電子書籍・電子雑誌

環境社会学研究

Persistent ID (NDL)
info:ndljp/pid/10387493
Material type
電子書籍・電子雑誌
Author
-
Publisher
環境社会学会
Publication date
-
Material Format
Digital
Capacity, size, etc.
-
NDC
-
View All

List of volumes and issues

21 Records

ImageImageImage
環境社会学研究 11
Publication2005-10-25
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 「リスク社会」,「予防原則」,「問題構築」と環境社会学(巻頭エッセイ) 目次 CONTENTS 特集 環境をめぐる正当性/正統性の論理 : 時間・歴史・記憶(特集のことば) 環境社会学における正義論の基本問題 : 環境正義の四類型(<特集>環境をめぐる正当性/正統性の論理-時間・歴史・記憶-) コモンズと正当性(レジティマシー) : 「公益」の発見(<特集>環境をめぐる正当性/正統性の論理-時間・歴史・記憶-) 環境のヘゲモニーと構造的差別 : 大阪空港「不法占拠」問題の歴史にふれて(<特集>環境をめぐる正当性/正統性の論理-時間・歴史・記憶-) 異文化が問う正統と正当 : 先住民族の自然観を手がかりに環境正義の地平を広げるための試論(<特集>環境をめぐる正当性/正統性の論理-時間・歴史・記憶-) 土地の正しい所有者は誰か:知の政治学を超えて : 東アフリカ・マサイ人の土地返還要求の事例から(<特集>環境をめぐる正当性/正統性の論理-時間・歴史・記憶-) 所有の外延についての比較社会誌的覚え書き(<特集>環境をめぐる正当性/正統性の論理-時間・歴史・記憶-) 公害被害放置の諸要因 : イタイイタイ病発見の遅れと現在に続く被害 環境社会学における参加型調査の可能性 : 三番瀬「評価ワークショップ」の事例から 環境創造における社会のダイナミズム : 風力発電事業へのアクターネットワーク理論の適用 地域社会の紐帯と歴史的環境 : 鞆港保存運動における<保存する根拠>と<保存のための戦略> 継続的な市民参加における公共性の担保 : ホロヒラみどり会議・ホロヒラみどりづくりの会の6年 ローカル抗議運動における運動フレームと集合的アイデンティティの変容過程 : ドイツ・ヴァッカースドルフ再処理施設建設反対運動の事例から 環境運動における戦略的パターナリズムの可能性 : 韓国大邱市三徳洞のマウルづくりを事例として 「生業の論理」を組み入れた自然再生のあり方 : 琵琶湖・有害外来魚駆除事業の事例から 現代中国の森林をめぐる権利関係 : 社会主義体制下での変容と現状 震災地における歴史的環境の保全対象(資料調査報告) 「身近な自然」をめぐる地域活動の可能性 : 都市近郊林から発せられる「問いの共有」(資料調査報告) 核燃料サイクル施設と住民意識 : 青森県六ヶ所村における住民意識調査報告(資料調査報告) 執筆者紹介 Abstract 編集後記 The Journal of Environmental Sociology Vol.11, 2005 Editorial Board 環境社会学会編集委員会等 奥付 裏表紙
ImageImageImage
環境社会学研究 10
Publication2004-11-30
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 対話型の知としての環境社会学(巻頭エッセイ) 目次 環境社会学の新たな展開に向けて : 特集のことばにかえて(<特集>環境社会学の新たな展開) 環境問題研究における地域論的視角 : 日韓の湖沼・干潟開発問題に関する事例比較から(<特集>環境社会学の新たな展開) 科学技術社会論(STS)と環境社会学の接点(<特集>環境社会学の新たな展開) ノスタルジーを通じた伝統文化の継承 : 岐阜県郡上市八幡町の郡上おどりの事例から(<特集>環境社会学の新たな展開) 