Jump to main content
電子書籍・電子雑誌

上智大学外国語学部紀要

Persistent ID (NDL)
info:ndljp/pid/8204727
Material type
電子書籍・電子雑誌
Author
上智大学外国語学部
Publisher
上智大学
Publication date
-
Material Format
Digital
Capacity, size, etc.
-
NDC
-
View All

List of volumes and issues

25 Records

上智大学外国語学部紀要 2012 (47)
Publication2013-02-28
Available onlineNational Diet Library
Table of ContentsReligious Sensibility in Anne Brontë's Agnes Grey and The tenant of Wildfell Hall Toward transnational studies of American Environmental Law : a case of Joseph L. Sax across the Pacific Shugokokkaron (1) : abhandlung über Schutz und Sicherheit des Staatswesens Autobiographie et philosophie mêlées : notes sur un <entretien impossible> de Michel Foucault avec Claude Bonnefoy Les postérités de la religion civile dans la France du ⅩⅨe siècle : Comte, Tocqueville, Durkheim Les verbes d'opinion et la modalisation en français : état des lieux et perspectives Tres estilos diferentes de acercarse a la infancia del siglo ⅩⅨ : los impresos de José Martí, Miguel de Quezada y Antonio Vanegas Arroyo ゴーゴリの『鼻』における「呪術治療」と「聖体礼儀」の両義性 ヨーロッパ共通参照枠(CEFR)からみた上智大学外国語学部学生の複言語能力自己評価 平成24年度外国語学部卒業論文・卒業研究・奥付
上智大学外国語学部紀要 2011 (46)
Publication2012-03-10
Available onlineNational Diet Library
Table of Contentsフットボールのアメリカニゼーション(2) : 19世紀における大学スポーツの環大西洋史をめざして La crise de la représentation politique au Japon Esperanzas y desilusiones : 200 años de festejar la Independencia de México : reflexiones sobre el discurso patriótico en el impreso popular ロシア語の詩法と日本語の詩法との比較およびロシア詩の日本語への翻訳法について O fracasso português : por que Portugal nunca conseguiu vencer o Eurovisão? ホーン『否定の博物誌』覚え書(4) : 経済性効果 Thomas Stephens : a human monument of inculturation in India 平成23年度外国語学部卒業論文・卒業研究・奥付
上智大学外国語学部紀要 2010 (45)
Publication2011-03-10
Available onlineNational Diet Library
Table of ContentsKyōsei („Symbiose“) : Überlegungen zur Konjunktur eines gesellschaftspolitischen Begriffs in Japan 政党研究における「カルテル政党」概念形成の分析 : 共著者カッツとメアの視点より クロニカ(5) : 儚さのクロニスタ、セシリア・メイレーレス A Diversificação de Temas no Cinema Brasileiro Atual 上智大学における言語聴覚障害部門の歴史・現状・展望 What students really want to learn from the course? : a case of students learning English for academic purposes 平成22年度外国語学部卒業論文・卒業研究・奥付
上智大学外国語学部紀要 2009 (44)
Publication2010-03-10
Available onlineNational Diet Library
Table of ContentsTeaching writing in a technological age Pedagogy, practice and personal pronouns : the use of “I” and“ we” in academic writing フットボールのアメリカニゼーション(1) : アメラグからアメフトへ Homepage making and interaction : effects of technology-driven collaborative task on social interaction and L2 writing “Lustiges Allerlei”(2) Les logiques de la chanson dans la philosophie de Gilles Deleuze Cambios sociales en las nuevas generaciones japonesas y su repercusión en las próximas décadas El mundo indígena en el impreso mexicano : el caso de México y sus alrededores (Decaen Editor, 1855-56) ゴーゴリの『鼻』における鼻失踪事件の日付と固有名詞変更の謎 クロニカ(4) : ありふれたるもののクロニスタ、フェルナンド・サビーノ ホーン『否定の博物誌』覚え書(3) : メタ言語否定 平成21年度外国語学部卒業論文・卒業研究
上智大学外国語学部紀要 2008 (43)
Publication2009-03-10
Available onlineNational Diet Library
Table of Contentsソーシャル・エコロジー : カリフォルニア大学における制度化と1960-70年代の歴史的文脈 Überlegungen zu zweideutigen Rechten in Kants Philosophie “Lustiges Allerlei” Les frontières multiples de l'animalité chez Derrida et Ponge : un regard du Japon Sur les concepts linguistiques de modalité et de modalisation ベニート・ペレス・ガルドス及び谷崎潤一郎の家制度・男女関係観 : 両小説家の傑作の比較分析を通して ロルカと交流した日本人・中山幸一 日本語とロシア語翻訳教授法の授業における実践について Migrantes Brasileiros no espaço global : reflexões para a construção de políticas sociais transnacionais 書評 : エレーナ・アンドレーヴァ著『グレート・ゲームにおけるロシアとイラン : 旅行記とオリエンタリズム』 平成20年度外国語学部卒業論文
上智大学外国語学部紀要 2007 (42)
Publication2008-03-10
