習 : 河川をモデルとした水環境学習のためのデータベースの開発(環境・STS・総合的学習,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1H-06 子ども自らが深める環境学習 : 住宅地を流れる川を素材として(環境・STS・総合的学習,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1H-07 環境教育プログラム"プロジェクトWET"の教材としての可能性(環境・STS・総合的学習,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1H-08 草木染めからみえる植物の生理(環境・STS・総合的学習,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1H-09 理科にSTSの要素を組み込んだプログラムの開発と実践 : ヒトクローンの是非をめぐって(環境・STS・総合的学習,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1H-11 外国の天文台と連携した天文を題材とする総合的な学習の研究 : ハワイIronwood天文台を利用した教育実践を通して(環境・STS・総合的学習,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1H-12 学校と博物館との連携に関する研究 : 学校が博物館に求める情報とは(環境・STS・総合的学習,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1H-13 「理科」「総合学習」での自然災害の取扱いについて : 自然景観と自然災害の二面性の観点から(環境・STS・総合的学習,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1H-14 自然災害と防災についてのミニマム・エッセンシアルズを考える(環境・STS・総合的学習,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1H-15 自然観の構成と尺度化の試み(環境・STS・総合的学習,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1H-16 Education for Sustainable Developmentの理念 : 環境倫理学との関連を中心として(環境・STS・総合的学習,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1H-17 中学校理科における「環境倫理」育成のための方略(2) : 「世代間倫理」の育成を中心に(環境・STS・総合的学習,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1H-18 環境問題に関する協同的な学びの場におけるメタ認知(III)(環境・STS・総合的学習,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1I-01 バングラデシュの中等理科教育に対する女子生徒の忌避傾向の調査 : 男女の比較を通して(諸外国の科学・理科教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1I-02 ラオスの学校教育と理科の授業内容 : 改善への調査(諸外国の科学・理科教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1I-03 ラオスの教員養成校における理科教育改善活動と課題(諸外国の科学・理科教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1I-04 国際理数科調査(TIMSS)によるバングラデシュ中学生の学力調査 : 主に日本の結果との比較と検討(諸外国の科学・理科教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1I-05 Contemporary Perspective of School Science Education in Bangladesh 1I-06 東南アジア4カ国の科学用語比較II : そのバックグラウンドを探る(諸外国の科学・理科教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1I-07 アメリカの科学カリキュラムにおける知と学びの構造 : カリフォルニア州科学カリキュラムを中心に(諸外国の科学・理科教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1I-08 ドイツの就学前教育段階(幼稚園)における科学教育 : バイエルン邦とチューリインゲン邦との場合(諸外国の科学・理科教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1I-09 Elementary School Teachers' Perception on Problem Solving Skills : A Comparative Study between Indonesia and Japan 1I-11 物理の内容および学習に関する認識論的信念の分析(諸外国の科学・理科教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1I-12 中国の中等学校物理教育の創造性教授法(諸外国の科学・理科教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1I-13 中国の後期中等化学教育(2) : 上海の事例を中心として(諸外国の科学・理科教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1I-14 海外での原子の構造とイオンの学習 : アメリカ・中国の中学の訪問調査に基づいて(諸外国の科学・理科教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1I-15 オーストラリア・ヴィクトリア州の前期中等生物教育(2) : 授業実践を中心として(諸外国の科学・理科教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1I-16 ドイツ連邦共和国バーデン・ヴュルテンベルク州における環境教育(1) : レアルシューレの生物教育の場合(諸外国の科学・理科教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1J-01 中学生に対する円運動の力学概念授業の効果(物理教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1J-02 小学校磁場さがシートによる実践 : 電磁石の学習の発展学習(物理教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1J-03 ふりこの実験の誤差の取り扱いに関する考察(物理教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1J-04 グラフ発見学習における児童の時間認識変化と要因(物理教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1J-05 教材としての鳴き龍の研究(物理教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1J-06 「力と運動」学習における教材研究 : 「物体に内在する力」概念の克服(物理教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1J-07 中学校理科「電流のはたらき」の教材開発その2 : くぎを使って磁界を見る教材(物理教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1J-08 既習の知識を生活に関連づける理科発展学習教材の開発 : 電磁誘導現象が確認できる発電教材(物理教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1J-09 気体状態方程式の視覚化教材(物理教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1J-11 理科授業におけるデジタルコンテンツの活用(地学教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1J-12 天文教育に関する基礎的研究(その1) : "光源としての太陽"に対する教員志望学生の認識状態について(地学教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1J-13 天文教育に関する基礎的研究(その2) : 天文学的距離やスケールに対する中学生の認識状態について(地学教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1J-14 積雪寒冷地の学校における地震災害ポテンシャルと防災教育(地学教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1J-15 次世代への科学的かつ実践的な土砂災害教育手法(地学教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1J-16 指導が難しいといわれている小4の星学習をわかる星学習に : ワークショップで、教室でする実習で星学習を体感、理解(地学教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 1J-17 堆積学的手法を取り入れた川原の礫観察の授業実践(地学教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 一般研究 第2日目(中扉) 2A-01 小学校理科授業に見られる豆先生(gatekeeper)と学習者(end user)の学び合いに関する事例研究 : 自由な探究を促した観察・実験場面のプロトコルから(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2A-02 問題解決に生きてはたらく力を育成する理科学習の創造II-(1) : 第5学年「流れる水のはたらき」第6学年「大地のつくりと変化」を融合した大単元「大地の創造」の開発研究(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2A-03 問題解決に生きてはたらく力を育成する理科学習の創造II-(2) : 自己評価による自己強化を高め,自己効力感を育てる理科授業の方略(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2A-04 問題解決に生きてはたらく力を育成する理科学習の創造II-(3) : 中学校第1学年 身近な野菜を使った発展的な学習を通して(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2A-05 問題解決活動における教師の役割と児童の変容 : 4年「季節と生き物」の発展学習を対象として(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2A-06 理科学習における的確な児童理解 II : 1枚ポートフォリオの活用(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2A-07 教師が期待する話し合い活動の効果(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2A-09 ワークシートと役割分担によるコミュニケーション活動の改善 : 中学1年「音」の学習を例にして(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2A-10 小学校理科における自己効力感及び学習目標の評価の試み : 第4学年『電池の働き』を題材として(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2B-01 学習者のプリコンセプションに応じたエネルギー概念形成支援過程の検討(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2B-02 のぼりおり表を使った授業づくり演習(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2B-03 英国の理科教育概念漫画作成実践(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2B-04 研磨した岩石面上に置いたOHPシート等を活用する岩石観察の試み(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2B-05 メタファーの活用による科学概念の錯誤の認知状態 : 水の状態変化の理解を事例にして(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2B-06 主体的に問題解決に取り組む子どもを育てる理科学習 : 考えに対する自信の変容をとらえた支援の在り方を工夫して(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2B-07 目的意識をもって取り組む理科学習(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2B-08 科学的思考力を育てる理科学習(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2B-09 知を創り出す子どもを育てる理科学習(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2B-10 エコカラムを用いた中学校理科「自然と人間」の学習指導(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2D-01 「アミノ酸しょうゆ」を題材としたカンボジアの高校における授業実践(化学教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2D-02 イオン対を用いた化学結合教材と環境分析への応用(化学教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2D-03 変質した塩化鉄(II)を電気分解に用いるための調製方法の記述について(化学教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2D-04 高校化学におけるコロイド溶液の性質に関する教材化と実践 : ブラウン運動の観察を中心として(化学教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2D-05 高校化学における化学式指導について(2) : 記号としての化学式とそのコード化の教材化(化学教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2D-06 岩塩を活用した種々の教材開発(化学教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2D-07 植物色素インジゴの分離とその合成の教材化(化学教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2D-08 マイクロスケール実験による水の電気分解実験の定量化(化学教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2D-09 正八面体食塩結晶の成長条件の検討(化学教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2D-10 小学校理科「物の溶けかた」に関するマイクロスケール実験(化学教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2E-01 専門家と連携した高等学校・理科(生物)課題研究の授業(生物教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2E-02 虫嫌いの子どもの親は虫嫌いか? : 子どもの虫嫌いに与える親の影響(生物教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2E-03 海の生き物を題材とした理科授業に関する研究(生物教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2E-04 高校生物における遺伝子組換え実験の導入 : 実験操作及び実験結果の理解の実態(生物教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2E-05 身近なタネの教材化と授業実践 : 種子散布様式に着目して(生物教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2E-06 生物のスケッチが観察観点と記憶保持に及ぼす影響(生物教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2E-07 「小学校第6学年の植物単元における認識と概念形成に関する研究」その2(生物教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2E-08 単細胞緑藻Haematococcusを用いて生物の環境応答を理解させる実験の開発(生物教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2E-09 中学校理科2分野「花のつくりの観察」の一指導事例について(生物教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2F-01 高等学校理科実験における測定値の取り扱いについて : 教師の数学的内容の指導に関する意識と実態(教育課程・カリキュラム,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2F-02 中学校理科教師の科学的リテラシー育成に関する認識の実態 : 『個人的・社会的観点から見た科学』について(教育課程・カリキュラム,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2F-03 他教科の教科書と理科の教育課程(教育課程・カリキュラム,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2G-01 科学的態度の育成に関する基礎的研究 : 大学生の科学的態度調査から(学習心理・教育評価,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2G-02 メタ認知に対する生徒の実態に関する基礎的研究 : 観察・実験活動についての質問紙調査を通して(学習心理・教育評価,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2G-03 構成主義学習論に基づく指導モデル5Esのアセスメント : 高校生物カリキュラムBSCS Biology: A Human Approach 2^<nd> Editionに基づいて(学習心理・教育評価,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2G-04 5年「てことものの重さ」における単元を通した「てんびん」づくりが拡散的思考へ及ぼす影響 : 理科創造性検査を用いて(学習心理・教育評価,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2G-05 科学への学習意欲に関する実態調査から得られた理科教育への示唆(学習心理・教育評価,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2G-06 「振り子の特性」に関する概念形成と実験活動におけるメタ認知(学習心理・教育評価,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2G-07 「訪問科学実験」における子どもたちの問題意識 : 実験に対する「楽しさ」について(学習心理・教育評価,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2G-08 児童の持つ動物の種類の違いによる死生観の実態と発達差(学習心理・教育評価,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2G-09 観点別評価を柱とした科学技術系人材育成のための学習評価方法の開発(学習心理・教育評価,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2G-10 観察・実験の技能の簡便な評価方法の開発(学習心理・教育評価,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2H-01 選択理科「エネルギー」の授業を通した中学生のエネルギーに対する意識の変化(環境・STS・総合的学習,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2H-02 環境学習のための自作教具 : エネルギー教材を中心に(環境・STS・総合的学習,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2H-03 「個人のエネルギー選択」に関するカリキュラム開発研究 : 多元的価値社会における意志決定にむけた問題解決能力の育成(環境・STS・総合的学習,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2H-04 総合的な学習とキャリア教育(環境・STS・総合的学習,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2H-05 プロジェクトワイルドを導入した中学校における授業実践 : 体験学習法の効果と環境教育への意識付け(環境・STS・総合的学習,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2H-06 環境教育を取り入れた修学旅行の取り組み(環境・STS・総合的学習,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2H-07 環境学習におけるジェンダーによる認識の違いに関する研究 : 大学生の環境問題に対する意識調査(環境・STS・総合的学習,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2H-08 オーストラリア(NSW州)の中等教育における環境教育の実践と特色 : カリキュラム(理系教科)における特色と学外の環境教育センターとの連携(環境・STS・総合的学習,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2H-09 Environmental Education in Malaysia and Japan Schools : Research into current practice and future possibilities : Case Studies of Environmental Education Practice in Japan and Malaysia School 2I-01 理科における国際協力経験の共有化と理科教師実験技能育成のための映像教材の作成(その1)(諸外国の科学・理科教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2I-02 理科における国際協力経験の共有化と理科教師実験技能育成のための映像教材の作成(その2)(諸外国の科学・理科教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2I-03 英国GCSE練習問題集にみる問題傾向(諸外国の科学・理科教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2I-04 フィールド・スタディーズ・カウンシルの歴史的展開過程 : 年代区分と各年代の特質(諸外国の科学・理科教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2I-05 理科を通した国際交流(諸外国の科学・理科教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2I-06 学校教育現場における理科学習好嫌度実態調査(諸外国の科学・理科教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2I-07 理科ワークショップ研究会活動報告 : 理科好きを育てる教育プログラム開発を目指して(諸外国の科学・理科教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2J-01 理科教育におけるデジタル素材の有用性(教育工学・視聴覚教育・情報教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2J-02 化学教材デジタルコンテンツ比較分析(教育工学・視聴覚教育・情報教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2J-03 小学校における理科教材向けクリップビデオの試み(I)(教育工学・視聴覚教育・情報教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2J-04 化学授業におけるデジタルコンテンツの適用事例(II)(教育工学・視聴覚教育・情報教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2J-05 e-learningコンテンツ作成の実践(教育工学・視聴覚教育・情報教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2J-06 理科学習におけるデジタル教材の活用について(教育工学・視聴覚教育・情報教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2J-07 "野鳥の生態"学習のための統合型デジタル学習環境の開発(教育工学・視聴覚教育・情報教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2J-08 創発的分業支援システム(Kneading Board)による学びの再構成 : 小学校6年生「電磁石のはたらき」の実践から(教育工学・視聴覚教育・情報教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2J-09 イギリスにおけるICT利用状況の調査報告 : データロガーを中心として(教育工学・視聴覚教育・情報教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2J-10 理科におけるデジタルポートフォリオ評価と学習デザインの研究 : 小学校6年「電磁石のはたらき」の実践を通して(教育工学・視聴覚教育・情報教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 2J-11 Webカメラを用いたビデオクリップ自動作成システムを利用した授業の実践 : 小学校5年生「結晶づくりにチャレンジしよう」における取り組み(教育工学・視聴覚教育・情報教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) ポスターセッション・ワークショップ 第1日目(中扉) 1P-01 物理教育における高校と大学の教育接続 : 大学入学前学習の取り組みから(ポスターセッション,日本理科教育学会第55回全国大会) 1P-02 1957年以降の中学校理科教科書の記述の変遷 : 「酸・アルカリ」の単元に使用された科学用語と化学式(ポスターセッション,日本理科教育学会第55回全国大会) 1P-03 理科学習における実験の役割について : 小学校5年生「ふりこの動き」を通して(ポスターセッション,日本理科教育学会第55回全国大会) 1P-04 理科の学力の構造について(ポスターセッション,日本理科教育学会第55回全国大会) 1P-05 初等・中等教育における「土」教育(ポスターセッション,日本理科教育学会第55回全国大会) 1P-06 安価な科学計測システムの試作と理科教育への応用(ポスターセッション,日本理科教育学会第55回全国大会) 1P-07 葉の中のデンプンを調べるための材料・方法の検討(ポスターセッション,日本理科教育学会第55回全国大会) 1P-08 ケータイ写真の中の季節 : 生活科の春見つけ(ポスターセッション,日本理科教育学会第55回全国大会) 1P-09 再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェア : リフレクションのための学習支援ツール(ポスターセッション,日本理科教育学会第55回全国大会) 1W-01 スライドガラス十字法を用いた植物の体細胞分裂の観察(ワークショップ,日本理科教育学会第55回全国大会) 1W-02 環境教育プログラムを理科授業で活用してみよう"プロジェクト・ワイルド"と"プロジェクトWET"の体験(ワークショップ,日本理科教育学会第55回全国大会) 1W-03 愛知教育大学の訪問科学実験で演示される化学マジック(ワークショップ,日本理科教育学会第55回全国大会) 1W-04 磁石のガリレオ相対論(ワークショップ,日本理科教育学会第55回全国大会) 1W-05 マイクロ波干渉パターンの自動測定 : 自作スリットで調べてみよう!