環境制御システム論の基本視点(<特集>環境社会学の新たな展開) 自然環境をめぐる問題の位相 : 栃木県市貝町多田羅沼を事例として 住民主体の資源管理の形成とその持続のための条件を探る : エチオピア,マゴ国立公園の事例から 合意形成における環境認識と「オルタナティブ・ストーリー」 : 札幌市真駒内川の改修計画から 不確実性下における判断の過誤 : 杉並病問題を事例に 公論形成の場における手続きと結果の相互承認 : 長野県中信地区廃棄物処理施設検討委員会を事例に 抗議活動の生起と「運動文化」に関する比較研究 : 「幌延問題」を事例として 岩木川下流部のオオセッ力繁殖地 : その成立と保全への課題(資料調査報告) 「国有林野における保護林制度の政策過程」への疑問(レターズ) 井上孝夫氏の疑問に答えて(リプライ) 執筆者紹介 Abstract CONTENTS 編集後記 The Journal of Environmental Sociology Vol.10, 2004 Editorial Board 環境社会学会編集委員会等 奥付 裏表紙
ImageImageImage
環境社会学研究 9
Publication2003-10-31
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 水俣から環境社会学として学ぶこと(巻頭エッセイ) 目次 CONTENTS 特集 農と暮らしのディスクール(特集のことば) グローバリゼーション時代の食・農・環境と循環型社会 : 大地と人間をめぐる社会編成の動き(<特集>農と暮らしのディスクール) 「在地性」の視点から農山村を考える(<特集>農と暮らしのディスクール) 「食と農の分離」における「専門家と素人の分離」(<特集>農と暮らしのディスクール) 小特集 農と暮らしの現場から(小特集のことば) 参加から"地産地消"を考える(<小特集>農と暮らしの現場から) 台所と農をつなぐ : 山形県長井市の循環型まちづくりの実践(<小特集>農と暮らしの現場から) 「照葉樹林都市」・綾からの発信(<小特集>農と暮らしの現場から) 遺伝子組み換え作物に市民はどう立ち向かえるか(<小特集>農と暮らしの現場から) Environmental Sociology : Recent Trends in the Field(Special Essay) Notice to English Contributors マイノリティを生みだす認識の社会的構造 : 拡声器騒音被害をめぐって 戦後日本の環境問題に対する抗議活動の動態 : イベントデータによる分析 参加型森林管理における利用権と紛争 : フィリピン・ボホール島の事例から 住民投票と仮想市場法 兵庫県但馬地方における人とコウノトリの関係論 : コウノトリをめぐる「ツル」と「コウノトリ」という語りとかかわり 国有林野における保護林制度の政策過程 土地改良事業による水利組織の変容と再編 : 滋賀県大津市仰木地区の井堰親(いぜおや)制度を事例として 中国内モンゴル自治区における草原破壊の被害・加害構造の分析 執筆者紹介 編集後記 The Journal of Environmental Sociology Vol.9, 2003 Editorial Board 環境社会学会編集委員会等 奥付 裏表紙
ImageImageImage
環境社会学研究 8
Publication2002-10-31
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 目次 CONTENTS 環境社会学の実践(巻頭エッセイ) 特集 エネルギー転換の社会学(特集のことば) 歪められた「自然エネルギー促進法」 : 日本のエネルギー政策決定プロセスの実相と課題(<特集>エネルギー転換の社会学) エネルギー政策の転換と市民参加 : 実質的政策転換の再評価の試み(<特集>エネルギー転換の社会学) 自治体エネルギー政策の構築に向けて(<特集>エネルギー転換の社会学) バイオエネルギーからみた社会認識の潜勢力 : 分権化が開くエネルギー転換の可能性(<特集>エネルギー転換の社会学) 小特集 エネルギー転換の現場から(小特集のことば) 