Available onlineNational Diet Library
Table of ContentsExploring language + identity : nature of code-switching among Japanese students ソーシャル・エコロジーとムレイ・ブクチン : 1960年代のアナキスト Eine interessante Adresse (Herzog Franz von Bungo schickt einen Begleitbrief an den Generaloberen der Gesellschaft Jesu...) フランス語学習過程へのe-Learningの統合 : Tokyo-GrenobleとVIFEの事例より Literatura y realidad : estudio comparativo la mirada social sobre los hikikomori y los tumbados Para onde vai a saudade? クロニカ(3) : 叙情のクロニスタ、ルーベン・ブラガ 経済のグローバル化とフェアトレード : ネグロス島農民とNGOの挑戦 平成19年度 外国語学部卒業論文、大学院外国語学研究科修士論文・博士論文
上智大学外国語学部紀要 2006 (41)
Publication2007-03-10
Available onlineNational Diet Library
Table of ContentsMoodling at Sophia 火薬陰謀事件の13人 : 研究ノート Die französischen Jesuiten in Siam Optimalitätsanalyse der Perzeption bei der Konsonantentilgung im Deutschen Critique de la raison technique : introduction à la pensée de Bernard Stiegler Les stratégies de réfutation chez les apprenants japonais El Panorama de las señoritas (Imp. Vicente García Torres, México, 1842) : algunas consideraciones en torno al contenido de este semanario カスティージャの昔祭りエル・コラーチョ Del camino de Santiago a la Unión Europea 数詞≪4≫と≪5≫の境界に横たわるものはなにか? : 数詞четыреとпятьによって規定される数量の認識における根本的相違 O Fado o que é? : da teoria para a prática, ou, o Fado visto por fora e por dentro ホーン『否定の博物誌』覚え書(2) : 尺度含意の計算 Book review : Mother Teresa. Saint or Celebrity? by Gezim Alpion, 284 pp. Routledge, London and New York, 2007 平成18年度 外国語学部卒業論文、大学院外国語学研究科修士論文・博士論文
上智大学外国語学部紀要 2005 (40)
Publication2006-03-10
Available onlineNational Diet Library
Table of Contentsシェイクスピアは何故引退したか : ジェイムス朝における宗教迫害と劇作家の信条 “Ach, was ham’s die Männer schwer!!!” : 3. teil L’évolution des représentations de la mère de 1930 à 1970 : eléments de comparaison entre la France et le Japon 空間を表わす前置詞« SUR » の基本的意味 : sous との対比を通して Imagen del niño y la niña ideales en la publicación infantil mexicana : El Correo de los niños (1872-1879) Ary dos Santos : poeta da Revolução, poeta do fado Capacities for global politics : cultures and public religions in the Pacific Rim ホーン『否定の博物誌』覚え書(1) : 説明の探求 Jesuit missionaries in an Islamic court 平成16年度大学院外国語学研究科博士号取得者、平成17年度外国語学部卒業論文、大学院外国語学研究科修士論文、博士号取得者
上智大学外国語学部紀要 2004 (39)
Publication2005-03-31
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents“Das Ölberggebet” ヨーロッパ憲法条約とヨーロッパ統合の課題 Ajase and the "diseases of masculinity" : on the inability to kill the mother 逆転疑問符の文献学 Los niños ricos de México en el siglo XIX : testimonio de seis autores de la época 対抗宗教改革期のスペインにおける説教と美術 Fish caught in a casting net : the Japanese defense of Okinawa, 1945 日本の戦後復興期における日亜関係に関する一考察 : アルゼンチン主要紙による報道を中心に マラナオ語物語『バラプラガン』の社会像 : ミンダナオにおける草の根イスラーム政治思想の探求 平成16年度外国語学部卒業論文、大学院外国語学研究科修士論文、博士号取得者
上智大学外国語学部紀要 2003 (38)
Publication2004-03-31
Available onlineNational Diet Library
Table of Contentsことわざ表現から観た『シェイクスピアのソネット』の創作時期 ドイツ語において人間名詞句が果たすメトニミー機能 Le Projet FR2003, programme d’enseignement de français : utilisation d’un système de visioconférence et activités à distance The social background of French child-rearing practices ロシア語における数詞を含む分割文について クロニカ(2) : 20世紀初頭のクロニスタ、ジョアン・ド・リオ アルゼンチン主要紙にみる第二次世界大戦末期の報道 : 対枢軸宣戦布告と在亜邦人処遇問題を中心に Um precioso passo em frente 平成15年度大学院外国語学研究科博士号取得者、修士論文、外国語学部卒業論文

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Digital

Material Type
電子書籍・電子雑誌
Author/Editor
上智大学外国語学部
Publication, Distribution, etc.
Alternative Title
Bulletin of the Faculty of Foreign Studies, Sophia University
Text Language Code
jpn
Persistent ID (NDL)
info:ndljp/pid/8204727
Collection (particular)
国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 学術機関 > 私立大学
Acquisition Basis
インターネット資料収集保存事業(WARP)
Date Accepted (W3CDTF)
2013-05-11T00:33:23+09:00