(ワークショップ,日本理科教育学会第55回全国大会) ポスターセッション・ワークショップ 第2日目(中扉) 2P-01 マイクロスケール実験による鉛蓄電池を中心とした発展的教材実験 : マイクロスケール実験の高校化学への導入の検討(ポスターセッション,日本理科教育学会第55回全国大会) 2P-02 高等学校の化学の授業におけるティーム・ティーチング(ポスターセッション,日本理科教育学会第55回全国大会) 2P-03 Correlation of Secondary School Science Curriculum and Student's Cognitive Level in Earth Science in the Philippines and Japan 2P-04 既習事項が引き出す観察者の多様な考えを探る : ロウソクの燃焼における調査結果をもとに(ポスターセッション,日本理科教育学会第55回全国大会) 2P-05 子ども一人一人の知識の活用を探るオーセンティックタスクの研究(1) : オーセンティックタスクの背景と事例分析(ポスターセッション,日本理科教育学会第55回全国大会) 2P-06 子ども一人一人の知識の活用を探るオーセンティックタスクの研究(2) : 中学校理科「人間の体のはたらき」を事例として(ポスターセッション,日本理科教育学会第55回全国大会) 2P-07 電位を3次元でイメージさせる電気回路シミュレーターの開発(ポスターセッション,日本理科教育学会第55回全国大会) 2P-08 自然放射線の飛跡をみる(ポスターセッション,日本理科教育学会第55回全国大会) 2P-09 『モノ』の背景にある科学から学ぶ : 酸・アルカリを使ったミカンの皮むき(ポスターセッション,日本理科教育学会第55回全国大会) 2W-01 藻類の光合成を調べる(ワークショップ,日本理科教育学会第55回全国大会) 2W-02 アメリカのエネルギー教育プロジェクト : NEEDプロジェクト教材の紹介(ワークショップ,日本理科教育学会第55回全国大会) 2W-03 ワークショップで体感理解の星学習 : 地球の自転、公転を体感、理解できる中3の星学習への提案(ワークショップ,日本理科教育学会第55回全国大会) 2W-04 ミドリムシの走光性(ワークショップ,日本理科教育学会第55回全国大会) 研究発表者索引(中扉) 研究発表者索引 日本理科教育学会の概要と沿革 入会のおすすめ 日本理科教育学会会員名簿原票(入会申込書) 日本理科教育学会 第55回全国大会 役員名簿 奥付
ImageImageImage
日本理科教育学会全国大会発表論文集 (2)
Publication2004-08-04
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 日本理科教育学会第54回全国大会 日本理科教育学会全国大会発表論文集 第2号 筑波大会(標題紙) 大会日程 全体プログラム 諸連絡 会場案内 プログラム詳細 宇宙ステーションでの科学研究 : 重さが無い世界の驚異(中扉) 宇宙ステーションでの科学研究 : 重さが無い世界の驚異(日本理科教育学会第54回全国大会) 地域の特性を生かした理科教育実践(中扉) A-1 地域の特性を生かした理科教育実践(地域の特性を生かした理科教育実践, 日本理科教育学会第54回全国大会) A-2 大都市の地域の特性を生かした実践 : 施設、人材、意識の視点から(地域の特性を生かした理科教育実践, 日本理科教育学会第54回全国大会) A-3 自ら考え, 自ら学び, 学び続ける科学研究 : 海辺という地域の特性を生かした実践(地域の特性を生かした理科教育実践, 日本理科教育学会第54回全国大会) A-4 わくわく科学の大冒険 : 子どもたちが楽しく主体的に学習活動に取り組む学習過程の工夫・改善(地域の特性を生かした理科教育実践, 日本理科教育学会第54回全国大会) A-5 豊かな自然を生かした理科教育の実践(地域の特性を生かした理科教育実践, 日本理科教育学会第54回全国大会) グローバリゼーションにおける日本の理科教育(中扉) B-1 グローバリゼーションにおける日本の理科教育(グローバリゼーションにおける日本の理科教育, 日本理科教育学会第54回全国大会) B-2 The U.S. National Standards and Constructivist Learning Theory and Their Impact on the Globalizing of Science Education B-3 世界化の中での日本と韓国の科学教育が進むべき方向(グローバリゼーションにおける日本の理科教育, 日本理科教育学会第54回全国大会) B-4 グローバルな理科教育研究の視点(グローバリゼーションにおける日本の理科教育, 日本理科教育学会第54回全国大会) 課題研究I(中扉) 1A-S-1 興味・関心の高まりを意図できるものづくりや遊びを「場」とした探究のすがた(「探究」とはなにか?「教材」とはなにか? (2), 日本理科教育学会第54回全国大会) 1A-S-2 油を主題とした教材の開発 : 生活と環境のつながりを意図して(「探究」とはなにか?「教材」とはなにか? (2), 日本理科教育学会第54回全国大会) 1A-S-3 カツオブシ作りからみた発酵と腐敗の教材化(「探究」とはなにか?「教材」とはなにか? (2), 日本理科教育学会第54回全国大会) 1A-S-4 音に関する探究的な教材の開発 : よりよい糸でんわづくりの活動を通して(「探究」とはなにか?「教材」とはなにか? (2), 日本理科教育学会第54回全国大会) 1A-S-5 ひっつきむしの自然遊びからはじまる探究教材の開発(「探究」とはなにか?「教材」とはなにか? (2), 日本理科教育学会第54回全国大会) 1A-S-6 一般教育のための科学的な探究の重要性 : 英国の展望(「探究」とはなにか?「教材」とはなにか? (2), 日本理科教育学会第54回全国大会) 1B-S-1 これからの生物教育を考える : 中学校の教育現場からの一提案(これからの中等教育段階の生物教育カリキュラムを考える, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1B-S-2 これからの中等教育段階の生物教育カリキュラムを考える : 高等学校までの実験観察及び生物飼育栽培経験等に関する調査分析(これからの中等教育段階の生物教育カリキュラムを考える, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1B-S-3 これからの中等教育段階の生物教育カリキュラムを考える : メンデルの法則の扱いに関する提言(これからの中等教育段階の生物教育カリキュラムを考える, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1B-S-4 これからの生物教育のカリキュラムを考える : 観察・実験の内容分析からカリキュラムの構築へ(これからの中等教育段階の生物教育カリキュラムを考える, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1C-S-1 子どもの学習への教師の影響-理数定点調査より- : (1) 学級単位集計からみた理科の指導法の経年変化(日本理科教育学会第54回全国大会) 1C-S-2 子どもの学習への教師の影響-理数定点調査より- : (2) 主成分分析からみた理科の指導法の経年変化(日本理科教育学会第54回全国大会) 1C-S-3 子どもの学習への教師の影響-理数定点調査より- : (3) 理科の指導法と科学に対する態度との関係(日本理科教育学会第54回全国大会) 1C-S-4 子どもの学習への教師の影響-理数定点調査より- : (4) 科学に対する態度の変化した生徒への指導法の影響(日本理科教育学会第54回全国大会) 1D-S-1 エネルギーに関する教育・啓発・広報ネットワーク構築のための研究 (2) : 地域と連携した理科教育およびエネルギー教育(これからのエネルギー教育の展開, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1D-S-2 科学教育におけるエネルギー・環境教育に関する実践的研究 : 広島大学における取り組みの現状と課題(これからのエネルギー教育の展開, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1D-S-3 静岡エネルギー環境教育研究会のこれまでの活動と今後の課題(これからのエネルギー教育の展開, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1D-S-4 中学生の健全なエネルギー・環境観の形成を目指す体験的学習プログラムの開発II(これからのエネルギー教育の展開, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1D-S-5 筑波大学エネルギー教育研究会におけるエネルギー教育に関する研究実践活動 (II)(これからのエネルギー教育の展開, 日本理科教育学会第54回全国大会) 課題研究II(中扉) 2A-S-1 環境教育における「自然と関わる三つの段階」 : 環境教育は環境問題教育か!? (2)(環境教育は環境問題教育か!? (2), 日本理科教育学会第54回全国大会) 2A-S-2 チョウの単元に環境教育の視点を導入した実践の試み : 理科から環境へ広がる学び(環境教育は環境問題教育か!? (2), 日本理科教育学会第54回全国大会) 2A-S-3 自然から学ぶ方法の研究 : 「私の好きな木」を通して(環境教育は環境問題教育か!? (2), 日本理科教育学会第54回全国大会) 2A-S-4 木と関わる活動教材の、カリキュラム化を目指した検討(環境教育は環境問題教育か!? (2), 日本理科教育学会第54回全国大会) 2A-S-5 プランターに放置した土は肥えていくかやせていくか : 物質循環概念を育む探究的な教材の開発を目指して(環境教育は環境問題教育か!? (2), 日本理科教育学会第54回全国大会) 2A-S-6 環境に関心を持って自ら行動できる人材を育てる : コンテナビオトープの活用法とその効果(環境教育は環境問題教育か!? (2), 日本理科教育学会第54回全国大会) 2A-S-7 「校庭の緑や自然の回復」への取り組みを通した環境学習(環境教育は環境問題教育か!? (2), 日本理科教育学会第54回全国大会) 2A-S-8 小・中学生の環境問題への関心と環境配慮行動の実態 : 1991年と2001年の調査結果の比較(環境教育は環境問題教育か!? (2), 日本理科教育学会第54回全国大会) 2B-S-1 国際協力に関する共有化 (Part III) : 理科教育における途上国支援の実態と今後の展開(国際協力に関する共有化 (Part III) : 理科教育における途上国支援の実態と今後の展開, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2B-S-2 理科教育支援プロジェクトの現状と課題 : 援助終了後に何を残すか(国際協力に関する共有化 (Part III) : 理科教育における途上国支援の実態と今後の展開, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2B-S-3 インドネシア共和国初中等理数科教育 : 拡充計画 (1998-2003) に学ぶ(国際協力に関する共有化 (Part III) : 理科教育における途上国支援の実態と今後の展開, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2B-S-4 長期専門家・カウンターパート (日本研修生) に求められるスキル : カンボジアでの失敗・成功? 談(国際協力に関する共有化 (Part III) : 理科教育における途上国支援の実態と今後の展開, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2B-S-5 南西アジア諸国を例にした国内での研修についての検討(国際協力に関する共有化 Part 2, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2B-S-6 途上国向け映像教材の開発(国際協力に関する共有化 (Part III) : 理科教育における途上国支援の実態と今後の展開, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2C-S-1 イオンをどこで, どのように教えるべきか(イオンをどこで, どのように教えるべきか : これからの中等教育におけるイオン学習の位置づけ, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2C-S-2 人類はどのようにしてイオンを認識してきたか : 発見史からみたイオン学習(イオンをどこで, どのように教えるべきか : これからの中等教育におけるイオン学習の位置づけ, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2C-S-3 外国ではイオンをどのように学習しているか : 海外の教科書にみるイオン学習の適時性(イオンをどこで, どのように教えるべきか : これからの中等教育におけるイオン学習の位置づけ, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2C-S-4 イオン学習をどのように位置づけるか : 旧教育課程における中学校教師のアンケートを通して(イオンをどこで, どのように教えるべきか : これからの中等教育におけるイオン学習の位置づけ, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2C-S-5 中学校理科にイオンをどうとり入れるか : 現教育課程におけるイオン学習の実践(イオンをどこで, どのように教えるべきか : これからの中等教育におけるイオン学習の位置づけ, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2C-S-6 生物の教育内容はイオンとどのような関係にあるか : 現教育課程の高校生物におけるイオンのとり扱いと問題点(イオンをどこで, どのように教えるべきか : これからの中等教育におけるイオン学習の位置づけ, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2D-S-1 演繹的に学習することの効果(理科授業方法の改善, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2D-S-2 有意味学習による理科授業の改善1 : 小学校6年生単元「大地のつくりと変化」の実践を通して(理科授業方法の改善, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2D-S-3 有意味学習による理科授業の改善2 : 中学校2年生単元「回路と電流」の実践を通して(理科授業方法の改善, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2D-S-4 子どもの学びが育つ理科学習への方策を求めて : 知識伝達・事例化学習による授業の改善(理科授業方法の改善, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2D-S-5 事例化学習モデルによる新しい小学校理科授業の展開 : 粒子モデルを導入した単元横断的・縦断的な科学概念の形成(理科授業方法の改善, 日本理科教育学会第54回全国大会) 一般研究(中扉) 1A-01 抗力概念の形成を目指したコンフリクトドキュメントの開発(物理教育, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1A-02 考えを可視化し, 話し合いすることが概念形成に及ぼす効果 : お湯の中から出る泡の正体の学習を事例に(物理教育, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1A-03 オームの法則 (電圧、電流、抵抗) の捉え方 : 発見の喜び、抵抗概念の指導(物理教育, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1A-05 高校物理における電磁波教育 : 生物的・社会的側面からのアプローチII(物理教育, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1A-06 中学校高等学校における放射線の授業 : その7高等学校「物理II」における実践を考慮して(物理教育, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1A-07 Web 技術を用いた教科書作りその2 : レンズ(物理教育, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1A-08 高感度クランプ型電流計の小学校理科授業への応用(物理教育, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1A-09 電圧表現型走光式電流計の開発と理科授業への利用(物理教育, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1B-01 科学的原理を生かした課題解決が生徒の理解に及ぼす効果 : TLCによる混合物の分離・同定原理の理解(化学教育, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1B-02 日常生活との結びつきを考慮した高等学校化学モジュール教材の開発(化学教育, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1B-03 手作り酸素センサの開発と理科教育への活用 (1)(化学教育, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1B-04 手作り酸素センサの開発と理科教育への活用 (2) : キュウリによるバイオセンサの作成(化学教育, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1B-05 燃焼反応における質量変化をとらえる新実験の試作(化学教育, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1B-06 高等学校における出張化学実験及び授業の試み(化学教育, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1B-07 ハロゲン化物イオンと硫酸銅の反応 : 発展的学習教材として(化学教育, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1B-08 空気亜鉛電池を用いた電気化学の教材開発 : ファラデーの法則の確認実験(化学教育, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1B-09 ゆらぎ法による水溶液の濃度測定(化学教育, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1C-01 日本とイギリスの高校生の遺伝子工学に関する認識(生物教育, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1C-02 動物の食性と消化管の関係を具体化する教材の開発(生物教育, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1C-03 中学生を対象にした生命科学教材 (遺伝子組換え生物を用いた実験等) による授業 : 現場の中学校理科教師と大学の専門機関の共同による実践報告(生物教育, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1C-04 ポケモンで進化が学習できるか?(生物教育, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1C-05 ウイルスの教材化についてその2(生物教育, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1C-06 光合成実験を容易に行うためのミドリムシの固定化(生物教育, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1C-07 小学校における解剖実験の現状と理科主任の解剖についての意識(生物教育, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1C-08 中学校理科の顕微鏡の初期指導について(生物教育, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1C-09 小学校6年生の植物単元における認識及び概念形成に関する研究 その1(生物教育, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1D-01 低学年児童の「気付き」に関する研究 : 生活科の中の擬態語・擬音語に着目して(幼児・生活科・地学教育, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1D-02 幼小連携を見据えた日常的知識構造の解析(幼児・生活科・地学教育, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1D-03 生活科で育った学力についての調査研究(幼児・生活科・地学教育, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1D-04 都市空間で自然の気づきを促す領域「環境」の取り組み(幼児・生活科・地学教育, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1D-05 代表的気象現象の立体高層天気図(幼児・生活科・地学教育, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1D-06 立体高層天気図の教育的効果について(幼児・生活科・地学教育, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1D-07 中学3年理科 第6章 地球と宇宙 : 自作デジカメ写真で星の1日の動きを探る (富士山山頂でのデジカメ写真他)(幼児・生活科・地学教育, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1D-08 中学校理科における生徒の概念変容を目指した指導の研究 : 第2分野「地球と宇宙」の内容を題材として(幼児・生活科・地学教育, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1D-09 生徒による天体観測画像を用いた探求活動(幼児・生活科・地学教育, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1E-01 科学観を取り入れた理科授業の形成についてI : 理科授業構成と科学観(理科教育論・理科教育史, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1E-02 科学観を取り入れた理科授業の形成についてII : 教員養成系学生と中学校理科教師が持つ科学観と授業観の現状と課題(理科教育論・理科教育史, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1E-03 旧ソ連邦の理科教育と科学主義(理科教育論・理科教育史, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1E-04 1950年以降の小学校理科教科書における記述の変遷 : 水溶液の性質を例として(理科教育論・理科教育史, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1E-05 理科の学習過程で形成される学力の分析(理科教育論・理科教育史, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1E-06 学習の定着を図る理科教育の在り方 : 幕末から昭和30年代頃までの自然科学の教科書に焦点化して(理科教育論・理科教育史, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1E-07 科学にまつわるミス-コンセプション (Myth-Conception) : その修辞学的策略からの脱却(理科教育論・理科教育史, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1E-08 戦後における理科教育の革新 (5) : 「大島文義文書」に見る新しい理科教育の姿(理科教育論・理科教育史, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1E-10 学習者の論理的思考力の育成に向けた教員養成プログラムの開発(教員養成, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1E-11 教育実習の事前の支援と省察の支援に関する、実践的研究(教員養成, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1E-12 これからの理科教員養成を意図した大学授業の展開についての一考察 : 理学部における「理科教育法」の実践を例に(教員養成, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1E-13 身近な生物に関する調査報告 : 平成16年度前期「中等理科教育学」受講生の場合(教員養成, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1E-14 