市民風車とグリーンファンド(<小特集>エネルギー転換の現場から) 風力発電の進歩 : エネルギー選択の社会学-実践現場から-(<小特集>エネルギー転換の現場から) 「菜の花プロジェクト」から見えるもの : 地域自立の資源循環型社会の地域モデル(<小特集>エネルギー転換の現場から) 市民の力で推進されるドイツのエネルギー転換(<小特集>エネルギー転換の現場から) 環境社会学の源流と勤向 : 京都環境社会学国際会議を終えて ドイツ原子力政治過程の軌跡と力学 ソロモン諸島における商業伐採の導入と新たな開発観の形成 : ウェスタン州マロヴォラグーン、ガトカエ島ビチェ村の事例 「フロン回収・破壊法」制定へと至るNPOの果たした役割 地域環境ボランティア組織における自立と連携 かつお節製造における里山林利用 : 鹿児島県南薩地区を事例として 遺跡保存における土地利用秩序の共同性と公共性 : 佐賀県吉野ヶ里遺跡保存における公共性構築 巨大公共事業における紛争処理の問題点と紛争解決の可能性 : 九州新幹線鹿児島ルート建設にかかわる諸問題を手がかりに 中国政法大学公害被害者法律援肋センターの電話相談記録 飯島伸子先生の歩みと環境社会学の方法 執筆者紹介 編集後記 The Journal of Environmental Sociology Vol.8,2002(Editors) 環境社会学会編集委員会等 奥付 裏表紙
ImageImageImage
環境社会学研究 7
Publication2001-10-31
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 目次 環境社会学の方法意識(巻頭エッセイ) 特集 環境政策と環境社会学(特集・小特集のことば) 小特集 環境パートナーシップの現状と課題:環境政策の現場から(特集・小特集のことば) 地球温暖化防止政策と環境社会学の課題 : ポリティックスからガバナンスへ(<特集>環境政策と環境社会学) 環境問題とコミュニケーション : 環境法政策への社会学的寄与(<特集>環境政策と環境社会学) 総合化と協働の時代における環境政策と社会科学 : 環境社会学は組織者になれるか(<特集>環境政策と環境社会学) 環境自治のしくみづくり : 正統性を組みなおす(<特集>環境政策と環境社会学) 愛知県万博における市民参加の熟度(<小特集>環境パートナーシップの現状と課題:環境政策の現場から) 「協働」の実験場から : 環境パートナーシップオフィスの5年間(<小特集>環境パートナーシップの現状と課題:環境政策の現場から) 体験型の環境モデルの意義と課題 : 地球デザインスクールの経験から(<小特集>環境パートナーシップの現状と課題:環境政策の現場から) 環境運動と環境政策の35年 : 「環境」を定義する公共性の構造転換 アメリカの高等教育機関における環境学の制度化と課題 住民の狩猟と自然保護政策の乖離 : セレンゲティにおけるイコマと野生動物のかかわり 保護獣による農業被害への対応 : 「奈良のシカ」の事例 伐採フロンティア社会におけるコモンズの構築 : フィリピンのCBFM事業をめぐる住民意識調査から 環境アセスメントと市民参加 : 愛知万博の環境アセスメントを例に 公共事業見直しと立ち退き移転者の精神的被害 : 岐阜県・徳山ダム計画の事例より 事業計画における審議会公開の果たす役割 : 吉野川可動堰建設計画を事例として 事業系一般廃棄物処理の現状 : 阪神間業者の聞き取り調査から 執筆者紹介 環境社会学会編集委員会等 奥付 裏表紙 CONTENTS
ImageImageImage
環境社会学研究 6
Publication2000-10-31
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 目次 「環境・社会学」と「環境社会・学」 特集1 公害問題への視点(特集のことば) 特集2 廃棄物処理の法制化 : その意義と社会的影響(特集のことば) 地球環境問題時代における公害・環境問題と環境社会学 : 加害-被害構造の視点から(<特集1>公害問題への視点) 水俣病に対する責任 : 発生・拡大・救済責任の問題をめぐって(<特集1>公害問題への視点) イタイイタイ病の加害・被害・再生の社会史(<特集1>公害問題への視点) 土呂久からバングラデシュへ : 草の根国際協力の実践(<特集1>公害問題への視点) 放射性廃棄物問題と産業廃棄物問題(<特集1>公害問題への視点) 廃棄物行政の課題と廃棄物法制度の展開 : 高度経済成長期以降について(<特集2>廃棄物処理の法制化:その意義と社会的影響) 豊島から見た「法と現実」(<特集2>廃棄物処理の法制化:その意義と社会的影響) 循環型社会形成推進関連諸法案の動きと国民共同決定(<特集2>廃棄物処理の法制化:その意義と社会的影響) 容器包装リサイクル法の意義と問題点(<特集2>廃棄物処理の法制化:その意義と社会的影響) 牛乳パックの再利用運動の立場から見た法制化(<特集2>廃棄物処理の法制化:その意義と社会的影響) 分別保管庫の提案 : 廃棄物処分場に代えて(<特集2>廃棄物処理の法制化:その意義と社会的影響) 廃棄物問題と環境社会学の課題(<特集2>廃棄物処理の法制化:その意義と社会的影響) 社会的問題としてのごみ問題 : 問題の多様性と社会学の役割 漁業者による植林運動の展開と性格変容 : 流域保全運動から環境・資源創造運動へ 環境との共生をめざすアメリカ先住民族文化 : ズニ族環境保護プロジェクト(ニューメキシコ州/アメリカ)の現状についての一考察 地域リサイクル・システムにおける自治会の役割 : 埼玉県与野市の事例をもとに 「当事者はずし」としての環境汚染地買収と住民移転 : 米国「ガン街道」における環境汚染と人種差別 諌早湾干拓事業は公共事業か ケイ・ブッサール(Kei Besar)島の慣習法に基づく資源管理 鎌倉市における緑地保全と市民活動 : トラスト支援のリサイクルショップからの報告 執筆者紹介 環境社会学会編集委員会等 奥付 裏表紙 CONTENTS
ImageImageImage
環境社会学研究 5
Publication1999-11-20
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 目次 環境社会学者のスタンス(巻頭エッセイ) 特集 地域環境再生の社会学(特集・小特集のことば) / 小特集 地域から環境再生をめざして(特集・小特集のことば) 川崎市における地域環境再生(<特集>地域環境再生の社会学) 山村再生と環境保全運動 : 「自由文化空間」と「よそ者」の交錯(<特集>地域環境再生の社会学) 英国のグラウンドワークにみるパートナーシップによる地域再生(<特集>地域環境再生の社会学) 地域社会に経済を埋め戻すということ : 「琉球エンポリアム仮説」から地域通貨論へ(<特集>地域環境再生の社会学) 山村のむらおこしとエコロジー(<小特集>地域から環境再生をめざして) 屋久島を守るということ(<小特集>地域から環境再生をめざして) 「森は海の恋人」(<小特集>地域から環境再生をめざして) 京町家の再生(<小特集>地域から環境再生をめざして) 廃棄物処理の現場から見るダイオキシン問題(<小特集>地域から環境再生をめざして) 環境正義運動における住民参加政策の可能性と限界 : 米国ルイジアナにおける反公害運動の事例 コモンズとしての写し巡礼地 カナダ先住民と土地財産権 : リルワットネーション居留地におけるコモンズの形成と衰退 エコ・ツーリズムの分析視角に向けて : エコ・ツーリズムにおける「地域住民」と「自然」の検討を通して 地域環境運動の意思決定と住民の総意 : 岐阜県X町の長良川河口堰建設反対派の事例から 地域環境問題における「地元」 : 中海干拓事業を事例として ごみ処理事業における政策実施過程 : 埼玉県大宮市を事例に 廃棄物コンフリクトのマネージメント手法としての社会環境アセスメント : 長野県阿智村の事例から 戦後日本の社会学的環境問題研究の軌跡 : 環境社会学の制度化と今後の課題 第三世界のポリティカル・エコロジー論と社会学的視点 歴史的環境保全における「歴史」の位置づけ : 町並み保全を中心として 執筆者紹介 編集ノート Journal of Environmental Sociology Vol.5, 1999 環境社会学会編集委員会等 奥付 裏表紙 CONTENTS