大学院の授業で絵本をつくる : 「子ども達の外界へのはたらきかけをどう促すか」を考える手がかりとして(教員養成, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1E-15 教師志望学生が考える理科授業と教師像(教員養成, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1F-01 体験型理科実験における活動意欲の要因分析 : スライム作りにおける子どもの興味の検証(学習心理・教育評価, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1F-02 理科実験活動にみられる創造的思考についての実証的研究(学習心理・教育評価, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1F-03 理科学習における形成的な自己評価に関する基礎的研究 : コンセプトマップ法を通して(学習心理・教育評価, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1F-04 理科授業における生徒の意識に対応した教授方略の検討 : ヴィゴツキーのZPDの立場から(学習心理・教育評価, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1F-05 概念変換をめざす授業への方法論的示唆(学習心理・教育評価, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1F-06 授業における学びのモニタリングとその効果(学習心理・教育評価, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1F-07 TIMSS理科の論述形式課題に対する回答に見る日本の児童・生徒の特徴 (5) : 未知の状況における推論 : 「仮想惑星」課題(学習心理・教育評価, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1F-08 項目反応理論を用いたテスト問題の評価に関する考察(学習心理・教育評価, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1F-09 探究的な実験が生徒の学習観, 知識観, 創造性に及ぼす効果 : 高校での「保温コンテスト」をとおして(学習心理・教育評価, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1F-10 中国の中等学校物理教育における創造性教育の動向に関する研究(教育課程・カリキュラム, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1F-11 必修理科と総合的な学習をつなぐ選択理科の実践(教育課程・カリキュラム, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1F-12 科学個別カリキュラムの構想(教育課程・カリキュラム, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1F-13 中学校理科における内容の指導困難度に関する研究 : 中学校教師に対する質問紙調査から(教育課程・カリキュラム, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1F-14 小学校理科における内容の指導困難度に関する研究 : 小学校教師に対する質問紙調査から(教育課程・カリキュラム, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1F-15 化学における環境教育 : 英国の場合(教育課程・カリキュラム, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1G-01 河川を活用する水環境学習の基礎的研究 (1) : 水質から見た野川の流域特性(環境教育・STS教育・総合学習, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1G-02 河川を活用する水環境学習の基礎的研究 (2) : 野川の水質と水棲生物(環境教育・STS教育・総合学習, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1G-03 中学校における水環境学習 : 水質浄化のモデル実験をとり入れた河川の教材化(環境教育・STS教育・総合学習, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1G-04 環境問題に関する協同的な学びの場におけるメタ認知 (II)(環境教育・STS教育・総合学習, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1G-05 大気汚染対策教材の学習履歴シートを用いた評価 (1) : 各ワークシートの要約についての評価(環境教育・STS教育・総合学習, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1G-06 大気汚染対策教材の学習履歴シートを用いた評価 (2) : ワークシートでの回答と要約での記述(環境教育・STS教育・総合学習, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1G-07 大気汚染対策教材の学習履歴シートを用いた評価 (3) : 学習前後での理解の変化(環境教育・STS教育・総合学習, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1G-08 大気汚染対策教材の学習履歴シートを用いた評価 (4) : グリーンケミストリーワークシートでの要約(環境教育・STS教育・総合学習, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1G-09 大気汚染対策教材の学習履歴シートを用いた評価 (5) : グリーンケミストリーワークシートの学習による理解の変化(環境教育・STS教育・総合学習, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1G-10 風車の理科教育的意義(環境教育・STS教育・総合学習, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1G-11 落合中生物部と地域の取り組み : 都会の公園にホタルを自生させる試み(環境教育・STS教育・総合学習, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1G-12 「総合的な学習の時間」で可能な教材とその試行 : 高等学校における発酵をテーマにした授業実践を例に(環境教育・STS教育・総合学習, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1G-13 小学校における動物飼育の実態と学習への活用(環境教育・STS教育・総合学習, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1G-14 「科学する文化」を軸とした実践研究(環境教育・STS教育・総合学習, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1G-15 動物園を活用した理科教育支援プログラムの開発 : 動物たちの食べ方を調べよう!(環境教育・STS教育・総合学習, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1H-01 実験・観察を通して、仲間とともに問題解決する力を育てる理科学習 (その4)(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1H-02 実験・観察を通して, 仲間とともに問題解決する力を育てる理科学習 (その5)(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1H-03 実験・観察を通して、仲間とともに問題解決する力を育てる理科学習 (その6)(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1H-04 実験・観察を通して、仲間とともに問題解決する力を育てる理科学習 (その7)(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1H-05 社会文化的視点からとらえる理科の教授論について (3) : 単元レベルで見る教師の関わりの質的変化に注目して(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1H-06 興味・関心を持って主体的に追究する理科学習の在り方(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1H-07 生徒の創造性をのばす理科授業への一考察 : 実験方法の提示の仕方の違いと理科的創造性との関連性(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1H-08 科学的な追究を創り出す児童の育成(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1H-09 中学校理科における「環境倫理」育成のための方略 (1) : 世代間倫理のための「過去-現在」型教材の利点(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1H-10 理科学習における数理バリアーに関する研究(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1H-11 高等学校理科教育における導入単元としての原子・原子核の指導の試み(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1H-12 中学校理科教師の授業における語りの流れの分析 : 実験のまとめをする場面に注目して(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1H-13 生徒指導の機能を生かした授業運営と成果(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1H-14 教員志望学生の自然観察体験の実態と考察II(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1H-15 国際的に捉えた日本の理科授業観について(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1H-16 中学校における理科と体育を融合した新しいカリキュラム開発その2(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1I-01 生活科における「知的な気付き」の評価と指導に関する研究(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1I-02 理科授業における子どもの概念プロファイルの変容に関する一考察(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1I-03 実感的な理解を図るためのメタファーの活用とストーリー性を生かした学習展開 : 小学校3年 電気の単元を通して(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1I-04 理科授業における子どもの表現力と思考力を育むノート指導に関する考察(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1I-05 理科学習における類推的思考の役割に関する研究 : 中学校理科の光・音を事例として(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1I-06 子どもの感性を育む理科授業の考察I : 中三「物質の変化とエネルギー」を事例にして(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1I-07 子どもの感性を育む理科授業の考察II : 小学校6年生「酸・アルカリ」を事例にして(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1I-08 子どもの自然認識を広げる学習指導の試み : 4年「電気のはたらき」の実践から(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1I-09 酸性雨調査活動の理科の学習への位置づけの在り方(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1I-10 中学校理科教員のプロセス・スキルズ育成に関する指導の工夫(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1I-11 英語をツールとした理科の学習指導I報(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1I-12 自己効力感を高める課題解決型学習の単元開発と評価 : 中学校第2分野「植物の生活と種類」について(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1I-13 理科学習における的確な児童理解 : ポートフォリオの活用と課題(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1I-14 教師のための理科授業場面のビデオ開発 (2)(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1I-15 小学校第4学年「電池の働き」の授業に関する検討 : コミットメントの変動に着目して(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1I-16 中学生における化学変化のイメージに関する研究(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1J-01 中国における理科授業の分析 : 中学校の力学分野を中心に(諸外国・理科教育史, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1J-02 中国の後期中等化学教育 (1) : 教育課程を中心として(諸外国・理科教育史, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1J-03 イギリスにおける Education for Sustainable Development の特色 (1) : 学校教育への導入と背景(諸外国・理科教育史, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1J-04 イギリスのASレベルにおける "Science for Public Understanding" の特色 (2) : 実証的なアプローチを通して(諸外国・理科教育史, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1J-05 オーストラリア・ヴィクトリア州の前期中等生物教育 (1) : カリキュラム・教科書を中心として(諸外国・理科教育史, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1J-06 科学技術系人材開発に関する歴史的研究 : 特別科学教育を中心として(諸外国・理科教育史, 日本理科教育学会第54回全国大会) 1J-07 理化学生徒実験に関する歴史的研究 (1) : 静岡県の実態史を中心として(諸外国・理科教育史, 日本理科教育学会第54回全国大会) 一般研究(中扉) 2A-01 一枚ポートフォリオ評価と授業・学習の関係に関する研究(諸外国・理科教育史, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2A-02 一枚ポートフォリオ法を活用した学習に関する研究 : 中学校「化学変化と原子・分子」単元を事例にして(諸外国・理科教育史, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2A-03 子どもの考えを生かした理科学習指導の構築を目指して (V-2) : 第6年「人のからだ-呼吸-」での学習評価を通して(諸外国・理科教育史, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2B-01 Learning Cycle 教授モデルを用いた中学校「自然と人間」の学習の効果 (1)(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2B-02 Learning Cycle 教授モデルを用いた中学校「自然と人間」の学習の効果 (2)(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2B-03 米国SEPUPにみる「トレードオフ」教材の有効性についての一考察(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2C-01 Knowledge Forum を利用した理科授業のデザイン実験 : 小学校第6学年「燃焼」における学習環境の開発(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2C-02 Knowledge Forum を利用した理科授業のデザイン実験 : 小学校第6学年「燃焼」における学習環境の評価(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2C-03 カメラ付き携帯電話を利用したフィールドワークプログラムの開発 : 植物の定点観察 (2)(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2D-01 英国フィールド・スタディーズ・カウンシルにおけるプレイスメントスチューデントの育成(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2D-02 探究過程からみた小・中学校理科教科書における学習について(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2D-03 連携教育と探究学習(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2E-01 小学校3年生理科の学校間協働学習における「ヘルパー」の役割 : NHK教育TV「ふしぎいっぱい」の場合(教育工学・視聴覚・情報教育, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2E-02 中学校におけるデータロガーの生徒実験への活用(教育工学・視聴覚・情報教育, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2E-03 ワイヤレスネットワークを利用した自由な発言空間の構築(教育工学・視聴覚・情報教育, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2E-04 博物館との連携による生物の発展的な学習(教育工学・視聴覚・情報教育, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2E-05 身近な科学技術を学ぶための理科指導の工夫 : 高等教育機関との連携を通して(教育工学・視聴覚・情報教育, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2E-06 小学校における理科教材向けクリップビデオ作成の試み (I)(教育工学・視聴覚・情報教育, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2E-07 化学授業におけるデジタルコンテンツの適用事例 (I)(教育工学・視聴覚・情報教育, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2E-08 再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアの機能拡張 : QuickTime 書き出し機能の実装(教育工学・視聴覚・情報教育, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2E-09 Web カメラを用いたビデオクリップ自動作成システムによる授業の実践 : 小学校3年生「日なたと日かげをくらべよう」における事例(教育工学・視聴覚・情報教育, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2E-10 理科の教育TV番組とインターネットを利用する学校間協働学習 : 4年生「びっくりか」における植物の観察活動(教育工学・視聴覚・情報教育, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2E-11 "神舟" とスプートニクスショック(教育工学・視聴覚・情報教育, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2F-01 フィリピンの教員養成中物理学教育専攻学生における達成度の分析(諸外国の科学理科教育, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2F-02 中国の新しい科学国家課程標準について(諸外国の科学理科教育, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2F-03 ドイツにおける理科の教育課程改革の動向(諸外国の科学理科教育, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2F-04 動物の死に対する児童の概念 (II) : 低・中・高学年の発達差と理科のカリキュラム(諸外国の科学理科教育, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2F-05 米国における初等理科教科書の分析I : マグローヒル・サイエンスの概要(諸外国の科学理科教育, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2F-06 技術者教育における物理教育の課題と展望 (その2)(諸外国の科学理科教育, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2F-07 カンボジアにおける化学カリキュラム・教科書研究の試み(諸外国の科学理科教育, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2F-08 イギリスの学校はどのように博物館を利用しているか : 子ども博物館ユーリイカを例に(諸外国の科学理科教育, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2F-09 中国における環境教育の現状と課題 : 中、高学生の環境に関する調査(諸外国の科学理科教育, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2F-10 ドイツの初等・中等学校における環境教育の構想と展開 (2)(諸外国の科学理科教育, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2F-11 カンボジアの物理教育 : 国際協力の視点から(諸外国の科学理科教育, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2G-01 ふるさとの環境をしらべよう : 大学との連携による地域の環境教材の開発に関して(環境教育・STS教育・総合学習, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2G-02 中学校3年生における「環境」をテーマとする総合的な学習の時間の構築と実践 : 身近な地域の環境問題(環境教育・STS教育・総合学習, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2G-03 科学フェアを通してのエネルギーと環境の体験学習とその効果(環境教育・STS教育・総合学習, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2G-04 環境・エネルギー産業創造特区におけるエネルギーと環境の実態意識調査とその分析(環境教育・STS教育・総合学習, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2G-05 A comparison study on energy Education at the basic level between Ghana and Japan 2G-06 高等学校におけるエネルギー教育 : その2「理科総合A」における実践の展開(環境教育・STS教育・総合学習, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2G-07 新エネルギーを扱う授業の構築とその実践について(環境教育・STS教育・総合学習, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2G-08 中学校におけるエネルギー教育の実践 : 新エネルギー・環境・省エネを中心にした取り組み(環境教育・STS教育・総合学習, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2G-09 学校の特色を生かした, 環境・エネルギー教育の実践 : 総合的な学習の時間において, エネルギー教育を実践する取り組みを通して(環境教育・STS教育・総合学習, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2G-10 中学校におけるエネルギー教育 : 総合的な学習の時間における実践(環境教育・STS教育・総合学習, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2G-11 小学校におけるエネルギー教育 (2年次) : やってみよう! 考えよう! 資源・エネルギー(環境教育・STS教育・総合学習, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2H-01 科学概念の構築過程の基礎的研究(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2H-02 理科好きな福井の子供たちを育てる試み : 連携の視点からのアプローチ(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2H-03 理科実験における協同学習の改善と学習効果に関する研究 : 学習の理解度と定着度の変化(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2H-04 視点の明確化のための「映像」による事象提示の工夫(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2H-05 反復再生可能型描画システム Polka を利用した小学校5年生「流れる水のはたらき」の実践(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2H-06 問題解決に生きてはたらく力を育成する理科学習の創造I-(1) : 小学校理科学習の総合的なカリキュラムの試案と授業についての考察(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2H-07 問題解決に生きてはたらく力を育成する理科学習の創造I-(2)(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2H-08 問題解決に生きてはたらく力を育成する理科学習の創造I-(3) : 自己効力感を高め問題解決能力を育てる理科授業の方略(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2H-09 問題解決に生きてはたらく力を育成する理科学習の創造I-(4) : 子ども達が自ら問題解決の必要感をもつ事象提示の在り方の実践的研究(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2H-10 「モノづくり」を取り入れた理科授業の有効性の検討(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2H-11 協同的な学びの成立に寄与する発展的な学習内容が子どもの科学的概念の形成に及ぼす影響(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2I-01 同一学習者の異なる観察に見られる着目傾向 : 地層観察と岩石観察の調査から(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2I-02 子どもの学びと教師の机間指導に関する事例研究 : 教師の指導と子どもの学びの文脈(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2I-03 実験における見通しと理論的枠組みの働き : 小学校5年生「ふりこのはたらき」を通して(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2I-04 中学校理科における選択型の生徒実験(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2I-05 教科書における科学読み物のテーマについて(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2I-06 意思決定過程にもとづく小学校環境教育の指導の研究 : プログラムの作成と実践に関して(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2I-07 貝塚の貝から古環境を考える環境学習の実践と評価(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2I-08 小学校自然環境の現状について教師の意識調査(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2I-09 理科における総合化の試み(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2I-10 戦後初期の明石附小プランにおける理科の扱い (1)(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会) 2I-11 海を題材とした理科授業に関する研究(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会) ワークショップ・ミニ講座(中扉) WS/ML-01 「焼出し効果 (印画紙) を用いたピンホールカメラ」で記録する「太陽の動き」(日本理科教育学会第54回全国大会) WS/ML-02 モデルで探る葉のつき方(日本理科教育学会第54回全国大会) WS/ML-03 アミラーゼのはたらきが簡単に調べられるデンプン試験紙の活用法(日本理科教育学会第54回全国大会) WS/ML-04 植物ラミネート標本の作成と活用(日本理科教育学会第54回全国大会) WS/ML-05 カンボジアにおけるワークショップの教育的効果(日本理科教育学会第54回全国大会) WS/ML-06 藻類の光合成を調べる(日本理科教育学会第54回全国大会) WS/ML-07 DNAを簡単に取り出そう!(日本理科教育学会第54回全国大会) WS/ML-08 「スライドガラス押しつぶし法」を用いた誰でもできる体細胞分裂観察(日本理科教育学会第54回全国大会) WS/ML-09 ヒートンブラシを用いた簡易モーターによる電流と磁界の学習(日本理科教育学会第54回全国大会) WS/ML-10 自動電位測定装置で電位を測ってみよう(日本理科教育学会第54回全国大会) WS/ML-11(1) 直接体験による理解を促す教材実験の開発I(日本理科教育学会第54回全国大会) WS/ML-11(2) 直接体験による理解を促す教材実験の開発II(日本理科教育学会第54回全国大会) WS/ML-11(3) 直接体験による理解を促す教材実験の開発III(日本理科教育学会第54回全国大会) WS/ML-11(4) 直接体験による理解を促す教材実験の開発IV(日本理科教育学会第54回全国大会) WS/ML-12 パソコン計測装置「p.a.」の魅力を探る(日本理科教育学会第54回全国大会) WS/ML-13 ルビーの液体を教室で見る! : 摂氏2000℃での結晶成長(日本理科教育学会第54回全国大会) WS/ML-14 簡易センサーとグラフ電卓を活用した物理実験(日本理科教育学会第54回全国大会) WS/ML-15 光るタンパク質を抽出しよう : 組換え大腸菌からのGFP抽出実験(日本理科教育学会第54回全国大会) WS/ML-16 7時の竹とんぼ : 非対称竹とんぼの製作(日本理科教育学会第54回全国大会) WS/ML-17 アメリカの新しいエネルギー教育の取り組み : "NEED Project"(日本理科教育学会第54回全国大会) WS/ML-18 教室でできる無重力実験と水ロケットの科学(日本理科教育学会第54回全国大会) WS/ML-19 2005年の理科授業 : ICT機器、デジタルコンテンツを使った理科授業(日本理科教育学会第54回全国大会) WS/ML-20 GEMSプログラム「ウーブレック 科学者は何をする人なの?」(日本理科教育学会第54回全国大会) WS/ML-21 学校IT環境で実現する、デジタルコンテンツ活用提案(日本理科教育学会第54回全国大会) WS/ML-22 研究用の天体画像を利用した中学・高校での探究活動(日本理科教育学会第54回全国大会) 研究発表者索引(中扉) 研究発表者索引 日本理科教育学会 第54回全国大会 役員名簿 大会実行委員会 実行委員 奥付 協賛企業・団体一覧
ImageImageImage
日本理科教育学会全国大会要項 第49回
Publication1999-08-02
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 [OTHERS] 学校教育における新しいカリキュラムの創造 : 理科教育と総合学習の関連を中心にして 理科を核とした総合的な学習の試み 基礎的基本的な能力を育成する理科教育を 児童生徒の実態から理科教育と総合学習の関連を考える [OTHERS] 新学習指導要領中学校理科の改善の要点 理科と総合的学習のよりよい関係を考える 新中学校理科学習指導要領の特色とこれからの検討課題 教育課程の改訂と理科内容構成に関する今後の課題 [OTHERS] DNAから見た認知機能 [OTHERS] 1A01 身近な自然をよく観察し、豊かに表現するための指導の在り方 : 観察学習における線と点のスケッチの導入 1A02 生き生きと表現活動のできる児童をめざして 1A03 生活科における動物教材の扱いについての一考察 : 愛知県における飼育活動についての調査より 1A04 年長児(5歳児)における自然認識の可能性 : イギリスのキーステージ1用科学教科書を手がかりにして 1A05 コンピュータ活用教育法を身につけた理科の教員養成 1A06 理科授業の構成に際して教師志望学生が考慮する視点 1A07 教員養成課程のおける教育課程の構想と課題 1A08 教員養成におけるフレンドシップ事業(1) : 事業の展開と評価 1A09 教員養成におけるフレンドシップ事業(2) : 事業における現職教師と大学生の意見 1B01 科学的な見方や考え方へのスキル化による問題解決の展開 1B02 科学的な見方や考え方を高める個に応じた支援の在り方 : 6年「水溶液の性質」を通して 1B03 環境学習における他教科との横断的な学習の試み : 環境コンサートの実践 1B04 科学的思考力育成のための学習指導法 : 問題解決を重視した授業実践 1B05 理科学習におけるグループ構成の研究 1B06 小学生における協同学習の可能性 1B07 コーオペレーティブ学習と日本の協同的な学習の比較 1B08 コーオペレーティブ学習の理科授業への導入 1B09 教師の思い込みと理科学習指導の課題 1C01 自らの生き方を創り出す総合的な学習の在り方 1C02 街路の植物と大気汚染 1C03 中国における中学生の環境意識に関する調査研究 1C04 中学校選択教科(理科)の必修(理科)への効果について 1C05 中学校理科におけるSTSモジュール学習の教育的効果 : 情報リソースの拡大と意志決定における価値観の獲得 1C06 高校生物領域におけるSTS教材開発 : 脳死と臓器移植 1C07 意思決定ツリーを活用した意思決定モジュールの開発 : 高校生物「遺伝子治療」を題材として 1C08 環境学習へむけての基礎的研究 : アクアペットストーンを利用した学習活動の開発 1C09 「総合的な学習の時間」における教材の検討 : 農業廃棄物からの紙作り 1D01 理科好きの子供の行動様式 1D02 科学に対する生徒のイメージ調査 : 中学・高校・大学生対象 1D03 理科学習における動機づけに関する実践的研究 1D04 子どもが有する命題論理に適合した評価方法の提案 : "多値真偽法"による評価シートの作成 1D05 理科授業実践におけるポートフォリオの活用とその限界 1D06 学校での理科学習と科学的素養に関する因果関係の構造分析 1D07 概念変換とコミットメント : 空気の膨張概念に関する事例 1D08 理科学習における「知識」の役割 1D09 理科教育における学習意欲の測定に関する研究10 : 学習目標と自己効力に関する基礎的研究 1E01 楽しく学ぶ授業の在り方 : 「3年 明かりをつけてしらべよう」の実践から 1E02 理科授業で構成される慣性質量の概念 1E03 オームの法則とオーム損の捉え方 : 新学習指導要領(電気)の扱い方 1E04 電流概念の再構造化のための指導方法に関する研究 1E05 光の流れによって電流を模擬する電流計の開発と小学校理科授業におけるその活用III : その1 授業実践 1E06 光の流れによって電流を模擬する電流計の開発と小学校理科授業におけるその活用III : その2 調査研究 1E07 物理のモノづくり授業における電力貯蔵シミュレーションの研究 1E08 空気でっぽうの筒内における前玉の運動 : 理論的検討の試み 1E09 小学生の「振り子の等時性」概念の理解 1F01 ヨシノボリを使用した環境教育 : 単元「動物の生活と種類」における実践 1F02 「伊野川の魚と水、そしてゴミ」 : 伊野川を通しての生き物見つけから発展する環境概念の系統性について 1F03 生物の命の尊さや自然に対する豊かな感性を育てる指導方法の工夫 1F04 雄鳥川の環境調査を通した環境教育の工夫 : 情報活用能力の育成の視点から見た4年「生き物の1年をふりかえって」の指導 1F05 中学校理科における生命観の育成に関する実証研究II : DNAモデル教材の活用を通して 1F06 動物の知名度について : 小学生の調査から 1F07 カイコに及ぼす環境の影響 その2 1F08 雑種タンポポの教材化 : 高等学校生物における実践 1F09 自然界をつなげてとらえていく力を育てる野外教育の在り方 : 中学3年 「生物のつながり」 : 分解者のはたらきを季節ごとに調べる 1G01 自然事象を根拠に追究する個の育成 : 6年「ものの燃え方と空気」を通して 1G02 自分らしさを生かす理科指導のあり方 1G03 主体的に判断し表現できる子を育てる理科学習の在り方 : 「植物のからだと日光」の実践を通して 1G04 自らの見方や考え方を高め、主体的に問題解決に取り組む理科学習 : 子どもの学びの筋道にそった指導計画の工夫を通して 1G05 子どもの重力に対する感覚が理科学習に及ぼす影響II 1G06 主体的な問題解決が続く理科学習のあり方 : 単元を通して子どもの発想を大切にしていく学習の展開 1G07 中学生の酸・アルカリに関する知識調査 1G08 発想を生かして自然事象を追究する個の育成 1G09 小学校理科学習における児童の実態と情意の評価(第4報) 1H01 一人一人の見方・考え方が生きる授業の工夫 : 3年生の実践を通して 1H02 地域環境を教材とした総合的な学習のあり方 1H03 4年「ものの重さとてんびん」における物質観を養うための試み 1H04 生きる力としての表現力を育成する学習課程の在り方 1H05 地学現象を統一的にみる力を育てる指導の在り方 : 天体の動きを子供に実感させるモデル実験 1H06 校庭の木を利用した『身の回りの自然観察』 : 4年生 季節と生き物 1H07 遺跡から出土する昆虫化石群集から推定される古環境とその教材化の可能性 1H08 金華山の野外観察を通しての"大地の変化と地球"の実践 1H09 年間にわたって気象分野を学習する年間指導計画の作成 1I01 生きる力をはぐくむ生活科の授業III-(1) : 1年「むかしのあそびランドへごしょうたい」「チャレンジ合宿大作戦!」の単元を中心として 1I02 生きる力をはぐくむ理科の授業III-(2) 1I03 生きる力をはぐくむ理科の授業III-(3) : 「魚のたんじょうと育ち」(魚と水中の小さな生物)の単元をとおして 1I04 生きる力をはぐくむ理科の授業III-(4) : 人と人とのかかわりを深めるための話し合い活動の一事例 1I05 生きる力をはぐくむ理科の授業III : その5 描写法とコミニュケーション活動を通して 1I06 生きる力をはぐくむ理科の授業III-(6) : よりよく問題を解決する力を育てる学習指導に関する研究 1I07 生きる力をはぐくむ理科の授業(III) : その7 体験をもとにした課題学習 1I08 生きる力をはぐくむ理科の授業-(3) : その8 概念変容の自己評価 1I09 生きる力を育む理科の学習指導 1J01 コンセプトマップを活用した学習計画の作成と実践 1J02 学校と博物館との連携で行う野外学習における自然認識の実践事例 : 小学校4年理科学習の事例より 1J03 動物園の利用による教育的意義とその指導法 1J04 博物館を利用した理科学習プログラムの検討 : 博物館を利用した理科学習の展開と子ども達の捉え方 1J05 岐阜市少年自然の家における自然体験学習の工夫 1J06 国公立自然の家・図書館等における科学教育プログラムの開発と実践(第4報) 1J07 小学校理科A区分の授業・カリキュラムの問題点とその改善 : 植物の生長と水・日光の働きに関する中・高学年児童の認識の2年間の追跡結果から 1J08 理科教育の目標は達成されているか? : 大学生の理科・自然に関する考え方 1J09 新聞を用いた理科学習の実践 [OTHERS] 1K課01-1 1970年代の創造性研究の再考 1K課01-2 中学校理科創造性検査の開発と実施 1K課01-3 子どもの動物概念の形成とその変容 : 創造的思考からみた動物の分析を通して 1K課01-4 創造性開発技法は理科教育に応用可能か 1L課02-1 高等学校における旧教育課程から現教育課程への移行による変化 : 1.授業における指導方法は変わったのか? 1L課02-2 高等学校における旧教育課程から現教育課程への移行による変化 : 2.理科の科目履修はどのように変化しているか? 1L課02-3 高等学校における旧教育課程から現教育課程への移行による変化 : 3 理科の学習時間や進学観・職業観はどう変わってきたか 1L課02-4 高等学校における旧教育課程から現教育課程への移行による変化 : 4.理科問題の正答率は下がったか? 1L課02-5 高等学校における旧教育課程から現教育課程への移行による変化 : 5.理科好きは増えてきたか? 1L課02-6 高等学校における旧教育課程から新教育課程への移行による変化 : 6.生徒の科学に対する意識とこれからの学習指導への期待 1M課03-1 中学校の選択理科及び総合的な学習の時間をどのように展開するか 1M課03-2 中学校における選択理科と総合学習の内容について 1M課03-3 豊かな「生き方」と「学び方」を育む教育課程の創造 : 三つのタイプの複合型「総合学習」 [OTHERS] 2A01 創造的思考得点と理科テストの関連 : 中学生の結果より 2A02 認識の変容に対する観察の関わりについて 2A03 児童の小動物に関する概念形成に対する地域環境の影響 2A04 教育内容の構成に関する基礎的研究 : イオン概念の厳選を事例にして 2A05 理科教育におけるジェンダー問題 : イギリスにおける取り組みを中心として 2A06 G.S.クレイグの初等科学教育論 : 占領期日本の理科教育への影響 2A07 スペンサーの科学教育論の研究 その1 2A08 William Torrey Harrisの理科教育論および視覚教育論 2A09 近代化学教育論におけるヘルバルトの影響 : アレントを中心に 2A10 教育生産性モデルにおける実験 : 観察の効果の測定 2A11 理科教育史における優生学・遺伝学の取り扱いについて : 特に中等学校理科教科書の記述を中心にして 2A12 欧米の博物館展示と構成主義学習観 2A13 マスメディア(NHK)を通した自然観察(野外学習)の普及 : 学びのネットワークの構築(2) 2A14 ニューラルネットワークによる生徒の大地の変化に関する連想記憶モデル 2A15 コンピュータ計測による大気中の二酸化炭素の測定 : 大気を素材とした環境教育教材の開発 2A16 理科気象分野におけるコンピューターの活用 : 3Dグラフィックソフトウェアによる, 視点の移動の「理解」を補助する試み 2A17 教師の授業観を強化する理科授業ビデオ分析法の開発と活用 2A18 「アリ」の生態ビデオから大学生が学ぶもの 2A19 システム・モデルを利用した理科教育 2A20 環境にやさしい理科の学習をめざしたVTRの作り方 2B01 4年「流れる水のはたらき」から、総合的な学習へ 2B02 一人一人が自分の考えをもち, 主体的に学ぶ子の育成 : 地域の自然を生かし, よさを発揮しながら解決学習する子をめざして 2B03 子どもとともにつくる理科学習(その4) 2B04 子どもとともにつくる理科学習(その5) : 栽培活動でいのちを考える植物の発芽と成長 2B05 子どもとともにつくる理科学習(その6) : 「5年生・ものがとけるってどんなこと?」の授業実践を通して 2B06 理科学習で子どもに育てたい力 : 問題解決力と発表力の育成をめざして 2B07 子供が創り出す理科学習 : 見通しをもって活動する中で自己変容していく子をめざして 2B08 自己学習目標及び環境教育視点を生かした理科学習指導法の工夫 2B09 自由実験の課題設定における問題解決 2B10 修学旅行における中学校理科の指導法3 : 自然の事象に対する生徒の情意的反応の傾向 2B11 モル概念を定着させる中高一貫カリキュラムとその指導方法の開発 : 中学校理科の粒子概念を育成する指導を受けた高校1年生の反応 2B12 理科学習における科学的概念の構築に関する基礎的研究 : 概念地図作成過程を追って 2B13 イメージを用いた理科授業の評価 2B14 粒子概念の形成過程における生徒と教師の変容 2B15 素朴概念を生かした科学概念の形成 : 小学校5年「水溶液」の学習を通して 2B16 小学校理科における保存概念の獲得状況II 2B17 概念生態学を基礎とした理科学習指導 : 考えの転換をコミットメントの変動としてとらえる試み 2B18 学びの文脈を基にした理科学習の展開 : 自己原因性の高いR男の学びの在り方 2B19 科学知識の役割について考える 2B20 児童・生徒実験の意味 2C01 学校における環境教育実態調査(1) : 環境教育の内容を中心に 2C02 学校における環境教育実態調査(2) : 環境教育の実施形態を中心に 2C03 環境とSTSとを軸としキャリア教育の要素を加えた総合的な学習 2C04 総合的学習における児童・生徒の課題決定について 2C05 「総合的な学習の時間」の小・中学校を通したカリキュラム開発 2C06 地域に応じた自然災害を学ぶ総合的な学習 2C07 総合的な学習の時間実施の試行期へ向けた研究アプローチの方法 2C08 学校園における多様なビオトープづくりの実践 : 選択理科の取り組み 2C09 環境問題を総合的にとらえる能力の育成をめざして(2) : 紙をテーマにして 2C10 地域を生かし, 生活と結びつけ継続した環境教育の在り方 : 理科を核とした環境学習と情報教育(パソコン活用)の実践から 2C11 高校生に「環境科学」を開講して 2C12 高校化学における酸性雨の扱いについて 2C13 塩谷川の水質調査 : 塩, 鉄, 二酸化炭素の出る川 2C14 地域素材を生かした環境学習の試み : 新荒田川流域の環境調査 2C15 短大における科学教育(1) : 環境教育の内容とその指導 2C16 ドイツ基礎学校における事象教授と環境教育(2) 2C17 自ら、科学的な見方や考え方を高めていく子をめざして : 5年「魚のたまごの成長」を通して 2C18 津保川の自然を生かした自然学習 2C19 環境を大切にする心を育てる野外学習の進め方 : 中学1年「植物の生活と種類」 2C20 環境教育を通した総合的な学習の実践 : 柿田川学習を中心として 2D01 小学生の力学概念の形成に関する実証的研究(1) : 太さの不均一な棒のつり合いを事例にして 2D02 中学生及び高校生の力学概念の理解に関する研究 : 放物運動の物体に働く力を事例にして 2D03 学習者は運動している物体と力をどのようにとらえているか 2D04 天体の運動に関する中学生の認識 : 太陽の見かけの運動について 2D05 植物の成長と養分に関する子どもの認識 2D06 児童の動物概念形成における遊びや直接体験の意義について 2D07 中学校理科「電流」における科学概念形成に関する研究 : 基本概念を重視した指導法とオームの法則を重視した指導法との比較研究 2D08 学習者の初等電磁気概念形成と教育課程の関わりに関する研究(4) : 教師の実践カリキュラムとの対応 2D09 学習者は電磁気現象をどのように識別するか 2D10 SD法による大学生の科学観の分析 2D11 自然事象を比較する力を育てる指導と評価の一例 2D12 小学校における課題選択研究II : 新指導要領の中で生きる 2D13 3年「音」単元の課題選択研究の実践 2D14 4年「季節と生き物」単元の課題選択研究の実践 2D15 5年「ものの動き」単元の課題選択研究の実践 2D16 課題に向かって追究し続ける子の育成を目指して 2D17 生命尊重の精神を養う理科学習 2D18 理科授業における自己評価活動の工夫 : 中学校1年生第1分野の学習を通して 2D19 現在の指導要領の評価について : 中学校理科教育から 2E01 韓国の理科教育の研究動向 : 「韓国科学教育学会誌」の論文分析を中心に 2E02 中国の理科教育に於ける日本の影響に関する研究(2) : 清末民初期の和書漢訳を中心に 2E03 中国の理科教育の問題点について 2E04 初等理科教育に関する中日比較研究 : 特に物理分野を中心に 2E05 オーストラリアの小学校理科教科書に関する研究 2F01 個別化学習のためのストップウォッチ活用例(力学) 2F02 児童・生徒の「問い」を促す教具の開発に関する研究 : 統合化の視点を加味した教具の開発 2F03 高等学校物理における力学教材の探究学習への展開例 : ばね振り子の単振動における法則性の発見に向けて 2F04 物理実験を通した高校生の概念変容 2F05 動力学における力概念のmisconceptionの解消 2G01 「生物のつながり」の食物連鎖図つくり 2G02 唾液腺の種類による消化能力のちがいを生かした学習の進め方 2G03 主体的に学ぶ生徒を育てるための効果的な単元構成の在り方 : 中1年・植物領域の実践より 2G04 教科書における「生物の進化」の取扱いの分析 : 我が国と米国の生物(理科)教科書の比較を通して 2G05 ニワトリ胚発生を学ぶウインドウ法の教育実践 2H01 生活科から理科へ 理科から総合へ : 3年の理科学習のあり方を模索する : 「土と石」の実践から 2H02 「動物と人のからだ」の指導を通して 2H03 子どもたちが自ら環境とかかわりあい主体的に学ぶことができる理科学習 2H04 中学生による植物の観察における類似性への着目 : アブラナの場合 2H05 一人一人が確かな科学的な見方や考え方を身につけていく理科学習の在り方 : 地質教材の指導を通して 2I01 理科教育における地震防災教育の枠組みと構成 2I02 天然記念物などの情報の教材としての問題点 2I03 楽しい、やさしい、だれにでもわかる星とその動きの学習 教室に星空を! 昼間、教室で上を向いて星の学習の基礎基本を実習をして理解しよう : 小型、大型の実視角星座カード星写真とトレーシングペーパーを利用する星の実習的学習 2I04 天体単元におけるモデル教材を用いた学習指導の試み 2I05 天体運動に関する教材の開発と実践 : 小型CCDカメラを搭載した地球儀 2J01 モデル思考を核とした3年『化学変化とイオン』の指導 2J02 蟹の甲羅を素材とした実験教材に関する基礎的研究 : キチン・キトサンの抽出と化学的性質について 2J03 液体状態における分子運動 : モデル実験の開発 2J04 蛍光教材の開発 2J05 水溶液の性質や変化を調べる観察、実験の工夫 2K01 問題解決の過程を通して科学的に追究していく喜びを味わう理科学習 : 見通しをもつ場における指導・援助の在り方 2K02 問題解決の過程を等して科学的に追究していく喜びを味わう理科学習 : 6年「水溶液の性質とはたらき」 2K03 生徒が主体的に探究する学習過程の工夫 : 情報活用能力の育成を位置づけた「化学変化とイオン」の一実践 2K04 情報活用能力の育成の視点を取り入れた学習指導の工夫 2K05 観察や実験の基本操作を生徒による説明とビデオ撮りを通して学ぶ活動 [OTHERS] 2ポ01 環境教育に利用できる簡易分析法とその利用 2ポ02 原子・分子の動きに注目した粒子概念の導入 : ブラウン運動を用いた教材開発 2ポ03 白色LEDを使った砂糖水溶液中における旋光の教材化 2ポ04 大型水熱量計を用いた熱量の測定 2ポ05 物理実験へのCBLの活用 : 加速度から求める速度変化と移動距離 2ポ06 教材としての雪形 2ポ07 インターネット天文台の構築とその利用 2ポ08 天体単元におけるモデル教材の工夫 2ポ09 光の流れによって電流を模擬する電流計の開発と中学校理科授業におけるその活用 2ポ10 光の流れによって電流を模擬する電流計の開発と小学校理科授業におけるその活用 I 2ポ11 小学校理科における「油作り・せっけん作り」の系統的な教材の開発 2ポ12 韓国と日本の小学校における自然学習カリキュラムの比較 2 : 「生物と生息場所との関わりを扱った学習活動」の取り入れ方に着目して 2ポ13 ポートフォリオと実験情報の共有に関する実践的研究(その1) : 小学校3年生「じしゃく」学習における個性化教育への支援 2ポ14 自ら追究する生徒の育成 [OTHERS] 2L課04-1 社会的言語の発展を志向した理科授業づくりに関する事例研究 : 小学校4年「流れる水のはたらき」の授業分析をもとにして 2L課04-2 知識ウェブを用いた授業の質的研究 2L課04-3 子どものコミュニケーション活動に見るメタファーとしての科学概念理解の深まり 2L課04-4 社会文化的視点からみた授業における対話 2M課05-1 「見通しをもった観察・実験のあり方」の論点 2M課05-2 見通しをもった観察、実験の意義 2M課05-3 子どもに見通しをもたせる学習指導のあり方 2M課05-4 児童が自分の予想と実験に基づいて結論を下す学習 2M課05-5 「観察」と"Observation"の違いについて 2N課06-0 科学的リテラシーの育成と環境学習の進め方 2N課06-1 児童生徒の実態から理科教育と総合学習の関連を考える 2N課06-2 砂粒の成因追求を通して時間的空間的な見方考え方を育てる 2N課06-3 長良川の洪水を体感する環境の学習の試み : 小学校4年『流れる水のはたらきき』の実践を通して 2N課06-4 土をもとにした栽培学習からの環境認識の試み 2N課06-5 学校の裏山での自然観察 2N課06-6 環境学習における教師の指導力を高める工夫 2O課07-1 学習指導要領と教科書におけるシダ植物とコケ植物の教材としての取り扱いについて 2O課07-2 学習指導要領と教科書における藻類の扱いについて 2O課07-3 シダ植物の教材性 : ワラビの有性生殖 2O課07-4 コケ植物の教材性 : ゼニゴケの有性生殖と無性生殖 2O課07-5 藻類の教材性 : (1)光合成の教材としての海産藻類の有用性 2O課07-6 藻類の教材性 : (2)ボルボックスに関するビデオ教材の開発 2P課08-1 教育現場からの教員養成・研修への期待(21世紀の教員養成・教員研修を考える : 教育現場、教員養成系大学・学部、教育委員会・教育センターの連携を探る) 2P課08-2 マイブームをしかける : 教員養成系大学での理科教育法(21世紀の教員養成・教員研修を考える : 教育現場、教員養成系大学・学部、教育委員会・教育センターの連携を探る) 2P課08-3 現職再教育と学部教員養成との融合(21世紀の教員養成・教員研修を考える : 教育現場、教員養成系大学・学部、教育委員会・教育センターの連携を探る) 2P課08-4 「教員養成・教員研修」研究についての長期展望と連携の必要性(21世紀の教員養成・教員研修を考える : 教育現場、教員養成系大学・学部、教育委員会・教育センターの連携を探る) 2Q課09-1 野外観察学習における子どもの特性 2Q課09-2 野外観察を通して総合知を育成する 2Q課09-3 野外観察学習としての磯浜調査 2Q課09-4 中学校理科における郷土の自然の野外観察 2Q課09-5 小学校理科における郷土の自然の野外観察 2Q課09-6 小学校生活科における郷土の自然の野外活動 [OTHERS] [INDEX] [OTHERS]