ImageImageImage
環境社会学研究 4
Publication1998-10-05
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 目次 市民による市民のための制度づくり : NPO法を実現させた市民活動(巻頭エッセイ) 特集 環境運動とNPO(民間非営利組織)(特集のことば) 小特集 環境NGOと温暖化防止京都会議(小特集のことば) 環境NPO(民間非営利組織)の制度化と環境運動の変容(<特集>環境運動とNPO(民間非営利組織)) "環境のみつめかた"、市民の環境研究への参加とエンパワーメント : 民間財団の助成プログラムの事例から(<特集>環境運動とNPO(民間非営利組織)) 環境運動/環境理念研究における「よそ者」論の射程 : 諫早湾と奄美大島の「自然の権利」訴訟の事例を中心に(<特集>環境運動とNPO(民間非営利組織)) 「リスク社会」の到来を告げる住民投票運動 : 新潟県巻町と岐阜県御嵩町の事例を手がかりに(<特集>環境運動とNPO(民間非営利組織)) 市民活動の役割と可能性 : 「気候フォーラム」の1年でみえてきたもの(<小特集>環境NGOと温暖化防止京都会議) 議定書交渉を動かした国際NGO(<小特集>環境NGOと温暖化防止京都会議) 京都会議に向けた1年 : 国際NGOでの経験(<小特集>環境NGOと温暖化防止京都会議) 地域NGOと京都会議(<小特集>環境NGOと温暖化防止京都会議) 遺伝子組み替え作物をめぐる環境問題と科学技術の相互的構築 所有論からみた環境保全 : 資源および途上国開発問題への現代的意味 重層的な環境利用と共同利用権 : ソロモン諸島マライタ島の事例から 環境運動における抗議サイクル形成の論理 : 構造的ストレーンと政治的機会構造の比較分析(1968-82年) 村落共同体における環境管理 : 山林・水利慣行にみる共同体住民の環境への主体的な関わり アメリカ環境社会学とパラダイム論争 : 「パラダイム転換としての環境社会学」再考 原子力発電所建設問題における住民の意思表示 : 新潟県巻町を事例に 水俣病発生地域における差別と抑圧の論理 : 新潟水俣病を中心に 捕鯨問題における「文化」表象の政治性について 沖縄における土地改良事業にともなう赤土流出 : 石垣島宮良川土地改良事業を事例に 執筆者紹介 編集ノート Journal of Environmental Sociology Vol.4, 1998 環境社会学会編集委員会等 奥付 裏表紙 CONTENTS
ImageImageImage
環境社会学研究 3
Publication1997-09-20
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 目次 学会の志(巻頭エッセイ) 特集 コモンズとしての森・川・海(特集・小特集のことば) 小特集 流域の環境保全(特集・小特集のことば) コモンズの利用権を享受する者(<特集>コモンズとしての森・川・海) コモンズとしての熱帯林 : カリマンタンでの実証調査をもとにして(<特集>コモンズとしての森・川・海) 森林からみるコモンズと流域 : その歴史と現代的展望(<特集>コモンズとしての森・川・海) 長良川河口堰の事業評価 : 河川開発事業の検討(<特集>コモンズとしての森・川・海) 河川環境事業としての「多自然型川づくり」 : 1970年代以降における建設省・河川環境行政史(<特集>コモンズとしての森・川・海) 生活実践からつむぎ出される重層的所有観 : 余呉湖周辺の共有資源の利用と所有(<特集>コモンズとしての森・川・海) なわばりと共有思想 : 1890年代日本の内水面における水産資源の変動と環境間題(<特集>コモンズとしての森・川・海) 環境問題への接近(<小特集>流域の環境保全) 水資源の過剰開発とその帰結(<小特集>流域の環境保全) ダムの経済的・社会的・環境的影響 : アメリカはなぜダム造りをやめたのか(<小特集>流域の環境保全) 水と郡上八幡(<小特集>流域の環境保全) Political