ImageImageImage
日本理科教育学会全国大会要項 第48回
Publication1998-08-03
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 [OTHERS] 目次 長崎大会を迎えて 長崎大会の開催にあたって I. 会場案内 (長崎大学構内及び教育学部の発表会場) II. 大会運営にあたってのお願い III. 全体プログラム IV. 講演会 V. イブニングワークショップ VI. 大会日程 VII. 一般研究発表プログラム VIII. ポスター発表プログラム IX. 課題研究発表プログラム [OTHERS] 1A01 科学的な見方や考え方のスキル化の試み : 他の学習場面への適用を期待して 1A02 5年理科学習のインターネットの位置づけと実践 1A03 自然への思いを育てる理科学習指導法の研究 : 三つの「自然と関わり合う」段階の設定の工夫を通して 1A04 能力育成のための実践的研究 : コミュニケーション能力育成のための授業実践を通して 1A05 中学生の物質概念に関する実証的研究 : イオン概念を中心にして(3) 1A06 水溶液概念の形成に関する研究 : 水溶液の希釈を事例にして 1A07 「水溶液の性質」における感覚的理解と知的理解の統合 1A08 葛藤条件の提示による溶解時の質量保存概念の児童の意識変容と学習効果の研究 1B01 小学校初任者の理科指導に関する意識 1B02 学生の観察・実験能力の育成 : フレンドシップ事業「ワンデーキャンパス」の試みから 1B03 教員養成課程学生の観察・実験及び自然体験に関する実態 1B04 学生の植物の嗜好傾向とその学習状況依存 1B05 ジョージア大学における理科教員養成の現状 : 教員養成システムを中心に 1B06 ジョージア大学における理科教員養成の現状 : 教育学習プログラムを中心に 1B07 科学・非科学に対する教員養成大学学生の考え 1B08 大学理科授業における遠隔的手法のグループ活動への与える効果について 1C01 理科学習における子どもの心に問題が生まれる背景を探る 1C02 中国における理科授業実践の再考 1C03 コミュニケーション活動を取り入れた理科授業の実践的研究 : 小学校第4学年「水の三態」単元を事例として 1C05 子供の主体的な問題解決を促す理科授業 : 概念地図法, 描画法を用いて 1C06 小学校理科における単元間の関連的指導に関する実践的研究 1C07 モル概念を定着させる中高一貫カリキュラムとその指導方法の開発 : 中学校理科の粒子概念を重視した高校化学IBのモル概念を育成する指導計画 1C08 児童相互の学び合いを重視した理科指導について : 科学概念の形成にかかわる学びの構造 1D01 中国の理科教育における日本の影響に関する研究(1) : 清末の中国人の日本留学を中心に 1D02 オーストラリアにおける初等教育・前期中等科学教育改革 : ナショナル・カリキュラムを中心に 1D03 イギリスにおける整合理科(Coordinated Science(s))に関する研究(2) : サフォーク州委員会の考え方を中心に 1D04 ソルターズA-レベル化学における身の回りの物質の取り扱い方 1D05 イギリスにおける博物館教育に関する研究(1) : ウェールズ国立博物館の取り組み 1D06 ドイツにおける理科教員養成の動向 : 近年の取り組みを中心として 1D07 ドイツにおける総合理科カリキュラムの実践 : PINGプロジェクトを中心として 1D08 タイ国の小・中学校でのコンピュータ教育 1E01 熱と温度に関する学習者の理解の実態 : コミットメントに着目して 1E02 光に関する学習者の理解の実態 : コミットメントに着目して 1E03 概念変換におけるコミットメントの変容 1E04 児童・生徒の溶解に対する認識の実態 : コミットメントに注目して 1E05 大学での実践的生活科教育の試み : 学内樹木の観察 1E06 生活科における栽培活動に対する意識調査 : 低学年理科と生活科での栽培体験を比較して 1E07 中学生の生活科評価の状況とその分析 1E08 幼年期の子どもと自然とのかかわりについて 1F01 中学校の自転指導に関する実践的研究 1F02 校庭での天体観測の条件調査 1F03 土教材化に関する研究I : 子ども達の土壌断面観察とその理解 1F04 土教材化に関する研究II : 総合的視点に立つ土学習の構想 1F05 環境教育に関する教材研究 : 青木川実態調査を基にした教材化の視点 1F06 発展学習・自由研究のワークシート開発及びインターネットでの供用 1F07 中学校における環境教育教材 : 紫外線 1F08 人工林を素材とした環境教育教材の開発 [OTHERS] 2A01 協同学びを中心とした理科学習 2A02 中学校電気学習における問題点とその解決のための授業実践 2A03 概念地図作成ソフトVer2を取り入れた授業の実際 : 概念生態系の考え方に対応したソフトの開発 2A04 光概念に対する子供の理解の実態とそれをふまえた理科授業の改善 2A05 概念の社会的構成を志向した理科学習指導 : コミュニケーションを促進するための条件 2A06 知識の社会的構成過程を志向した理科授業の微視的分析 2A07 子どもの重力に対する感覚が理科学習に及ぼす影響 2A08 小学校理科における保存概念の獲得状況 2A09 学習意欲の育成に及ぼす学習指導法の効果 2A10 実験の結論付けにおける児童の実態 2A11 小学生の理科授業における話し合い活動に関する研究 2A12 生きる力をはぐくむ生活科の授業(2) : 1年「学校探検」の単元を中心として 2A13 生きる力をはぐくむ理科の授業(2) : 児童の観察意欲の継続について 2A14 生きる力をはぐくむ理科の授業 : その3 コミニュケーション活動を通して 2A15 生きる力をはぐくむ理科の授業(4) : ヒトや動物の体の単元をとおして 2A16 生きる力をはぐくむ理科の授業(5) : 考えが異なる他者とのかかわりを深める話し合いグループの構成 2A17 生きる力をはぐくむ理科の授業 : その6 体験をもとにした課題学習 2A18 生きる力をはぐくむ理科の授業(7) : 一課題多仮説検証班学習及び討論による認識の社会的構成 2A19 理科学習における課題の設定 : 自由選題と自由試行の比較 2A20 コミュニケーション指導を通した、中学校理科における学び合いの育成(その2) 2A21 児童における「調べること」の意識変化 2A22 理科授業におけるジグソー学習の導入 2B01 総合的学習におけるグループ学習支援ツールの開発 2B02 科学館が理科教育に果たす役割 2B03 国公立自然の家・図書館等における科学教育プログラムの開発と実践(第3報) 2B04 博物館における環境学習 : 博物館の効果的な利用とは 2B05 「植物のつくり」に関する知識の実態と問題点 2B06 カイコに及ぼす環境の影響 2B07 顕微鏡観察と新材料の検索 2B08 オタマジャクシの歯について 2C01 環境を視点においた総合的な学習 2C02 環境教育の中で科学的な見方や考え方を育てる指導法の研究 2C03 「環境教育におけるエネルギー教育の位置づけ」 2C04 初等理科教育における環境教育のカリキュラム : プラスチックゴミの比重による分別 2C05 神戸伊三郎の合科学習 2C06 環境教育の視点から捉え直した中3の理科 : 国会移転問題を中心にして 2C07 STS教材と有意味学習 2C08 理科・家庭科・社会科における教科・領域を横断した学習の試み : 酵素入り石鹸作りの活動を通して 2D01 力学の理解を援助するコンピュータゲームの設計についてIII 2D02 生物教材研究文献データベースの作成 2D03 理科学習へのインターネット活用(1) 2D04 理科教育におけるコンピュータリテラシーの活用 2D05 初等・中等理科における学習テーマの、ニュージーランドと日本での比較 : 水域(海・陸水)に関わる学習活動について 2D06 中学校新教育課程における理科学習の問題点 2D07 ISM法を用いた理科カリキュラムの構造化の試み 2D08 科学実験訪問交流におけるテーマ設定 2E01 Earth Systems Educationを参考にした野外学習の評価 2E02 理科教育における学習意欲の測定に関する研究9 : 学習場面における自己効力感、方略、成績に関する基礎的研究 2E03 小学校理科学習における児童の実態と情意の評価(第3報) 2E04 中学校理科における評価の実態 : 岡山市内の場合 2E05 中学生の熱概念に構造を与える比喩 2E06 写像構造に基づく中学生の慣性概念 2E07 子供の自然観と化学観の分析と理科教育 2E08 文化的文脈の違いと子どもの自然認識 [OTHERS] 3A01 理科教育研究での統計処理 3A02 オーストラリアのカリキュラム・基準フレームワークにみる科学教育 3A03 イギリスにおけるゼネラル・サイエンスの発達過程に関する研究(2) : リチャード・グレゴリーの科学教育論を中心にして 3A04 アメリカの理科教育で用いられるグラフ解法 : 日本の計算による解法との対比から 3A05 The World Bank, Thailand Secondary Education Quality Improvement Projectについて 3A06 幼少の自然体験および日常の生活様式が及ぼす理科学習への影響 3A07 高校生による小・中学校での出前授業 : 学校を越えた理科教育 3A08 生涯学習社会における科学教育のあり方に関する研究 : ソウルでの科学教育の国際化会議を出発点として 3A09 子どもの科学観についての国際比較 3A10 「北九州地区理科教育研究会」の発足と活動 3A11 理科教育学「研究過程論」試論 3B02 子どもの素朴概念に基づいた理科の学習 : 第6学年「物の燃え方と空気」の実践を通して 3B03 小学校理科におけるエネルギー概念の指導 : 光電池教材による実践を通して 3B04 問題解決を重視した学習指導法 : 事象分析の過程を中心とした学習について 3B05 子どもの動物概念の形成とその変容 : 幼児から中学生までの分類調査を通して 3B06 児童の宇宙観をふまえた天文教育のあり方 : 小学校理科の天文領域における概念形成を通して 3B07 小学校における子どものメタファーを生かした理科学習指導の研究 : 第6学年「電流のはたらき」を通して 3B08 小学生の溶解概念とブリッジングアナロジー方略 3B09 観察・実験の意味を考える 3B10 理科授業について考える 3C01 大学新入生(高校卒業生)の環境問題に対する意識の調査 3C02 河川の水質調査の結果と教員養成大学生による環境教育教材としての評価 3C03 環境問題を総合的にとらえる能力の育成をめざして(1) : 窒素酸化物を中心にして 3C04 環境保全行動に影響を及ぼす要因 3C05 環境教育の現状と課題 3C06 日本と他国における環境問題に関しての意識と行動の関係について : その(1)、新潟県の生徒と中国内モンゴル自治区の生徒の比較を通して 3C07 アメリカ・カリフォルニア州の環境教育 : 教育局による「エネルギー資源」教育について 3C08 アメリカの初等・中等教育に見られる環境リテラシーの研究 3C09 コンピュータ計測による粉塵調査の教材化 3C10 環境教育におけるWWWの活用 3C11 環境教育におけるインターネットの活用 : 環境家計簿を事例にして 3D01 習得した知識・技術の応用力に関する研究(1) : 固体の密度測定のバラツキを小さくする工夫 3D02 習得した知識・技術の応用力に関する研究(2) : 学生による物の温まり方の追究について 3D03 水の温まり方についての観察・実験 3D04 マイケルソン干渉縞の作図による説明 3D05 電圧のモデル実験と電流回路 3D06 グラフ電卓による音の実験 3D07 オームの法則とオーム損の捉え方 : 新電気学習の内容 3D08 空気鉄砲について 3D09 コンピュータを利用した体が感じる力積の実験 3D10 力学における生徒達の潜在カリキュラム 3D11 ドイツの前期中等物理教育における「エネルギー」の取り扱い 3E02 児童の小動物との関わりと自然環境 3E03 植物の種子の発芽と成長に関する子どもの認識 3E04 児童・生徒における植物と水に関する認識 3E05 中学生の生物の知識・理解調査 : 主に教科書に取り上げられている生物に対して 3E06 植物名の知名度について 3E07 中学校理科における生命観の育成に関する実証研究 : カエルの解剖を通しての生徒の変容 3E08 体細胞分裂の観察方法に関する現状とその改善 3E09 ニワトリの卵の教材化(その2) : 卵の形成について 3F02 創造的思考を育成する中学校理科授業の方法 3F03 生理指標を基にした授業分析の意義 3F04 子どもの自然認識の多様性について 3F05 太陽と地球と月概念について 3F06 問題解決における直観の影響 : 力のつり合い問題における浮力認識 3F07 エネルギーの認識に関する研究(2) : 保存概念の一貫性について 3F08 自尊感情を高める学習プログラムの開発 : 太陽電池学習を通して 3F09 小学校第5学年児童の昆虫等に関する素朴概念 [OTHERS] 2FP01 英国における生涯学習としてのフィールド学習の運営と展開についての一考察 2FP02 タイ国小学校(理科)教科書の日本語訳本 2FP03 遷移ダイヤグラム作成ソフトと概念地図作成ソフトの実際 2FP04 体験を重視した活動の原動力を生み出すコンピュータ活用 : 生活科における自然体験を取り入れた授業実践を通して 2FP05 光の流れによって電流を模擬する電流計(II) 2FP06 自ら追求する生徒の育成 : 動物教材の場合 2FP07 ひまわり画像演示ソフトウェアの開発 : 最新画像を使った気象教育を安価に実現する 2FP08 天体学習を強化する模型の開発と導入 : 惑星の見え方体験モデルを使った授業実践 2FP09 生徒自身による環境測定がもたらす科学知の特徴 2FP10 小・中学校における環境教育の教材研究 : 化学的水質指標の簡易測定と身近な生物を題材として 2FP11 槇尾川(大津川水系)の化学的および生物的水質調査 2FP12 理科教育における3Dグラフィックスの利用 2FP13 自律的理科学習に関する基礎的研究(その2) : 小学校3年生の情報交流を支援する仮想ホームページを導入した授業実践の改善 [OTHERS] 2B課01 21世紀を展望したイギリスにおける教育改革 : より高い教育水準をめざして 2B課01 アメリカにおける理科教授内容の精選 : 新しいカリキュラム構成原理を模索して 2B課01 ドイツにおける初等理科を中心とした改革の方向 : 「事象教授」と環境教育 2B課01 フランスにおける初等理科を中心とした改革の方向 : 内容の精選を中心として 2C課01 新教育課程の問題を探る : 小学校の新教育課程の問題を探る 2C課01 これからの理科のあり方と「総合的学習」とのかかわりはどうあるべきか 2C課01 新教科「生活環境科」及び「理科」における総合的な学習の試み : 子供主体の活動からみる教科課程の編成 2C課01 「総合的な学習」実施にあたっての問題点 2D課01 状況的認知はどのように理科授業をデザインできるか 2D課01 協同的な学びを支援する理科授業 2D課01 ネットワークによるコミュニケーションの拡張としての科学の学び 2D課01 日常知と学校知の対話を目指した理科授業の創造 : 中学校「イオン」単元の授業実践を例として 2D課01 子どもによる〈問い〉の構成とその追求を支援する理科授業 2E課01 教育課程検討上の諸観点 2E課01 理科教育における新教育課程の課題 2E課01 これからの総合的な学習と理科学習の関わり : 中学校の現状をふまえ, 取り組んでいくにあたって 2E課01 中学校理科における現状と課題 2F課01 課題研究「総合的な学習としての自然災害教育」について : 「自立への応用」のための自然災害教育 2F課01 理科教材としての「自然災害」の取り扱いの意義と課題 2F課01 防災教育と環境教育の共通点について 2F課01 過去の自然災害の調査とストーリー化 : 自然災害教育カリキュラム構築法試案 2F課01 雲仙普賢岳の噴石の教材化 : 第6学年理科「大地のでき方」を通して 2B課02 小学校理科教育における課題研究 : 基本的な考え方(栗田理論) 2B課02 課題研究の有効性(1)「探求能力の育成」 : 4年「ものの体積と温度」単元の課題研究の実践を通して 2B課02 課題研究の有効性(2)「探究能力の評価と教師の支援・介入」 : 5年「もののとけ方」単元の課題研究の実践を通して 2B課02 課題研究の可能性(1)「ノンルーチン・クラブ活動・環境教育・総合的学習」 : 課題研究「パラシュート」の実践を通して 2C課02 新教育課程の問題を探る : 高等学校・新教育課程の問題を探る 2C課02 新教育課程に向けての高校理科の展望と課題 2C課02 高校理科の内容構成を考える視点としての比喩的思考 2C課02 地域を題材として取り組む課題研究 2D課02 国際理科教育調査から見たわが国の理科教育 : その成果と課題 (1)国際理科教育調査と理科教育の改善 2D課02国際理科教育調査から見た我が国の理科教育 : その成果と課題 (2)我が国の小中学生の理科の成績 2D課02 国際理科教育調査から見た我が国の理科教育 : その成果と課題 (3)理科に対する児童生徒, 教師の意識 2D課02 国際理科教育から見た我が国の理科教育 : その成果と課題 (4)理科の領域別成績と小・中学校間の伸び 2D課02 国際理科教育調査から見た我が国の理科教育 : その成果と課題 (5)国際理科教育調査研究の課題 : 最近の素朴概念研究をふまえて 2D課02 国際理科教育調査から見た我が国の理科教育 : その成果と課題 (6)教師教育の立場から 2E課02 課題研究「新教育課程の問題を探る」 : 新免許法と大学の教育課程 2E課02 課題研究「新教育課程の問題を探る」 : 教員養成単科大学における大学改革の現状 2E課02 「臨床的な実践的指導力」の育成を目指す教員養成カリキュラム : 教育学部から教育人間科学部へ 2E課02 課題研究「新教育課程の問題点を探る」 : 一般理工系大学からみた教職免許法改正の課題と対応 2F課02 日本の青少年の科学/技術/社会観の実態に関する研究 : その(1) 2F課02 日本の青少年の意思決定の実態に関する研究-その2 2F課02 日本の青少年の意思決定の実態に関する研究-その3 2F課02 韓国の青少年の意思決定の実態に関する研究-その(4) : 中学・高校生の環境問題に関する意思決定の場合 2F課02 韓国の青少年の意思決定の実態に関する研究-その(5) : 小学校児童の環境問題に関する意思決定の場合 2F課02 韓国の青少年の科学/技術/社会観の実態に関する研究 2F課02 日韓の青少年の科学/技術/社会観と意思決定の実態に関する比較研究 XV. 日本理科教育学会第48回全国大会 (長崎大会) 役員名簿 XVI. 研究発表者索引 XVII. 協賛企業一覧 裏表紙
ImageImageImage
日本理科教育学会全国大会要項 第47回
Publication1997-08-01
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 [OTHERS] 目次 [OTHERS] 高校の理科の選択制・共通必修制 これからの高等学校理科の教育課程を考える 「総合理科」なんて要らない!? : 現場からの問題提起 高等学校総合理科の現状と課題 : 科学リテラシー育成と環境・STS教育展開への期待 教育課程委員会課題研究「これからの教育課程を考える:理科の存在意義・内容」 : 理科の存在意義・内容 19世紀のイギリスにおける科学教育の論議 : 「なぜ科学を教えるのか」について 教育課程委員会課題研究「これからの教育課程を考える:理科の存在意義・内容」 : 子どもの考えを活かした教育課程の構築 教育課程委員会課題研究「これからの教育課程を考える」 : 理科の必然性とカリキュラム 知識・状況・学習 : 研究デザインの実際 実践としての授業と学習 : 教室というフィールドへ 自然認識についての認識 科学概念の比喩的な構成 理科教育における自然認識研究のとらえ直し Common Features of Worldwise Efforts to Reform Science Education-1997 科学・技術・社会(STS)教育開発に関する実践研究 科学教育におけるSTSアプローチの実践例 探求能力を育てる課題研究 : 基本的な考え方 3年「空気と水をしらべよう」の課題研究 4年「水・水じょう気・氷」の課題研究 6年「水溶液の性質」の課題研究 理科教育における環境教育の取り組みについて : 理科カリキュラムの改善をめざして 環境教育型の自然認識プログラムの開発 中学校理科における環境教育の実践 : 総合学習(ボランティア活動)との連携 理科教育と環境教育との関連について 「生物のつながり」に関する子どもの認知構造の変容 : 概念地図法による分析を中心として 自然認識における知と表現法と評価法(3) : 自己・相互評価に見る他者との考えの共有と認識の変容の実態 学習者の初等電磁気概念形成と教育課程の関わりに関する研究(2) : 教育課程の構造が及ぼす影響 児童・生徒の実験態度や意欲の評価法の開発 : 教員が担当する高校地学の屋外生徒実験における試み 児童・生徒の実験態度や意欲の評価法の開発 : 教育実習生が担当する高校物理の生徒実験における試み 児童・生徒の実験態度や意欲の評価法の開発 : パソコンとデータの共有ができるタイプの電子手帳を用いた評価方法について 妙高豆博士のつどい「こども科学実験教室」 アンケート調査に見る中学校電気学習の問題点 修学旅行における中学校理科の指導法1 : 岩石の採集と判定に関する指導と生徒の実態 モル概念を定着させる中高一貫カリキュラムとその指導方法の開発 : 中学校理科の粒子概念形成指導計画と生徒の反応 探究能力を育てる課題研究 その1 :4年「人のからだと運動」単元を通して(2) : 「運動をして体温は, どれくらい上がるだろうか」 探求能力を育てる課題研究 その2 : 6年 植物のつくりと働き : 「どの植物も葉ででんぷんを作っているか」 小学校の理科授業における振り子の周期性の概念変換 パソコンによる電磁誘導の実験 小学校低学年における科学的活動への一考察 : 「ゆらゆら工作」の実践から 電圧とはなにか、その本質を示す実験(続報) : 荷電粒子の挙動と回路内の電位差 実験結果に対する追求能力に関する研究 : 追求のために有効な実験 五角形のタイル張りに基づく平面格子による光の回折像 自然界の水質の浄化に関する簡易な化学実験法の開発 簡易炎光光度計の製作 理科教育における原子論の認識過程の検討 小・中学校との科学実験交流を通した教員養成教育 演繹的学習の素材としての粒子モデル 光の反射量の音色変換による体感実験 学習後の自然認識の変化 身の回りの植物への関心を高めるための木本植物の教材化 シアノバクテリアの形態変化と培養液の性質 : 環境への適応を学習する教材の作成を目指して 中学校理科の生徒実験「だ液のはたらき」についての検討 高校生物教育におけるミニマムエッセンシャルズに関する基礎研究 : 教科書から見た生物教育の歴史的背景からの考察 蛙の筋肉蛋白質を用いた高校生物実験 浮沈子の小学校における教材化 理科教育内容の選択に働く要因と構造 : 高等学校化学における水酸化ナトリウム製造法を事例として 「一般理科」の成立過程 : 中学教育調査委員会と文政審議会を中心として 日本語の科学用語を大切に 理科の教師と子どもの相互作用に見るジェンダー : 教師期待効果の面から 教室内集団による垂直効力に関する事実の形成 イギリスのナフィールド整合理科カリキュラムに関する研究 日本と米国の前期中等理科教育に関する一考察 : 慶應ニューヨーク学院の経験を通して ホンジュラスの初等理科教育について : 小学校理科教科書から ドイツ基礎学校における事象教授と環境教育 台湾と日本の中学校理科教科書でとり挙げられている学習テーマの比較 イングランドにおけるフィールド学習 : FSCのコースの特色 タイ王国の教育現代化と理科教育(1) : 初等・拡張教育の場合 タイ王国の教育現代化と理科教育(2) : 中等教育の場合 タイ王国の教育現代化と理科教育(3) : 高等教育の場合 B.M.パーカーと小学校理科教科書シリーズ 米国カリフォルニア州の環境教育 : Project Learning Tree との比較を交えて イギリスにおけるゼネラル・サイエンスの発達過程に関する研究 : "Science for All"としてのゼネラルサイエンス コンピュータネットワークに媒介されたコミュニケーションに関する研究 : GAEAプロジェクトでの協同学習を例にして 光合成教材の全国的ネットワーク研究交流 : ピーマン・ジャガイモ・インターネット 中学校理科における地域に即した環境学習のあり方 : アサガオを指標とする大気汚染の調査を中心とした学習活動の構成 国公立自然の家・図書館等における科学教育プログラムの開発と実践(第2報) 環境意識調査(ISI)による分析・考察 : 20年前の学生と現在の学生の環境意識の差について) 世代と枠組みを越えた環境教育の試み : 親子でみるカタクリの絵本教材と野外観察会による実践 子どもの考えを生かした理科学習指導の構築を目指して(XIV) : プラスティネーション標本を活用した生物学習をめぐって(その1) : プラスティネーション標本の生物教育的意義 子どもの考えを生かした理科学習指導の構築を目指して(XV) : 遺伝に関する生徒の認識達成を促す授業構成を目指して(その1) 子どもの考えを生かした理科学習指導の構築を目指して(XVI) : 中学生の物質概念に関する実証的研究 : イオン概念を中心にして 子どもの考えを生かした理科学習指導の構築を目指して(X) : 地層概念の育成を志向する教授方策の提案 : 小学校第5学年の子どもの認識に基づいて 子どもの考えを生かした理科学習指導の構築を目指して(XVIII) : 化学反応式2H_2+O_2 → 2H_2Oの認識を志向する学習指導方策の提案:原子・分子・保存概念の認識と関わって 子どもの考えを生かした理科学習指導の構築を目指して(XIX) : 水溶液概念に関する基礎的研究(その3) : 飽和水溶液を中心にして 社会的構成主義に基づく理科学習指導 : 小学校5年生単元「ふりこの動き」において 主体的に問題解決を図る理科学習指導 : 個に応じた支援のあり方 理科教育の基礎・基本をさぐる NO.1 : 探究活動の分析を通して 理科教育の基礎・基本をさぐる NO2 : 1年「生活科」の探究活動の分析を通して 理科教育の基礎・基本をさぐる NO3 : 3年「草花のつくり」の探究活動の分析を通して 理科教育の基礎・基本をさぐる NO4 : 5年「天気の変化」の探究活動の分析を通して 理科教育の基礎・基本を探る NO.5 : 4年「流れる水のはたらき」の探求活動の分析を通して 理科教育の基礎・基本をさぐる No.6 : 4年「物の重さくらべ」の探究活動の分析を通して 理科教育の基礎・基本をさぐる NO.7 : 5年「てこのはたらき」の探究活動の分析を通して 理科教育の基礎・基本をさぐる No.8 : 5年「太陽と月」の探究活動の分析を通して 理科教育の基礎・基本をさぐる NO9 : 5年「物のとけ方」の探究活動の分析を通して 理科教育の基礎・基本をさぐる NO.10 : 6年「電流のはたらき」の探究活動の分析を通して コンピュータ積載力学台車 インターネットを利用したワークシートの提供 : 発展学習のためのワークシートをもとに 生物教材研究のデータベースのインターネット検索 「科学者の研究」についての児童・生徒のイメージ(4) : 中国の児童における科学者像 サンショウウニの発生に関する視覚教材の作製 「科学者の研究」についての児童・生徒のイメージ(3) : 日本とオーストラリアの中学生を対象として 児童の学習を支援する自作教材ビデオ : 小学校理科『太陽と月』の学習支援 光の流れによって電流を模擬する電流計 中学校理科教育についての中日比較 : 物理分野の目標と内容を中心として ハイパ-カードによるモル濃度計算機スタックの作成 [OTHERS] 教育課程委員会課題研究「これからの教育課程を考える」 4 : 「理科嫌いの原因と教育課程との関係」 教育課程委員会課題研究「理科嫌いの原因と教育課程との関係」 : 公立中学理科クライシス 教育課程委員会課題研究「理科嫌いの原因と教育課程との関係」 : 化学領域のおける微視的概念の形成に関する問題 教育課程委員会課題研究「理科嫌いの原因と教育課程との関係」 : こどもの理科嫌いと教員養成大学の役割 : 生き物とつきあう楽しみをこどもたちに伝えるために 広島県における小・中学生の溶解概念に関する実態調査 理科教育における学習意欲の測定に関する研究8 : 生物素材を中心とした生徒の記憶方略と自己効力感に関する基礎的研究 新しい子供観に基づいた評価法に関する実践的研究 : ジャーナル及びポートフォリオアセスメントの効果について 熱に関する子どもの認識についての調査 : 熱は「物質」か「運動状態」か 単純電気回路を流れる電流についての考え方 : 他者の考え方を参照した場合 ポートフォリオ・アセスメントによる科学的態度, 科学の方法, 科学観に与える影響 自然認識における知の表現法と評価法(3) : 電流回路の定性的認識の評価 小学校におけるSTS教育の指導と評価(その6) : 日向山環境マップをつくろう 「自由選択実験」の教育的効果とその実践上の留意点 課題配列の違いが子どもの理論構成に及ぼす影響 : 自然界における水の循環について 月の公転に関する大学生の誤概念 探索活動の成功・失敗経験が自己効力感に及ぶす影響 グループで作成した概念地図の分析方法の開発 : 「対象」と「フレームワーク」によるマトリックスを導入して 子供の先行概念とカリキュラム開発 自然認識における知の表現と評価法(2) : 「振り子の運動」に関する保護者の認知の実態と保護者・子どもの相互関連性 中学校における遺伝学習に関する調査研究 : 通俗的話題とモデル活用の影響 「流水のはらたき」の学習指導の現状 天気の学習におけるインターネットの利用 : ライブカメラで可能になるマルチな視点 地域性を生かした教材用地震災害ハザードマップ作成システムと原理 新しい土に関する教育の構想 : 野外学習のための土教材開発 野外観察を重視した地学的自然の教材化に関する基礎的研究II : 花崗岩起源の砂質堆積物教材化とその授業実践 理科教育における新単元「土」の提案 : 第I段階 : 小学校第3学年理科 : 《土でつくる》=「スーパーおだんご作り」 地層モデルを生かす授業構成と教材開発 : 印象材モデルを用いた中学校「大地とその変化」の授業実践 重力加速度と地震動の計測 都市にある施設や素材を活用した野外学習 : 余暇を活用した自主的な活動として 児童にとっての観察・実験の意義の再考 概念形成における統合的調和を取り入れた指導方法に関する研究 : 中学生の電流・電圧概念について、その発話分析を通して ものの温まり方に関する児童の理解の実態とそれを踏まえた理科学習指導の改善 応答遷移ダイヤグラムソフトの開発とそれを生かした理科学習指導の改善 概念地図関連ソフトの開発とそれを生かした理科学習指導の改善 I 概念地図関連ソフトの開発とそれを生かした理科学習指導の改善 II 理科授業におけるメタファーの意義と教育利用 自己を見つめる理科学習 : 第6学年「人や動物のからだ」の実践を通して L-アスコルビン酸(V-C)の教材化 高校生の自然認識における「措定」の意味するもの 子どもの学びのコミュニティーから生まれる理科授業 高等学校遺伝学習における学習者の概念変容 色の変化を楽しむ教材作り 生徒の概念体系の再構成を促す理科授業の実践的研究 : 「のりこえの構造」を加味した理科授業設計を中心として 生徒の思考力を育成する教授-学習過程の研究 : 思考実験と現物実験の統合を通して 子どもの発想を生かした光電池科学遊び 中国における中等理科教育史(1) : 19世紀後半(導入期)を中心に ソルターズA-レベル化学におけるポリマーの取り扱い イギリスにおける整合理科(Coordinated Science(s))に関する研究(1) : 王立協会の考え方を中心に イギリスにおける前期中等物理教育に関する研究(1) : GCSE試験を中心にして ドイツの教員養成課程における環境問題の取り扱い : 大気汚染を中心として 日常生活を重視した化学教育に関する一考察 : ドイツの中等化学教育にみられる現在の論点 ドイツにおける現代中等化学教育成立過程の研究(5) : ドイツ数学・自然科学教育振興協会の誕生 A COMPARISION BETWEEN PERUVIAN AND JAPANESE SCIENCE EDUCATION SYSTEM AT SECONDARY SCHOOL LEVEL イギリスの初等教育における科学の取扱い(5) : '95年版ナショナルカリキュラムまでの内容の変遷を中心に 21世紀を見据えた科学の捉え方に対する一考察 : 中学生、教員養成系大学生及び現職教師の比較を通して 物理教育におけるコンピュータ利用の実態調査研究 : 全国高等学校普通科物理担当教諭へのアンケート調査結果から 戦前の理科教育における「生命尊重」の意味内容の解明 明治初期小学校理科教科書の紹介と考察 教員養成大学の大学生の科学の性格に対する考え方 これまでの「科学的思考力」研究、何が問題か サイエンティスト・ライブラリーの作成と公開 目に見えない素材-電磁波-の測定とその意義 環境教育における水質調査法の開発 : 硬度、濁度、色度の簡易測定法 総合学習に関連して取り扱う生物教材 化学への興味関心を喚起し、生きてはたらく力を培う指導法の研究 : 化学IA「日常生活の化学」から環境教育を考える 富栄養化についての生態系モデル実験と実践(1) 富栄養化についての生態系モデル実験と実践(2) 価値観育成のための中学校理科 聴覚と音声に関する授業研究(I) 地域に学ぶ理科学習 : 中学3年課題選択研究「平針の自然を調べよう」 理科教育における総合知育成のための教材化の枠組みと視点 紫外線についての教員の意識調査 環境問題への意識と自然体験のかかわり 創造性と行動様式に関する一考察 : 中学生の創造的態度の自己認識調査を通して コンピュータを活用した環境教育の実践 : コンピュータによる環境調査とインターネットの活用 子供の科学観・自然観についての研究 子どもの科学観・自然観・理科授業の実態に関する研究(その2) 生活授業の現状についての一考察 : 参観授業50時間の分析から 素朴概念からの概念転換と実験・観察II 事例提示と児童の考え方の変化 : 生活経験と水の温度について 広域ネットワークを利用した理科学習の実践と考察 理科における学習指導方法と教育効果の相関に関する研究(1) : 小学校第5学年「てこ」単元学習前の概念調査 個のよさが生きる理科学習(その7) : 3年「電気の通り道」の授業実践を通して 初等理科教育用語の標準化に関する基礎的研究(IV) : C区分(地球と宇宙)用語 初等理科教育用語の標準化に関する基礎的研究(V) : A〜C各区分にまたがる用語 問題解決能力や創造的思考力を育成する学習展開 : 水, 大気, 光を中心とした自然認識の深化と環境学習を通して オームの法則とオーム損の捉え方 : 教師の電流・電圧の誤概念 子どものもつ力の概念の変容をとらえる : 小学校第5年生「ものの運動」の単元を通して 生きる力をはぐくむ生活科の授業 : その1 夢中になって何とかしたい!問題発見のある生活科の学習の創造 生きる力をはぐくむ理科の授業 : その2 自らの想いに沿って活動できる学習集団のあり方について 生きる力をはぐくむ理科の授業 : その3 描写法を用いたコミュニケーション活動を通して 生きる力をはぐくむ理科の授業 : その4 個々の問題解決の実践を通して 生きる力をはぐくむ理科の授業 : その5 自己評価と相互評価 [OTHERS]
ImageImageImage
日本理科教育学会全国大会要項 第46回
Publication1996-08-03
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 [OTHERS] 目次 [OTHERS] 戦後50年理科教育の評価「21世紀への展望をさぐる」 : 戦後新学制発足時の理科教育事情と今日の理科教育 理科教育21世紀への展望 : 理科教育学会教育課程委員会の調査を基に 戦後50年理科教育の評価 : 21世紀への展望をさぐる 求められる体験知のネットワーク [OTHERS] P1-01 小・中学校生物における発展学習のためのワークシート開発 : 中学校:選択学習での利用を含めて P1-02 パソコンによる天文教育シミュレーション P1-03 中学校遺伝教育におけるコンピュータを活用した教材の開発と検討 P1-04 HyperCardによる周期表スタックの作成 P1-05 モルを手軽に扱う : モル電子天秤の利用 P1-06 パソコンで電気の実験 P2-01 「科学者の研究」についての児童・生徒のイメージ(1) P2-02 「科学者の研究」についての児童・生徒のイメージ(2) P2-03 地衣類の教材化(II) P2-04 ベタレインの性質 P2-05 動植物の染色体 P2-06 体験重視の理科教育を考える : 自然体験、科学体験の具体的実践 [OTHERS] 課題I-企画 これからの教育課程を考える 課題I-1 これからの理科教育課程を考える : 日米の比較の視点を基に 課題I-2 クロスカリキュラムの可能性と問題点 課題I-3 現行教育課程の実践 課題I-4 これからの理科教育課程はどうあるべきか : 帰納主義的実験への疑問 課題I-5 面白さが届くには 課題II-企画 実践と理論の融合を求めて : 附属学校が語る実践研究最前線 課題II-1 子どもの意欲に基づく授業展開 課題II-2 子どもと教師が科学する理科学習への試み : 授業実践からいかに理論を構成するか 課題II-3 混沌から構造化へ : 子どもの認識過程に着目した理科学習 課題II-4 新しい評価観と理科授業 : 相互参観授業, 相互実験実験 課題III-1 原体験的視点での自然体験及び科学体験 課題III-2 理科教育における原体験の意義 課題III-3 進化と脳の生理から体験の意義を考える 課題III-4 幼稚園における原体験 課題III-5 青少年科学実験クラブの実践報告 : 妙高少年自然の家「雪の科学実験」を通して 課題IV-企画 知識・状況・学習 : 教育実践を再構築するための新たなパラダイムとは 課題IV-1 自然認識におけるメタファの役割 課題IV-2 構成主義アプローチを通じて学んだこと 課題IV-3 教室における相互行為の関係論的分析 課題IV-4 状況論的アプローチから科学の学習をとらえ直す 課題V-企画 カリキュラム再編への展望と課題 : 諸外国のカリキュラム改革の経験を踏まえて 課題V-1 アメリカカリキュラム改革のキーワード : 科学的リテラシーをめぐる議論の現在 課題V-2 クロス・カリキュラムはカリキュラム再編の鍵となりうるか : イギリスの検証 課題V-3 ドイツにおけるカリキュラム改革の実状 : 総合理科カリキュラム:PINGを中心にして 課題VI-1 中学校におけるインターネットを用いた環境教育 : 環境に関するホームページ作成を通して 課題VI-2 コンピュータを使った気候教育 課題VI-3 テレビ会議システムを使った天文台からの遠隔授業 課題VI-4 Kids Networkを用いたクロスカリキュラムの理科授業の特徴 [OTHERS] A1-01 選択理科における環境教育の試み : 被災地長田区の中学校における生物調査の実践を通して A1-02 選択理科における環境教育の実践(その2) : 地域との連携を図った取り組み A1-03 身近な水を中心とした選択理科による環境教育 : 化学的手法を用いた水質調査法及び浄化法の検討 A1-04 環境問題にたいする学生の意識 : 地球の温暖化問題を中心に A1-05 環境教育の実験教材開発 : 界面活性剤分解バクテリアの検出法 A1-06 自然保護思想への一考察 A1-07 環境教育を考える : (3)住環境としての学校の自然 A1-08 防災・環境保全意識をめぐる問題点と理科教育の効果 B1-01 理科授業を通した環境認識の変容 B1-02 小学校におけるSTS教育の指導と評価(その5) : 日向山環境マップをつくろう B1-03 野菜の栽培経験を基礎としたSTS教育に関する研究 B1-04 PLTの研究-その1- : アクティビティ構成の視点とその全体構成 B1-05 身近な自然を生かした地域教材の開発 : 防災教育を意図した地学教材の開発と授業実践 B1-06 環境的視点を重視した土教材の開発 : 小学校第3学年の実践から B1-07 地域素材を生かした大地の変動の指導 B1-08 視覚障害児用太陽方位高度測定器 : 視覚障害児の天体観測 C1-01 豊かな体験を保障する生活科学習 : うれしのまつりに出すお茶を作ろうの実践を通して C1-02 生活科の授業における「関心・意欲」と「気付き」との関連についての実証的研究 C1-03 児童の動物認識のしかた及びその変化と要因 : 1年生の生活科より C1-04 野菜の栽培場面における幼児の行動に関する研究 C1-05 初等理科教育用語の標準化に関する基礎的研究(I) : A区分(生物とその環境)用語 C1-06 初等理科教育用語の標準化に関する基礎的研究(II) : B区分(物質とエネルギー)用語 C1-07 小学校研究開発学校にみる理科関連カリキュラムの検討 C1-08 高校入学生の新学習指導要領移行期における「理科嫌い」の現状とその対策 : 私立高校入学生の「理科嫌い」アンケートの4年間の変遷 D1-01 戦後の高等学校の生物教科書の教材・内容の変遷について(II) D1-02 マグネット(マグネッティク)DNAモデル D1-03 溶存酸素計による呼吸・光合成の簡便な定量実験法 : 生態系における動物と植物の相互依存性を教えるために D1-04 小・中学校生物における発展学習のためのワークシート開発 : 中学校:選択学習での利用を含めて D1-05 メダカ卵の律動性収縮運動の教材化 D1-06 水産高校における生態教材の開発 : 閉伊川産ワカサギ(Hypomesus transpacificus nipponensis)の産卵生態を中心にして D1-07 遺伝子をモデルとした理科学習論 D1-08 高等学校生物課題研究の事前指導 E1-01 熱と温度に関する中学生の概念 : 粒子概念モデルの導入に向けて E1-02 中学校理科における情報活用能力育成に向けての基礎的研究 : 内的環境要因の解明を中心として E1-03 中学校における理科の好嫌要因の解明 : 教師と生徒の観察・実験に対する意識分析を中心にして E1-04 理科離れの原因 : 小・中学生の理科に対する意識調査 E1-05 自然認識における知の表現法と評価法(2) : 科学概念の社会的構成過程における情意的側面の動態 E1-06 自然認識における知の表現法と評価法(2) : 面接法による小学生の電流モデルの実態分析 E1-07 熱概念を中心とした科学概念の関係づけ : 複数の比喩を用いた調査を通して E1-08 社会・文化的アプローチによる理科授業の研究 F1-01 中学校での状態変化と関連させたモル概念の指導 : その指導計画と中学生の反応 F1-02 修学旅行における中学校理科の指導法1 : そのカリキュラム開発 F1-03 子どもの論理と科学の論理を結ぶ生活科の授業 : 1年「いきものとなかよし」の単元を中心として F1-04 慣性モーメントを直観する円板ゴマ教材の開発 F1-05 子どもたちの素朴概念と科学概念の獲得III F1-06 中学校における科学的思考力を育成する理科授業設計 : self-regulationを加味したlearning cycleの導入 F1-07 問題解決活動における小・中学校教員の意見調査 F1-08 課題の設定方法と探究の過程の往復による意欲の変化の研究 G1-01 子どもの論理と科学の論理を結ぶ理科の授業(2) : その1 自然認識と子どもの学習 G1-02 子どもの論理と科学の論理を結ぶ理科の授業(2) : その2 4年「ものの温度と体積」の単元での実践から G1-03 子どもの論理と科学の論理を結ぶ理科の授業(2) : その3 小学校6年「水溶液」の展開を中心に G1-04 子どもの論理と科学の論理を結ぶ理科の授業(2) : ヒトや動物の体の単元をとおして G1-05 子どもの論理と科学の論理を結ぶ理科の授業(2) : その5 気象単元の学習を通して G1-06 子どもの論理と科学の論理を結ぶ理科の授業(2) : (その6) 中学2年 「大気中の水蒸気と雲」 G1-07 子どもの論理と科学の論理を結ぶ理科の授業 : 植物の体のつくりを通して G1-08 子どもの論理と科学の論理を結ぶ理科の授業(2) : その8 「こん虫のからだ」を中心にして H1-01 子どもの考えを生かした理科学習指導の構築を目指して(I) : 天文概念の育成を志向する教授方策の構築(その1):日没後の太陽に関する子どもの認識状態について H1-02 子どもの考えを生かした理科学習指導の構築を目指して(II) : 化学反応式に対する高校生の認識調査を基礎にして H1-03 子どもの考えを生かした理科学習指導の構築を目指して(III) : 水溶液概念に関する基礎的研究(その1) H1-04 子どもの考えを生かした理科学習指導の構築を目指して(IV) : 植物成長概念に関する小学校理科授業実践の試み(その1) H1-05 子どもの考えを生かした理科学習指導の構築を目指して(V) : 「人の体のつくりや働き」に関する子どもの認識を中心にして H1-06 子どもの考えを生かした理科学習指導の構築を目指して(VI) : 呼吸と光合成における気体の出入りに関する高校生の認識について(その1) : プリーストリの実験を中心にして H1-07 子どもの考えを生かした理科学習指導の構築を目指して(VII) : 認知的方略の育成に関する研究:中学1年「音」の概念を事例にして I1-01 ドイツの大学における理科教育研究 : VDFLデータベースの分析を通して I1-02 教員養成大学理科専攻学生の高等学校理科の履修状況と知識定着の実態 I1-03 「理科離れ」に対応できる教員の条件 I1-04 実験を伴った授業を体験した学生の理科に対する意識の変化 I1-05 教師の研修意識 I1-06 実践的理科教師の養成をめざした地域の理科教材マップ作成課題について I1-07 小学校理科教師養成カリキュラムの基本的検討 : 現職教師の大学への要望を中心として J1-01 情意面における評価の研究IV その1 J1-02 情意面における評価の研究IV その2 : 物の性質(電気)3年を通して J1-03 情意面における評価の研究 PART IV その3 : 物のかさと温度(4年)を通して J1-04 情意面における評価の研究IV その4 : おもりをふったとき(5年)を通して J1-05 情意面における評価の研究 PART IV その5 : 物の燃え方と空気(6年)を通して J1-06 情意面における評価の研究IV その6 : 夏の星(6年)を通して J1-07 情意面における評価の研究IV その7 : 水溶液の性質(6年)を通して K1-01 イギリスの理科教育におけるジェンダーについて : 研究動向を中心として K1-02 中国における現代中等化学教育(1) : 現状と問題点 K1-03 ドイツにおける理科嫌い・理科離れとその対応 : 女子生徒を中心とした物理教育モデルの開発と試行 K1-04 THE ELEMENTARY SCHOOL SCIENCE EDUCATION IN THE PHILIPPINES : A SITUATIONAL ANALYSIS K1-05 アメリカ科学教育における進化創造論争(その1) : アーカンソー法、ルイジアナ法違憲判決 K1-06 中国の中学校理科教育の改善に関する調査 : 中学校理科教育の現状についての理科教師の意識 K1-07 イングランドとウェールズのScience(KS1・KS2)と環境教育 K1-08 イングランドにおける野外生態学習に関する研究 L1-01 生徒の実験データ受容に関する研究 : ウエットラボとコンピュータシミュレーションの比較を中心に L1-02 科学と超常現象を考えさせる授業実践 L1-03 科学教育へのインターネットの活用の試み L1-04 気象衛星「ひまわり」雲画像の教材化とその利用 [OTHERS] A2-01 中学校理科における環境教育 : タンポポおよび水の調査 A2-02 中学校理科における環境教育の実態とその課題 : 福岡県の理科教師と中学生の意識及び行動の実態調査 A2-03 自然と人間とのかかわりを考える生徒を育てる理科指導 : 学区の自然環境を調べる活動を通して A2-04 環境教育とSTS教育の視点から捉えた教科書「総合理科」の意義と課題 A2-05 新課程高等学校理科および家庭科の教科書における用語の比較 A2-06 パソコンを用いた環境調査 A2-07 五感を用いる原体験活動と観察活動の双方を用いた「流れる水のはたらき」4年生理科の授業から : 環境教育の視点を加えて A2-08 大学における環境教育(第2報) A2-09 霞ヶ浦の環境イシューズに対する意思決定の評価 : 中学校理科における実践事例をもとにして A2-10 身近な自然現象についての探究活動を通した環境教育 A2-11 岩見沢市におけるサケの飼育・放流活動について A2-12 STS教育に対する中学校理科担当教師の考え A2-13 水質調査のための標準比色管の開発とその実践 A2-14 子どもの理科的疑問について : 「親子科学の学校95」参加児童・生徒の調査から B2-01 地震防災教育指導資料としてのハザードマップの作成 B2-02 リアルタイム気象データの提示 : 低価格で実現するマルチメディア気象教育 B2-03 地学IAにおける「地球と人間」の授業展開 B2-04 授業評価とその実践 B2-05 簡易センサによる地震動のパソコン計測 B2-06 河原の礫の教材について B2-07 『星空の中の太陽の働き』を実習を実施して理解させる B2-08 天気の変化のきまりが見えてくる追究活動 : 観察結果や情報内容のまとめ方を工夫して B2-09 理科における素朴概念の調査とそれらを修正するための教材開発・実践・評価 (2)天文領域 B2-10 中学生の天文事象に関する興味・関心と認識について B2-11 花崗岩地帯教材化の視点 B2-12 花崗岩地帯における大地学習 : 小学校6年の場合 B2-13 野外観察学習を重視した地学的自然の教材開発に関する基礎的研究I : 花崗岩地帯における河床堆積物教材化の視点 B2-14 学校の立地条件を生かした授業の取り組み : 4年生「流れる水のはたらき」から C2-01 空気抵抗のある落下運動の教材化 C2-02 手軽にできる音速測定実験 C2-03 グラフ化スキルの発達過程に関する基礎研究(II) : 数値間隔の設定における誤り C2-04 イメージの持ち方と理解のしかたの関連 : 中学生における圧力のイメージを通して C2-05 簡単な電気回路の実験と学生の概念形成 : 豆電球の明るさについての試行錯誤 C2-06 空気でっぽうにおける前玉の運動 C2-07 描画法を用いた高校生の電流概念に関する研究 : 「半導体」の指導を通して C2-08 理想的な単振子の実現 C2-09 グラフ電卓を用いた物理実験 C2-10 加速度の向きと相対的大きさを測ろう! : 加速度計の製作とその利用例 C2-11 応力への拡張を通した水の圧力の伝わり方の学習 C2-12 電圧とはなにか、その本質・エネルギーを示す新実験 C2-13 運動量と運動エネルギーの違いを表す実験教材 C2-14 高校物理における素朴概念調査 : 構成主義的観点から開発された標準テストを提案するための試行テスト D2-01 植物体を流れる電流の測定 D2-02 ジャガイモはどうして"茎"なのか? : 光合成から地下の"茎"を見る [OTHERS] D2-04 インターネットの生物教育への導入の試み : 植物の生殖内容に関する教材の開発 D2-05 カイワレダイコンの発芽種子の成長に及ぼすX線照射の影響 D2-06 放射線照射によるイエギクの突然変異の実例と教材化 D2-07 シャジクモの生殖器官の形成に関する視覚教材の開発 D2-08 アメリカの新しい科学教育基準が作成された経緯と日本の学習指導要領との比較 D2-09 生物教材としてのシジミの新しい利用法 D2-10 水生生物の呼吸活動を確かめる実験の教材化 D2-11 光合成と蒸散の実験方法の工夫 : 陸上植物を使ったCO_2呼吸の光合成と1時間内で結果の出る蒸散の実験 D2-12 教材化のための気孔の形態学的研究 E2-01 学習意欲の育成に関する基礎的研究 : 重回帰分析による学習意欲の下位概念の重みづけ E2-02 理科教育における学習意欲の測定に関する研究7 : 理科教育における高校生の自己効力感の構造 E2-03 子供の世界(1) : 自然と人間との関係, 自然現象の説明に用いる言語 E2-04 大学生の科学観・自然観 E2-05 科学への興味関心における性と保護者の関わり(2) : 日本とフィリピンの比較 E2-06 小学校から高等学校にかけての理科および算数・数学の成績の経年変化について E2-07 獲得形質の遺伝性についての子どものアイデア E2-08 有意味学習セットの測定 E2-09 小学生の持つ理科実験・観察のエピソード E2-10 学校知と日常知に関する状況論的考察 E2-11 力の理解を促すアナロジーの活用 E2-12 自然についての親子のふれあい : 小学生の父母への調査から E2-13 子どもの自然概念の認識に関する実証的研究 E2-14 理科教育における創造性開発とその評価に関する研究 F2-01 正しく測定する能力をのばすふり子の運動の授業展開について F2-02 光電池に対する児童の認識調査 F2-03 社会文化的アプローチによる理科の教授・学習過程の考察(1) F2-04 社会文化的アプローチによる理科の教授・学習過程の考察(2) F2-05 高校における生徒実験の問題点とその改善策 F2-06 個別でかつ, 教具の違う実験への挑戦 F2-07 自ら学ぶ力の育成 =豊かな体験活動を通して= : 小3単元「金属と電気」の授業を事例にして F2-08 粒子概念の導入 : 水の三態変化の視覚化 F2-09 探究能力を育てる課題研究の実践的研究(その1) : 基本的な考え方 F2-10 探究能力を育てるワークシートの開発(2) : 小学校4年「季節と生き物<春〜夏>」単元を通して F2-11 探究能力を育てる課題研究の実践的研究(3) : 小学校4年「人のからだと運動」の単元を通して F2-12 探究能力を育てる課題研究の実践的研究その4 : 小4年「ものの重さとてんびん」単元を通して F2-13 探究能力を育てる課題研究の実践的研究その5 : 環境教育との関連を重視して、小6年「人の生活と環境」 F2-14 探究能力を育てる課題研究の実践的研究その(6) : 小6年「物の燃え方と空気」単元を通して G2-01 実験学習における観察と理論的枠組み G2-02 理論負荷的観察は知覚事実に及ぶか G2-03 素朴概念からの概念転換と実験・観察1 : 電気の流れについて G2-04 ワークシートによる学習指導と評価 : 理科離れを減らすために G2-05 「自分で考える」理科授業の構想と実践(1) : 学習の個別化と通年レベルでの授業計画 G2-06 「自分で考える」理科授業の構想と実践(2) : 個別化学習の実践と評価 G2-07 新しい学力観に基づく理科の学習指導 G2-08 理科学習に及ぼすアナロジーの効果に関する研究 H2-01 小学生の溶解認識における概念変容 : 5年「物のとけ方」の実践を通して H2-02 子どもの理科学習活動におけるmoraleに及ぼす要因に関する研究 : 学習支援の最適化が学習意欲や学力に与える効果 H2-03 学習指導の多様化と問題解決 : 小学校理科の実践報告 H2-04 学習指導の多様化と問題解決 : 小学校第3学年 磁石 H2-05 学習指導の多様化と問題解決 : 小学校第5学年 物の溶け方 H2-06 学習指導の多様化と問題解決 : 第6学年 人と環境 H2-07 小学生の理科に対する好感度の研究II H2-08 「物の働き」に関する子どもの認識について : 小学5年生の理科授業を通して H2-09 力学概念の誤反応を解消するための実証的研究 H2-10 脳波マッピング処理による自然認識の解析(1) H2-11 大分システムにおける理科授業の生理反応データ収集2 H2-12 理科における学習指導方法の違いが及ぼす教育効果についての研究 : 小学校第5学年「てこ」単元を例として H2-13 小学生における矛盾の意識化と解決に関して(2) : 電流の方向性概念の獲得を通して H2-14 異教科間教師によるティーム・ティーチングに関する実践研究 I2-01 「NATURAL PHILOSOPHY」から「PHYSICS」へ : 19世紀後半のアメリカ中(高)等物理教育動向に関する若干の考察 I2-02 アメリカの理科教育におけるキャリア教育 : Holt社の理科教科書の分析 I2-03 IFEL 広島大会では何が議論されたか I2-04 理科教育の成立におけるヒューマニズムとテクノロジー : イギリスを中心として I2-05 理科嫌い・理科離れの定義についての分析・考察 I2-06 九州地区における戦後の理科教育研究の組織作り : 「北九州地区理科教育研究会」の場合 I2-07 オームの法則と電気現象の捉え方 : 教師のミス・コンセプション I2-08 我が国における初等理内容の3区分の成立過程 I2-09 理科教育に関する調査研究 : 島根県内の小学校の現状と教師の意識から J2-01 教員養成系大学生の持つ粒子概念について J2-03 結晶プレパラート作り : 成功の秘訣を探る J2-04 元素の原子内電子配置表について : 元素の周期表を理解しやすい原子内電子の配置表の提案 J2-06 中学生ができるミョウバンの結晶づくり : 密度拡散法によるミョウバンの結晶づくり J2-07 WWWを利用した化学実験教材のマルチメディア化の試み : 炎色反応の実験を中心にして J2-08 滴下スポイトを使った中和実験 : 生徒が目でみてわかる実験 [OTHERS] K2-02 教師教育STEPプロジェクトについて(2) K2-03 イギリスの初等教育における科学の取扱い(4) : '95年版ナショナルカリキュラムにおける科学の内容分析を中心に K2-04 K.T.