Opportunity Structure and the Rise of Environmental Protest in Japan Notice to English Contributors 巻町「住民投票を実行する会」の誕生・発展と成功 「自然保護」再考 : 青森県脇野沢村における「北限のサル」と「山猿」 環境問題における所有論の限界と環境保全の論理構成 近代社会における互酬と環境 : 共的セクターへの視座 環境に関する知識格差に与えるメディアの効果 水俣病患者第二世代のアイデンティティ : 水俣病を語り始めた「奇病の子」の生活史より 関西空港・陸上ルート問題 : 環境影響評価の再検討と今後の展望 執筆者紹介 編集ノート Journal of Environmental Sociology Vol.3, 1997 環境社会学会編集委員会等 奥付 裏表紙 CONTENTS
ImageImageImage
環境社会学研究 2
Publication1996-09-20
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 目次 コモンズの環境社会学(巻頭エッセイ) 特集 環境社会学のフィールド-<現場>から学ぶ-(特集・小特集のことば) / 小特集 環境社会学と隣接環境科学(特集・小特集のことば) 環境問題のコンテクストとしての世界システム : アジアのフィールドにおける知見の一般化のために(<特集>環境社会学のフィールド:<現場>から学ぶ) <歴史的環境>というフイールド : 平泉町柳之御所遺跡の保存問題をめぐって(<特集>環境社会学のフィールド:<現場>から学ぶ) フィールドから学ぶ環境文化の重要性(<特集>環境社会学のフィールド:<現場>から学ぶ) 再び「共同行為」へ : 阪神大震災の調査から(<特集>環境社会学のフィールド:<現場>から学ぶ) 環境経済学と環境社会学の交流 : 舩橋氏からのコメントに寄せて(<小特集>環境社会学と隣接環境科学) 環境社会学と法学の協働(<小特集>環境社会学と隣接環境科学) 核エネルギー問題と環境社会学(<小特集>環境社会学と隣接環境科学) 社会学とエコロジー : R.E.ダンラップの理論の検討 カリフォルニア州「原子力安全法」の成立過程 : 複数のアリーナ間の相互作用としての政治過程 住民のリサイクル行動に関する機会構造論的分析 : 日米比較調査をもとに 社会的ジレンマとしてのごみ問題 : ごみ減量行動協力意志に影響する要因の構造 「社会的ジレンマとしての環境問題」の批判的検討(2) 現代日本の政治学と環境問題 環境問題と市場経済認識 : 新古典派経済学をいかに越えるか 環境社会学のあり方について 池田寛二「環境社会学の所有論的パースペクティブ-『グローバル・コモンズの悲劇』を超えて-」の疑問点 リプライ 井上孝夫氏の疑問に答えて 執筆者紹介 Notice to English Contributors July 1996 編集ノート The Journal of Environmental Sociology Vol.2, 1996 環境社会学会編集委員会等 奥付 裏表紙 CONTENTS

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Digital

Material Type
電子書籍・電子雑誌
Publication, Distribution, etc.
Alternative Title
Journal of environmental sociology
Text Language Code
JPN
Persistent ID (NDL)
info:ndljp/pid/10387493
Collection (particular)
国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 学術機関 > 学協会
Acquisition Basis
NII-ELS
Available (W3CDTF)
2017-08-23
Date Accepted (W3CDTF)
2017-07-27T09:11:55+09:00