フィッシャーの目に映った欧米の理科教育 K2-05 中・日小学校の自然・理科教科書比較検討 K2-06 理科で扱われている学習内容の台湾と日本での比較 : 小学校の場合 K2-07 オーストラリアの中学生向け自然科学教科書に関する考察 K2-08 中国初級中学の化学と日本の中学校理科(第一分野化学領域)についての比較 [OTHERS]
ImageImageImage
日本理科教育学会全国大会要項 第45回
Publication1995-08-07
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 [OTHERS] 目次 会場案内図 会場配地図 大会日程・諸連絡 全体プログラム 研究発表プログラム (第1日目) 目次 研究発表プログラム (第2日目) 目次 特別講演 宇宙を通しての理科教育 シンポジウム 国際調査に見るわが国の実験活動における問題点 (「宇宙を通しての理科教育」) 「理科離れ」と理科教育の実践・研究課題 : 教員養成の課題を探る (「宇宙を通しての理科教育」) 理科学習とは何か (「宇宙を通しての理科教育」) 理科学習指導の改善の方途を探る : 本当に楽しみながら自分で進んで自然を学ぶ子どもにするには (「宇宙を通しての理科教育」) [OTHERS] A1-01 TEACHING METHODS USED IN AMERICAN NATURE-STUDY A1-02 ナフィールド整合理科における「環境」の取り扱い方 A1-03 ドイツにおける中等物理教育 : "女子生徒のための物理教育"に関する研究状況 A1-04 ドイツにおける総合理科カリキュラムの開発 : PINGプロジェクトを中心として A1-05 ドイツにおける現代中等化学教育成立過程の研究 (4) : R.アレントとF.ウィルブラントの化学教育論 (その2) A1-06 1980年代以降のアメリカ科学教育改革の方向性とBSCSカリキュラム A1-07 アメリカ・カナダ・オーストラリアのいくつかの州における科学教育基準について A1-08 イギリスの国定カリキュラムについて : 探求能力の評価を中心として A1-09 ザッハウンタリヒトの教育学的考察 : G.Lubowskyの見解を中心として (1) B1-01 子どもにおける科学概念の社会的構成過程についての考察 B1-02 子どもの水蒸気概念形成過程に関する一考察 B1-03 学習変容を促すアナロジーの活用 B1-04 熱現象の理解におけるアナロジーの役割 B1-05 理科授業のエスノグラフィー (1) : 状況的認知の立場から授業をどのように語るか B1-06 理科授業のエスノグラフィー (2) : 教師の発話分析からのアプローチ B1-07 理科教育における学習意欲の測定に関する研究6 : 自己効力感(self efficacy)測定尺度の開発 B1-08 SD法を利用した自己評価による関心・意欲・態度の評価 : 小学校第5学年「不思議な水」を通して B1-09 理科における学習意欲の構成概念と学業成績及び学習態度との関連 B1-10 小学校理科学習における情意面の実態とその変容 (第2報) B1-11 小学生の理科における自己効力 B1-12 自然の共感的理解をめざす「交感学習」の研究 B1-13 情報処理活動における心理生理的活動の分析 (III) : 観察と意味情報の受容・処理とERP反応 B1-14 居住環境下における電気に関する認識 B1-15 浮力概念におけるミスコンセプションと状況依存性 B1-16 認知カウンセリングの手法を用いた個別指導の効果 C1-01 自然認識における知の表現法と評価法 (2) : アブラナの花の観察における言語的記憶のスケッチ効果とメモ効果の比較 C1-02 自然認識における知の表現法と評価法 : コミュニケーション活動における自然認識の変容について C1-03 自然認識における知の表現法と評価法 : 学習者はコンセプトマップをどのように描くのか C1-04 自然認識における知の表現法と評価法 : 形式的操作能力と問題解決との関連 C1-05 自然認識における知の表現法と評価法 : 子どもの科学性について C1-06 自然認識における知の表現法と評価法 : 小学生の問題解決過程に関する研究 (2) C1-07 自然認識における知の表現法と評価法 : 科学概念の獲得 / 定着と文脈依存性に関する研究 (2) C1-08 自然認識における知の表現法と評価法 : 象徴的距離効果を用いた生物に対する好悪調査 C1-09 自然認識における知の表現法と評価法 : 常識的運動理論と理科学習 C1-10 自然認識における知の表現法と評価法 : 電流・電圧概念の混同について C1-11 自然認識における知の表現法と評価法 : 力概念にかかわるメタファ D1-01 小学校理科における問題解決のてだて D1-02 関心・意欲を呼びおこす小学校理科のあり方 : 6年「水よう液の性質」の実践を通して D1-03 目的意識を持たせるための実験指導 D1-04 小・中学校における実験授業の導入部の授業分析 D1-05 中学校の中和反応と関連させたモル概念の指導 : その展開と生徒の反応 D1-06 中学校理科における選択教科(生徒選択)の指導法4 : その評価と生涯学習との関連 D1-07 問題解決学習における知的能力とその扱い VII : (その1)観察のスキルについて(2) D1-08 問題解決学習における知的能力とその扱い VII : (その2) 授業研究1 : 3年「音の出方と伝わり方」 D1-09 問題解決学習における知的能力とその扱い VII : (その3) 授業研究2 : 4年「水のたび」 D1-10 主体的に問題解決をしてきた子どもの授業後の変容について : 3年「電気と磁石の」実践から D1-11 課題の形成を重視した授業-学習過程とその実践報告 : 4年生「電気のはたらき」における実践例「よく走るモーターカーを作ろう」 D1-12 熱に対するイメージ調査 : 児童・生徒と大人に対して D1-13 子どもたちの素朴概念と科学概念の獲得 D1-14 子どもの認知構造の変容と授業構造 : イメージ・マップとコンセプト・マップの相補性について D1-15 事象に対する概念拡大を目指す授業設計の一手法 : 中学校生物領域における概念地図の利用を通して D1-16 児童の科学的リテラシー育成に重点をおいた学習指導の事例的研究 (2) : 知的表現の道具としての描画法の利用 D1-17- 構成主義的立場にもとづいた電流回路の指導 : 自由電子モデルを中心として E1-01 エコトープ概念に立脚した環境教育プログラム「釧路湿原プラン」について E1-02 環境教育における目的と目標について : (第3報の1) E1-03 環境教育における目的と目標について 第3報の2 : 環境教育の学習指導法と指導計画の立案 E1-04 小学校におけるSTS教育の指導と評価 : その3ポートフォリオを活用した低学年の実践例 E1-05 小学校におけるSTS教育の指導と評価 : (その4) パソコン通信を利用した「天気の変化」の授業 E1-06 地域に目を向けた環境教育の一考案 : 松倉川の水質調査の取り組みを通して E1-07 中学校レベルの環境イシューズに関する意思決定指導プログラムの開発 (1) : STSアプローチを用いた意思決定スキルの育成 E1-08 中学校レベルの環境イシューズに関する意思決定指導プログラムの開発 (2) : 「見通しの輪」を用いた事例研究 E1-09 中学校における環境教育の取り組み(2) : 修学旅行「自然環境の保全と地域開発コース」の実践から E1-10 中学校教育における新しい指導法による環境教育の試み : 酸性雨をテーマにした理科・英語科合同のTT法による授業 E1-11 中学校選択理科における環境教育 E1-12 選択理科における環境教育の実践 : 理科と数学との連携を図った取り組み E1-13 環境問題への取り組み : 理科部12年の歩み E1-14 高等学校における市民教養のための理科授業の試行 E1-15 高校生物領域におけるSTS教材の開発2 : エイズと共に生きる E1-16 高校物理におけるSTS教育 : 科学理論の権威性に対する生徒の態度 E1-17 昆虫と人間社会の関わりの教材化に関する研究 E1-18 「自分の意見」を生み出す理科授業 F1-01 教科書需要数による高校理科履修の経年変化 F1-02 LINKING LEARNERS TO OUT-OF-SCHOOL SCIENCE : INSTITUTIONS F1-03 高等学校理科における「総合理科」の意義と教科書編集の視点 F1-04 初等理科における内容区分に関する研究 F1-05 中国と日本の小学校自然(理科)の生物に関する教科内容の比較考察 F1-06 教員養成における教科専門と教職専門のつながりに関する研究 : 理科専攻の大学生にみられるつながり F1-07 教育実習性の理科指導における実践的諸能力の達成度 F1-08 構成主義学習論から見た教員養成での物理教育 F1-09 実践的理科教師の養成をめざした卒業研究の指導法 F1-10 社会の変化に対応した教師教育 : アメリカ、ヨーロッパ、アジアの比較 F1-11 理科教員養成の問題点 : 中学校教員の場合を中心に G1-01 グラフ化スキルの発達過程に関する基礎研究 (I) : 横軸・縦軸設定におけるナイーブ論 G1-02 運動量の変化と力積との関係を調べる実験装置 G1-03 実験・実習を中心とした化学授業の実践 : 公立高等学校・普通科2間口・40人学級での化学IB 4単位 G1-04 中・高・大学生における大気圧の認識の変容について G1-05 大学生が考えた「象の重さのはかり方」 G1-06 小学生は乾電池の並列をいかに考えているか G1-07 電荷判別はく検電器の開発と活用 G1-08 電気分野における基本的概念の定着に関する考察 G1-09 鏡面フィルムを用いた音実験器の開発 G1-10 中学生における熱量の認識について G1-11 実験結果の考察能力に関する研究 (4) : 簡単な物理実験について G1-12 光の屈折の指導 : 自作光源装置を用いた実践 G1-13 色学習で光の正体を探る : 授業書「物はなぜ見える」の試作 G1-14 高等学校物理II「課題研究」の教材開発 : 身の回りの光についての探究活動 H1-01 自然観察の初期指導 : 小学校1年生・秋をみつけよう H1-02 生活科体験学習教材としての古代赤米 : 2年生児童による年間学習活動 H1-03 低学年児童の季節と植物について H1-04 保育内容「環境」の教育実践 : 保育者養成短期大学における共同研究の教育効果 H1-06 児童・生徒の土・石・土地に関する概念についての一考案 : その2 H1-07 「天の川」が正しく分かれば授業は楽しい H1-08 惑星の運動をとらえさせる一工夫 : 時計を用いた惑星現象、会合周期の学習 H1-09 地学IAにおける地震と防災の学習 H1-10 断熱圧縮と断熱膨張の演示法 H1-11 授業における探究活動の扱いについて(その2) H1-12 ウキクサ、アオウキクサおよびイボウキクサの単独および混合培養による成長の比較について H1-13 シダ植物の教材史 : 中等教育用教科書における取り扱いの変遷 H1-14 ピーマンの実は光合成しているか? : 植物の進化から光合成教材をとらえる一視点 H1-15 ラン藻の簡易な培養法と教材としての可能性III H1-16 学習者が抱いている植物の成長要因に関する実証的研究 H1-17 高校生における生物教材の認識の多様性 S1-01 物理現象の主観的観察の質問依存性 S1-02 果物と野菜に対する幼児・低学年児童・女子短期大学生の認識と感覚器との関係 S1-03 Lab-Samplerによるパソコン計測(1) : 力学実験における展開 S1-04 Lab-Samplerによるパソコン計測(2) : 音の実験における展開 S1-05 イギリスにおけるSTS教材『SATIS8-14』 S1-06 環境教育に利用できる簡易比色水質分析 S1-07 小学校理科におけるCAL教材の開発と検討 : 小学校「生物とその環境」領域を対象として [OTHERS] A2-01 ドイツの理科教育図書の分析 : VLBデータベースに基づいて A2-02 看護学部学生向け自然科学教科書の一考察 : 南オーストラリア州 A2-03 フィリピン理数科教師訓練センター(UP-ISMED-STTC)の中等学校化学分野の研修プログラムの策定 A2-04 フィリピン理数科教師訓練センターの中等学校物理分野の研修プログラムの策定 A2-05 フィリピン理数科教師訓練センター初等学校理科の研修プログラムの計画、実施と評価 B2-01 認知的評価理論に基づく内発的動機づけの研究 : 中学3年「力と運動」 B2-02 弁証法的認知発達モデルと理科教育 B2-03 概念地図作成に関する研究 (その1) : 小学校生物教材での試み B2-04 概念地図作成に関する研究 (その2) : ISMを用いて B2-05 コンセプトマップを利用した小学校理科指導法の改善 B2-06 理科学習における概念変換方略I : 児童の電流概念形成 B2-07 理科学習における概念変換方略II : 沸騰している水中のあわの正体 B2-08 子供の自然認識と自然観をめぐってI : 小学生への調査から B2-09 子供の自然認識と自然観をめぐってII : 中学生への調査から C2-01 理科における新しい学力観と評価の実際 (その1) : 見える学力と見えにくい学力の関連 C2-02 客観的な技能評価の研究 : TAPSの試用 C2-03 ワークシートによる学習指導と評価 : 5年「天気の変化」単元の実践を通して C2-04 遺伝についての子どもの理解と理科の学習指導 C2-05 音に関する学習者の理解の実態 C2-06 教員養成系大学の学生の電流に関する概念の構造について C2-07 微小生物に視点を置いた科学的自然観の形成の試み C2-08 動物利用に対する意識調査(その2) : 短大生と大学生を対象にして C2-09 生物のつながりにおける分解概念の定着に関する研究 : 有機物の「分解」概念の実態とクリティカル・バリヤーの存在 C2-10「物の動き」の学習内容に関する大学生の考え D2-01 個のよさが生きる理科学習 (その5) : 構成主義的学習観からのアプローチ D2-02 地域の自然を生かした理科指導 : 小学校第4学年 季節と生きものの単元を通して D2-03 生物的自然を活用した理科指導の改善 : 学校教育における上位目標の達成を目指しての提言 D2-04 「疑問を芽生えさせる」導入の一考案 : 音の学習を通して D2-05 <30倍・300倍の世界>の教材開発 D2-06 高等学校における「理科嫌い」を克服する指導法の研究 : 物理IA「エネルギーと生活」の指導を通して D2-07 ものづくりの「課題研究」を通した科学の学習 D2-08 テキスト「パワー」の開発と試行 : 力学の新しい接近 D2-09 阪神大震災と資源教育 : 生活ライン遮断の体験から E2-01 オンタリオ・サイエンス・センターの環境関連展示 E2-02 ディベートを通しての環境倫理観の形成と評価の試み E2-03 防災意識の基礎としての郷土学習と認識の実態 E2-04 地域を活かした理科教材の開発 : 琵琶湖沈水植物を利用した紙作り E2-05 水際を起点とした環境教育 E2-06 21世紀の科学技術社会に求められるライフスキルの研究 (1) : イギリスの改訂版ナショナルカリキュラムに探るライフスキル E2-07 21世紀の科学技術社会に求められるライフスキルの研究 (2) : イギリスの改訂版ナショナルカリキュラムにおけるIT E2-08 アメリカにおけるSTS教育 : 各州カリキュラム及びナショナルスタンダード(草案)の比較分析を中心として E2-09 日本のSTS、アメリカのSTS E2-10 教員養成大学・学部における環境教育 F2-01 科学における自然認識について : プレートテクトニクスを例にして F2-02 オームの法則と電気現象の捉え方 : 教師のミス・コンセプション F2-03 「生命尊重」に関する教育の理科教育的位置づけ : 「生命尊重」の意味内容に注目して F2-04 義務制中学校発足後の福岡市中学校理科教育研究の歩み : 第3報 福岡市小学校・中学校カリキュラム F2-05 戦後における理科教育の革新 (2) F2-06 理科教育の確立と実験室教授法 F2-07 「自然の観察」(教師用)の復刻について F2-08 教員養成大学学部教官研究集会(理科教育)では何が討議されたか F2-09 現職理科教師が抱く科学観 F2-10 理科教育におけるゼロ・サム現象について G2-01 化学領域の興味・関心に関する研究 : 生徒の興味・関心の持続性について G2-02 興味・関心を高める中学校化学教材の開発 : 「化学変化と分解」における炭酸銀の教材化 G2-03 水の状態変化に関する子どもの素朴概念について G2-04 中等理科教育におけるクロマトグラフィーの取り扱いの変遷と教材的展開 G2-05 <塩の化学>第2部:塩素化合物の分子模型作り : 有機化学入門 G2-06 大学 教養『化学』への実験の導入 G2-07 教師教育用ビデオ教材の開発 : 札幌の土地の形成史 G2-08 ソフトウェアエンジニアリングからみたコンピュータ教材作成プロセスについて G2-09 気象衛星「ひまわり」画像の教育活用 I : 画像提示ソフトの製作 G2-10 気象衛星『ひまわり』画像の教育活用II : パソコン通信による画像情報提供システムの構築 H2-01 岡山県森林公園における染色体標示 : 核型分析と植物生態の写真展示 H2-02 ケース スタディーによる遺伝の学習 : タフツ大学でのワークショップより H2-03 遺伝に対する認識 H2-04 中学校理科における「生物のつながり」の教材と指導法の研究 : 4.マウスを用いた生殖,遺伝の観察・実験 H2-05 生物教材としてのメダカの活用のための研究 H2-06 理科教育において観察・実験はなぜ必要か : 人間教育の視点で考える 日本理科教育学会第45回全国大会役員名簿 [OTHERS] 協賛団体
ImageImageImage
日本理科教育学会全国大会要項 第44回
Publication1994-08-01
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 [OTHERS] 目次 会場案内図 大会日程・諸連絡 全体プログラム 研究発表プログラム [OTHERS] 歌う生物学 [OTHERS] 新しい学力観と理科教育の課題 : 追求の意欲を高める指導 新しい学力観と理科教育の課題 : 「わかる授業」から「たのしい授業」へ 構成主義的理科学習論から見た「新しい学力観」 [OTHERS] 歴史的実験事例の教材化を楽しむ 動いた。波力エアポンプ : 地域に根ざした科学部研究活動の一例 発見の喜びがフィールドワークを支える 身近な地学素材とその教材化 : 砂の教材化の試み [OTHERS] 現代技術は人間にとって危険か [OTHERS] A1-01 ドーマン法の理論と方法について A1-02 自然認識におけるイメージ形成と脳波・脈波の活動 : 新しい学力観と評価 A1-03 小学校理科における学習意欲についての研究 A1-04 小学生における気象現象に関する発達的認識変化の研究 A1-05 小学生の音認識における概念変容の研究 A1-06 水の三態に関する子どもの概念発達 : 空気中の水蒸気の存在理解を中心にして A1-07 日常的な気象現象に関する子ども達の考えについて(その2) A1-08 てんびん・ふりこ課題における児童の思考方略と論理操作(1) A1-09 科学の性格から見た理科授業 A1-10 学習者の重さ概念の構成に関する研究 : 重さ感覚が力概念の構成に及ぼす影響 A1-11 学習者の電磁気現象に関する概念変容の研究 : 学習者の関心・経験・態度と概念達成との関わりについて A1-12 基礎・基本を重視し個を生かす指導と評価の工夫 : 一斉授業における教育の個別化・個性化をめざす実践 A-13 光による物のあたたまりに関する児童のメタファー [OTHERS] B1-01 中学校理科における選択教科(生徒選択)の指導法3 : その評価方法 B1-02 中学校の中和反応と関連させたモル概念の指導 : その指導計画を中心に B1-03 中学校天文分野におけるマクロスコープ理論を用いた授業設計 B1-04 問題解決学習における知的能力とその扱いVI : (その1)観察のスキルについて B1-05 問題解決学習における知的能力とその扱いVI : (その2)授業研究1:3年「土や石」 B1-06 問題解決学習における知的能力とその扱いVI : (その3)授業研究2:3年「わたしたちの体」 B1-07 問題解決学習における知的能力とその扱い VI : (その4)生活科を履修した3年生の自然認識について B1-08 「〜のようなもの」としての自然認識成立の可能性 B1-09 「理科指導壱百回」に見られる女教師 B1-10 新しい学力観に立つワークシート学習 : 4年「ものの重さとてんびん」の実践を通して B1-11 コンセプトマップを用いた評価の試み : 中学校「天文単元」において B1-12 ホタルの分布調査ならびに中学生の意識調査 B1-13 児童の意欲を重視した授業による電流概念の形成 : 第6学年単元「電流の働き」を通して [OTHERS] C1-01 CD-Iによる地域環境教育教材(湖沼の富栄養化)の制作 C1-02 SATIS8-14の教材分析 (1) C1-03 SATIS8-14の教材分析 (2) C1-04 STSにおける意思決定支援ツールの比較研究 C1-05 STS教育を取り入れた理科教養授業1 : 指導実践の概要および指導目標 C1-06 STS教育を取り入れた理科教養授業2 : 地学領域での実践 C1-07 STS教育を取り入れた理科教養授業3 : 化学領域での実践 C1-08 STS教育を取り入れた理科教養授業4 : 生物領域での実践 C1-09 STS教育を進める基礎としての素朴概念の克服について : その2 C1-10 STS教育を進める上での理科離れ・物理離れの実態調査 C1-11 アメリカの理科教科書における環境教育教材 C1-12 ドイツにおける環境教育(V) : ドイツと日本の子どもの環境に関する意識・態度・行動様式の比較の試み [OTHERS] D1-01 インドネシア初等理科カリキュラム改革の動向 : ニューカリキュラム施行直前の現地調査より D1-02 環境教育の目標分析 その1 : 環境学習の基本的概念の分析 D1-03 環境教育の目標分析 その2 : 環境学習を通して獲得する学び方 D1-04 個のよさが生きる理科学習 (その3) : 3年「豆電球にあかりをつける」の授業実践を通して D1-05 ニュージーランドにおける理科カリキュラム改革の動向 : 構成主義的観点を中心として D1-06 高等学校理科の新教育課程に関する調査 : (2)総合理科およびIA科目について D1-07 小学校教員養成カリキュラムにおける教科教育学・理科への実験・実習の導入と諸問題 D1-08 小学校理科学習における情意面の実態とその変容 D1-09 中学校における科学的活動に関する調査 : 選択教科として理科と教科外活動について D1-10 中日小学校の自然(理科)教育の比較考察 : カリキュラムの共通点と相異点 D1-11 理科の観察における「見る」と「・・・として見る」の問題 D1-12 交感的自然理解の可能性 D1-13 コーネル大学のネイチャースタディに関する研究 [OTHERS] E1-01 科学的思考力の育成を図るために、考察の段階で4人に1台のコンピュータを用いた実践例 E1-02 中学校理科におけるコンピュータの活用 : コンピュータ活用に関する全国調査の分析より E1-03 理科における道具としてのコンピュータの活用 E1-05 理科自作ビデオ教材に対する生徒のとらえ方 : 中学生に対するビデオ教材のアンケートから [OTHERS] E1-07 教師教育用ビデオ教材の開発・制作 : 新教育課程の授業シリーズ(小学校理科編) E1-09 初等教育専攻学生と理科教育 [OTHERS] F1-01 『石英SiO_2』表示の指導上の問題点 F1-02 理科としての星とその動きの学習指導をしよう : 星とその動き学習での教室実習 : 小6、中1に相応しい『星とその動き』、地球の自転による星の動き学習の提案 F1-03 授業における探究活動の扱いについて F1-04 気象衛星「ひまわり」の雲画像教材化への一試み F1-05 身近にある素材を生かした岩石単元の指導 F1-06 阿武隈山地を下刻する阿武隈川 : 下刻した時代及びその周辺の地質学的考察 F1-07 実視できる立体星座早見 F1-08 小中学校における気象教材の検討 F1-09 高校生の地形図認識に関する一考察 : 高校地学のあり方をめぐって F1-10 "自然観察入門としての地学"の授業展開について [OTHERS] G1-01 イギリスの科学教育史上に果たしたサウスケンジントン諸カレッジの役割 G1-02 ナフィールド整合理科における「エネルギー」の取り扱い : ナフィールドO-レベル化学との比較を通して G1-03 ドイツの前期中等学校における化学教育 : 洗剤の取り扱いを中心として G1-04 ドイツにおける現代中等化学教育成立過程の研究(3) : R.アレントとF.ウィルブラントの化学教育論 G1-05 アメリカの化学教科書 : 『Chemistry : A Modern Course』の変遷 G1-06 アメリカの理科教育雑誌の分析 : データベースERICとUlrichに基づいて G1-07 ドイツ初等教育における郷土科の研究(2) : 郷土科と中等理科との関連 G1-08 旧ソ連の科学教育における教科間結合 : 1950年代の研究から見た教科間結合の性格 G1-09 構成主義的立場に基づいたSTSアプローチの日本モデルの構築 : その1 G1-10 小学校と中学校の生物カリキュラムにおけるミャンマーと日本の比較 G1-11 米国の科学教育はいかにして再び活性化してきたか : 戦後最大規模の官民両面からの改革アプローチ G1-12 米国の初等科学教育におけるエネルギー概念の指導内容に関する研究 : SCIS-3を事例にして [OTHERS] A2-01 子ども達の持つ生命観 : 文献調査をもとにして A2-02 子どもの自然認識と霊魂的概念のかかわりについて : 中・高・大学生への質問紙調査による分析 A2-03 児童の「水の大循環」に関する概念 A2-04 児童の生物認識の言語報告と自由記述による比較研究 A2-05 実験・観察における情報処理能力に関する研究 : 高校生の持つ理科実験のエピソードについて A2-06 情意面における評価の研究 PARTIII その1 A2-07 情意面における評価の研究 PARTIII その2 : おもしろいよ まちたんけん(2年)を通して A2-08 情意面における評価の研究 PARTIII その3 : 物のかさと温度(4年)を通して A2-09 情意面における評価の研究 PARTIII その4 : 物の燃え方と空気(6年)を通して A2-10 情意面における評価の研究 PARTIII その5 : ヒトや動物の体(6年)を通して A2-11 情意面における評価の研究 PARTIII その6 : 電流のはたらき(6年)を通して A2-12 小・中学校の理科に対するイメージ調査 A2-13 小学生の事象に対する初発の疑問と理解に関する研究 A2-14 情報処理活動における心理生理的活動の分析(II) : 意味情報の受容・処理とERP反応 A2-15 「振り子の運動」に関する学習者のコンセプションの発達的変容と理科学習の効果 : もしも理科がなかったら? A2-16 中学校理科化学的領域のつまずき診断法 A2-17 中学校理科教師による「教育評価」の位置付けとその方法に関する実態 : アンケートの調査結果を踏まえて [OTHERS] B2-01 構成主義的な学習展開の一例 : 学習の個性化をめざした学習形態の検討を通して B2-02 学習意欲を育てる指導法の研究 : 学習意欲の認知的アプローチからの授業モデルの実践的検討 B2-03 観察・実験に対する生徒の意欲の実態について B2-04 教師と児童の知の共有に関する研究 : コンセプトマップを利用した新しい授業構成の試み B2-05 高等学校生物生態領域における野外実習の取り組みについて B2-06 子どもの論理構成を支援する理科授業を作る : 論理構成を促す教材の機能に関する考察 B2-07 大学生におけるエネルギー概念の理解の特徴 : オルタナティブ・フレームワークの分類を通して B2-08 自然認識における認知と情意の融合 B2-09 運勢ライン法の理科学習への活用事例とその考察 B2-10 小中学生の音の伝わり方に関する認識の実態とその問題点 : 振動を伝える媒質としての空気に着目して B2-11 生徒の集中度を手がかりとした理科授業の分析 B2-12 総合単元の学習と子どもの認知構造の変容 : イメージ・マップの利用を中心として B2-13 大分システムにおける理科授業の生理反応データ収集(2) B2-14 中学校選択理科における地域教材をい生かした実践 : 野草紙をつくる B2-15 天文学領域における空間概念についての実態調査 : 中学校理科「地球と太陽系」の学習を通して B2-16 中学校選択理科における実践例 : 生徒の興味・関心を重視した課題の設定について B2-17 生徒の発想をもとにした選択教科の指導 : 必修教科理科との関連を重視して [OTHERS] C2-01 環境教育としての森林教材 : 日本の森林荒廃と保護の歴史から見て C2-02 韓国における環境に関する社会教育の実態 C2-03 教員養成段階における海岸を利用した環境教育の試み C2-04 高校生の環境教育に関する意識の国際比較 C2-05 環境教育を考える:(2)自然の観察と『季節だより』 C2-07 水質分析の環境化学教材化 : 広島県瀬野川黒瀬川を例として C2-08 身近な地域の霞ヶ浦の水環境汚染を事例とした環境教育の開発 : STSアプローチに基づいて C2-09 中学校における環境教育の取り組み C2-10 中学校選択理科への環境教育の導入 : 選択理科における「酸性雨」教材の提案 C2-11 理科を通しての危機管理能力の養成の機会、方法を考える C2-12 小学校におけるSTS教育の指導と評価 : その1 低学年の実践例 C2-13 小学校におけるSTS教育の指導と評価 : その2 中・高学年の実践例 C2-14 中学校・高等学校・大学における酸性雨データベースの活用 C2-15 福島市における酸性雨調査と気象要因 C2-16 簡易的な蒸発計および積算相対照度計を用いた微気候測定の検討 C2-17 自作ビデオの教材化 : イワツバメ [OTHERS] D2-01 6・3制発足時の理科教育の状況 : 主として九州・福岡県を中心に D2-02 オームの法則と電気現象の捉え方 : 科学史に見る電流の見方 D2-03 児童・生徒の空間認識に関する研究 : モデル図における視点移動能力について D2-04 遺伝学が中等教育の教育内容として取入れられた経緯(2) : 中等学校博物教科書への遺伝内容の導入 D2-05 初等理科学習指導要領成立史 D2-06 現場における学習論に対する意識について : 小学校教諭を対象として D2-07 戦後における理科教育の革新 [OTHERS] D2-09 朝鮮総督編纂と韓国の理科教科書の変遷 D2-10 内村鑑三にみる自然科学(2) D2-11 理科教育から見た日本における合科・総合学習の特質 D2-12 民族と教材観 : 韓国・朝鮮人にとってのムクゲとサクラ D2-13 理科教育の内容としてのプロセス・スキルに対する批判点の整理 D2-14 科学教育への状況論的アプローチ D2-15 理科教育学用語集の編集に関して D2-16 理科書の変遷と郷土直観教育 : 長野県理科教育に着目して [OTHERS] E2-01 力学的エネルギー概念を把握させるための方策 : 3学年「仕事とエネルギー」の指導をとおして E2-02 生徒の興味・関心を高める「電流と磁界」の実験の工夫 : 電流と磁界実験用コイル板を使って E2-03 高校物理実験課題の新旧比較 E2-04 実験結果の考察能力に関する研究(3) : 測定値のバラツキの原因について E2-05 重力概念の教授法としての科学史的アプローチ E2-06 赤外発光ダイオードを活用した光教材の開発と活用 E2-07 中学生の光の認識 : 「見えるわけ」と「光の性質」の理解の関わりについて E2-08 電流回路における中学生の概念の研究 : 特に、電流のイメージ分析を中心にして E2-09 力学教材としての凧 E2-10 紫外線計測の教材化 E2-11 <塩の化学>と塩素化合物による有機化学入門 E2-12 高校化学における実験指導上の問題点と指導の工夫 : 実験演習をとおして E2-13 化学発光を利用した教材の開発 E2-14 燃焼に関する実験教材 E2-15 実験から入る環境教育 : ごみを燃やして調べよう E2-16 理科教育研究における<食物の教材化>の歴史的検討 [OTHERS] F2-01 中学校理科における「生物のつながり」の教材と指導法の研究 : 3.雑草をを用いた無性生殖の観察・実験 F2-02 小中学生を対象にした湿原保全のための教材作成 F2-03 アカパンカビの教材化に関する研究 F2-04 シダ植物の受精の観察 F2-05 五感を活用した植物分類の試み F2-06 ランソウの簡易な培養法と教材としての可能性II F2-07 福島市内の土壌及びケヤキ樹幹の洗浄液を用いての2種のウキクサの成長比較 F2-08 土壌動物を用いた環境調査について F2-09 れいこう(メセンブリアンテマ科)の花の開閉運動と外囲環境 F2-10 動物プランクトンは植物プランクトンを食べるか : 湖沼調査からみた食物連鎖の一考察 F2-11 心音マイクの製作と活用 F2-12 肝循環を考えに入れた人体の学習 : 細胞という言葉をたくさん使って進める F2-13 お腹の中の赤ちゃんから見たからだの学習 : 未知の世界を知る喜び F2-14 保育学生の作成した「環境地図」の問題点について F2-15 遊びを導入した資源教育 : 廃品利用による手づくり教材 [OTHERS] G2-01 中学生のイオン概念の形成過程の分析 G2-02 認知的方略の育成に関する研究 : 電気回路における自己評価を中心にして G2-03 理科の問題解決過程におけるメタ認知的経験の分析 G2-04 地学の学習における学習者群の概念構造の分析 : 多次元尺度構成法(MDS)を用いて G2-05 理科授業における子どもの科学概念理解について : メタ認知的考察を中心に G2-06 理科教育における学習意欲の測定に関する研究(5) : 観察,実験用学習意欲/原因帰属測定尺度の開発 G2-07 理科授業にみられる子どもの思考の分析 : 討論場面での論理的思考 G2-08 理数長期追跡研究(第5報) : 理科の好き嫌いの経年変化 G2-09 理解/誤解パターンによる概念の定着と消失について : 圧力の実態をもとに G2-10 地域の自然を生かした理科指導I : 基本的な考え方 G2-11 地域の自然を生かした理科指導II : 小学校第4学年季節と生きものの単元を通して G2-12 中学生における「光」の認識と指導法に関する研究 G2-13 電流回路の授業における中学生の推論能力 : 3種類のモデルの比較を通して G2-14 密度の学習における有意味受容学習の実証的研究 G2-15 理科学習における学校知と日常知融合の条件 G2-16 理科授業における知の共同性 : 社会・文化的アプローチからの検討 日本理科教育学会 第44回全国大会役員名簿 [OTHERS] 協賛団体
ImageImageImage
日本理科教育学会全国大会要項 第43回
Publication1993-08-02
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 目次 [OTHERS] 雲仙の火山活動について [OTHERS] 理科における学力とは何か : 「新しい学力観」が問うもの 学習論から見た新しい学力観 : 態度・能力主義教育批判 これからの理科教育は何をめざすべきか : 中学校理科における学力とは何か 新しい学力観に立つ理科の授業 : 個性的な追究を生かす指導 [OTHERS] これからの理科教育は何をめざすべきか : b「理科における環境教育は可能か」 環境教育推進の対策とその問題点について 新しい学力観に立つ環境教育 : 琵琶湖畔での水環境教育 環境教育指導資料の活用と問題点 [OTHERS] A-101 学習者の重力概念の構成に関する研究 : 大学生の重力の感じ方 A-102 慣性運動についての中学生の素朴概念に関する教師の認知 A-103 水の状態変化に関する概念構造 : コネクショニズムネットワークによる解釈 A-104 溶解に関する子どもの理解の実態と理科学習に対するその意味 A-105 高校生の酸化還元概念の理解の実態について A-106 比例概念の発達過程と科学教育(3) : 小・中学校の実態と性差の意味 A-107 光と視覚の認識について A-108 光に関する学習者の理解の実態 A-109 児童・生徒の光認識に関する研究 A-110 「日常知」と「学校知」の親和性について : エネルギー概念を例として A-111 子ども達における熱・温度概念の変容(2) A-112 温度・熱現象に関する学習者の理解の実態 A-113 物質の温度変化による膨張・収縮概念の認識形成に関する研究 A-201 生活科・理科とネイチャーゲーム A-202 電流と磁界に関する学習者の概念構成についての研究 : 電気と磁気との混同を中心として A-203 学習者の電磁気現象に関する概念変容の研究 : 学習の階層性と学習者の認識 A-204 小, 中学生の電流概念について A-205 イメージ分析を通した電流回路における中学生の素朴概念の研究 : 特に、電流・電圧・抵抗を中心にして A-206 理科における計算能力の文脈依存性に関する研究 : オームの法則を事例として A-207 問題解決場面のモニタリング機能 A-208 相対速度の問題解決過程における教示効果 A-209 知識構造モデルによる理科学習者の特徴検出パターンの分析(2) A-210 小・中学生の仮説及び検証方法の設定能力に関する研究 A-211 理科の問題解決における学力構造 : 創造的思考因子の関係 A-212 理科における実験・観察及び情報処理能力に関する研究 : イメージ・エピソードを重視した理科の実験・観察 A-213 情報処理活動における心理生理的活動の分析(I) : 音声情報の処理とEEG活動(その1) A-214 情報処理活動における心理生理的活動の分析(I) : 音声情報の処理とEEG活動(その2) A-215 授業中の動機づけの変化についての研究 : 生徒一人一人の集中度の変化を捉える手法の開発とその応用 A-216 理科教育における学習意欲の測定に関する研究(4) : 観察, 実験が生徒の学習意欲に及ぼす効果について A-217 小・中学校理科に対する児童・生徒の好き嫌いと教師の認識に関する研究 [OTHERS] B-101 "物の正体"に迫るための2つの視点 : 環境教育的な"物の正体"への迫り方は? B-102 STS教育からみたわが国の総合学習 B-103 大学におけるSTS教材としてのSATISの検討 B-104 高等学校におけるSTS教材の一試案 B-105 STSモジュール教材「石鹸と合成洗剤」の開発 B-106 環境教育を考える : (1)正しい知識の重要性 B-107 日本におけるSTS教育を求めて : I.なぜ我々にSTS教育が必要か B-108 日本におけるSTS教育を求めて : II.STS授業による生徒の科学観の変容(1) B-109 日本におけるSTS教育を求めて : III.STS授業による生徒の科学観の変容(2) B-110 日本におけるSTS教育を求めて : IV.BSCSのSTS初等学校カリキュラムより探る新しい指導方法 B-111 日本の初等教育におけるSTS教育の可能性 : 理科、社会を中心とした優れた教育実践事例の全国現地調査から B-112 水質調査を通しての環境教育 : 中学校理科での授業設計の試み B-113 ドイツにおける環境教育(III) : ザッハウンターリヒトにおける環境教育内容の構成と展開 B-201 児童・生徒の環境認識に関する基礎調査 B-202 環境関連用語の認識とその情報源について B-203 河川水中の界面活性剤濃度の季節変化 : 環境教育の一素材として B-204 韓国の中等学校における環境教育 B-205 土壌による非イオン界面活性剤の分解 B-206 理科離れと環境教育 B-207 環境問題に取り組む生徒の実態と理科教育に対するその意味 : 紙のリサイクル活動を中心として B-208 自然保護教育における一考察 : 筑豊博物研究会の活動をとおして B-209 地域微環境調査に基づく環境教育 B-210 小学生の防災意識の実態と問題点 : 理科でどう対応して行くべきか B-211 学生の災害への反応と防災意識と行動の実態 : 理科でどう対応していくべきか B-212 河川を扱った環境教育の一試案 B-213 日常的な気象現象に関する子ども達の考えについて B-214 認知科学から見た気象学習の基礎的研究(I) : 特に、AHPを活用した気象情報のプライオリティー B-215 小学校理科「人体」の系統的学習を見据えた「ほね」概念形成の研究(I) : コンセプトマップを用いた発達的変容の分析を中心に B-216 事例提示における児童の概念変換に関する一考察 : 二球の衝突を事例に B-217 自然認識と問題解決の心理生理学的考察(その3) : 自然認識の論理操作と脳波・脈波の活動 [OTHERS] C-101 力学学習の状況論的アプローチ C-102 ノート整理と理科学習におけるその意味 C-103 中学校理科におけるTTの有効性 : 「身のまわりの生物の観察」【(1)-ア-(ア)】,「植物の生活と種類〜葉のつくりとはたらき」【(1)-ア-(ウ)】の単元におけるTTの情意面の評価を通して C-104 映像情報活用の授業 : 小学校5年「人の発生と成長」における意識 C-105 中学校理科における選択教科(生徒選択)の指導法2 : その学習指導の実際 C-106 中学生の化学反応式の認識の追究 C-107 問題解決学習における知的能力とその扱い V : (その1)条件制御における変数の扱いについて C-108 問題解決学習における知的能力とその扱い V : (その2)授業研究1:5年「動く物のはたらき」 C-109 問題解決学習における知的能力とその扱い V : (その3)電磁気教材における知的能力の扱いについて(3) C-110 問題解決学習における知的能力とその扱い V : (その4)授業研究2:6年「電流のはたらき」 C-111 主体的判断力を育成する理科課題研究指導(1) : 目標及び全体計画 C-112 主体的判断力を育成する理科課題研究指導(2) : 地学領域での実践 C-113 主体的判断力を育成する理科課題研究指導(3) : 生物領域での実践 C-201 五感を用いる原体験教育の実践1 : 嗅覚教育の開発を目指して C-202 温度計測におけるコンピュータの利用 C-203 子どもの生活と理科の学習(II) : その1 子どもの意欲を重視した追求活動 C-204 子どもの生活と理科の学習(II) : その2 子どものイメージを生かした追求活動 C-205 子どもの生活と理科の学習(II) : その3 野鳥を通した身近な自然環境の見直し(小6 人と環境) C-206 子どもの生活と理科の学習(II) : その4 直接経験をもとにした追求活動 C-207 子どもの生活と理科の学習 : その5 体験にもとづく追究活動 C-208 子どもの生活と理科の学習 : (その6)興味・関心を生かした海洋生物の観察指導 C-209 子どもの生活と理科の学習(II) : その7 子どもの自然事象の説明について C-210 子どもの生活と理科の学習(II) : その8 生徒の興味・関心・意欲を重視した観察指導 C-211 子どもの生活と理科の学習(II) : その9 マルチメディアを活用した個性化学習の実践 C-212 子どもの生活と理科の学習(II) : その10 子どもの意欲と観察・実験 C-213 だれにでもできる「星とその動き」の指導を求めて : 小6星とその動きの学習指導と新教科書の問題点 [OTHERS] D-101 生徒の発想を重視した理科学習指導法の研究(その1) : 課題設定の工夫と選択的学習の導入を通して D-102 生徒の発想を重視した理科学習指導法の研究(その2) : 課題設定の工夫と選択的学習の導入を通して D-103 生徒の発想を重視した理科学習指導法の研究(その3) : 課題選択の工夫と選択的学習の導入を通して D-104 全学年を通した理科の学習指導 : 興味・関心を生かした学習の展開 D-105 「理科指導壱百回」における発問 D-106 理科における認知カウンセリング的学習指導の試み : 理解を深める個別学習指導の考察 D-107 平成4年度理科教育研究校の動向 D-108 中学生にとっておもしろい理科授業とは D-109 小学校教師の理科についての意識調査 : 「理科データベース」作成をめざして D-110 理科教育概論構成に関する一考察 D-111 生活科教育法における栽培実習について D-201 ドイツ初等教育における郷土科の研究 : 郷土科の体系と教育的意義・価値 D-202 K.ノアークの物理生徒実験書に関する一考察 D-203 ドイツにおける初等理科教育(1) : 1984年改訂ラインランド・ファルツの教授計画を中心として D-204 イギリスの国定カリキュラムについて : 情報教育を中心として D-205 パラグアイ共和国の理科教育-特に小学校地学分野の内容分析 : 小学校第II期(第4〜6学年)・「空間と地球」領域 D-206 中等生物教育の現代化におけるBSCSの特質とその意義 : ナフィールド生物との比較において D-207 ナフィールド整合理科の化学におけるエネルギー教育 D-208 イギリスにおける前期中等物理教育の改革 : 「全国共通カリキュラムにおける理科」の改訂を中心として D-209 イギリス理科教育史上に果たした科学技術局の役割 D-210 ドイツにおける現代中等化学教育成立過程の研究(2) : 現代的化学教授法確立の端緒 D-211 ドイツの中等教育段階における自然科学教育史(12) : E.グリムゼールによる物理教育の実際 D-212 旧ソ連における統合過程「自然科学」に関する誌上審議の内容 D-213 イギリスの初等教育における科学の取り扱い(3) : SNCの改訂に関する内容分析を中心に D-214 英国におけるフィールドスタディの研究II : Field Studies Councilの役割 [OTHERS] E-101 導体紙を用いた電気実験 E-102 新指導要領化学IBにおける探求活動の実践と問題点 E-103 中学校の物体の運動に関する授業実践 E-104 パソコンを利用した理科の教材実験 : 融点の測定・測定値のグラフ化におけるコンピュータの利用 E-105 電磁石の磁力についての児童の認識 : 電磁石と棒磁石の反撥力について E-106 実験結果の考察能力に関する基礎的研究(2) : 大学の初等物理実験において E-107 物理教材指導上の問題点と対策 : 中学における光学教材 E-108 物理教材指導上の問題点と対策 : 誘導コイル E-110 電気泳動を利用したイオンを視覚的にとらえるための教材開発 E-111 小学校理科「ふりこ」の指導について E-112 弦を伝わる横波の重りにおける反射と透過 E-113 オームの法則と電気現象の捉え方 : 科学史に見る電流の見方 E-201 身近な材料を使った光の教材 E-202 中学校「光」の学習で大切にしたい基礎実験について E-203 光電池を用いた授業に関する一考察-その2- : 第4学年「電気や光のはたらき」 E-204 演示用モーターの製作と活用 E-205 自然界の放射能計測の教材化 E-206 A PROGRAM FOR TEACHING SCIENCE IN THE PHILIPPINES E-207 生物教育用語からみた理科教育現代化 E-209 構成主義理論を踏まえたニュージーランド理科カリキュラム改革の動向 : ニューカリキュラム試行直前の現地調査より E-210 理科カリキュラム開発におけるファジィ理論の可能性への一考察 : 「科学における主観性」をモチーフとした哲学的視座から E-211 選択教科としての中学校理科の実践とその評価について [OTHERS] F-101 「生命起原論」の指導に関する一考察 : 高校生の生命起原に関する認識の実態 F-102 中学校理科における「生物のつながり」の教材と指導法の研究 : 2.テントウムシを用いた生殖、遺伝の観察・実験 F-103 植物の枯死に関する小学生の素朴概念について : 小3児童が用いる枯死に関する語彙の意味内容の分析 F-104 食べ物と理科学習 : 小学校理科教科書における食べ物の取り扱われ方 F-105 身近な材料を用いたシダ植物の生活環の観察 : 前葉体を中心とした教材性の比較 F-106 タイリクバラタナゴの教材化 : 小学校5学年「メダカの誕生」の発展教材として F-107 理科教育の視点でみた生物の形態学習の意義 F-108 教材生物としてのカイコの利用 : (第1報)飼育条件の検討 F-109 「遺伝」の学習指導に関する研究(3) F-110 金属がウキクサの生育に及ぼす影響 F-111 水蒸気の指導に関する日本語の利点 F-201 自然災害と自然環境を中心にした地学教育の実践 F-202 地史的空間概念形成に関する一考察 F-203 「川とそのはたらき」教材化の視点 F-204 河床砂教材化の視点 : 花崗岩地帯を流れる斐伊川の場合 F-205 天体の視運動と実運動の統一的把握 : モデル実験教具「アース君」を使用して F-206 理科教育におけるコンピュータ活用 : 天文分野における活用から [OTHERS] G-101 一斉授業における効果的なコンピュータの利用をめざして : 第5学年・動物と人の誕生の指導を通して G-102 Concept mapのリンクの意味分析と学習者の推論について : 単元「プレートテクトニクスに向かって」から G-103 理科のビデオ教材の自作における諸問題 G-104 大分システムにおける理科授業の生理反応データ収集(1) G-105 CAI教材の生理反応からみた評価について G-106 皮膚抵抗反応から見た効果的な理科の授業 : 発問場面を通して G-107 力学の理解を援助するコンピュータゲームの設計についてII G-201 教員養成学部学生の持つ「理科」及び「自然科学」ということばのイメージ G-202 義務制中学校発足後の福岡市中学校理科教育研究の歩み : 第2報 黎明期の人びと(1) G-203 内村鑑三にみる自然科学 G-204 認識の文化依存性 G-205 卒論、修論にみられる理科教育研究の動向 G-206 遺伝学が中等教育の教育内容として取入れられた経緯 : 特に中等教員養成内容を中心として G-207 21世紀の理科学習のすがた : CSからCDへ G-208 理科方言の研究(II) : Sassureのlangueとparoleから G-209 朝鮮総督府編纂「初等理科書」と文部省編纂「初等科理科」 : <理科教科書の授業における機能>の変遷(1) G-210 保育学生の領域「環境」に関するイメージの変容 G-211 資源再利用による環境・エネルギーの教材化 : 廃品利用による製作と遊びを取り入れた学習活動 G-212 幼稚園や保育園における飼育・栽培の実態 G-213 植物の成長過程における生活科学習モデルと低学年児童の認知に関する分析と考察 G-214 小学校における「水」を核にした環境学習の実践 G-215 生活科教育実践情報のデータベース : 光ファイルによるデータベース化の試み [OTHERS] P-101 低廉で製作簡便、精度のよい水の電気分解装置 P-102 手近にあるものを用いたコンデンサーの製作と利用 P-103 Instructional Strategy to Enhance Teachers' STS Awareness 日本理科教育学会第43回全国大会役員名簿 [OTHERS]

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Digital

Material Type
電子書籍・電子雑誌
Publication, Distribution, etc.
Text Language Code
JPN
Persistent ID (NDL)
info:ndljp/pid/10387479
Collection (Materials For Handicapped People:1)
Collection (particular)
国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 学術機関 > 学協会
Acquisition Basis
NII-ELS
Available (W3CDTF)
2017-08-23