電子書籍・電子雑誌

言語文化論集

Persistent ID (NDL)
info:ndljp/pid/8690950
Material type
電子書籍・電子雑誌
Author
名古屋大学言語文化部・国際言語文化研究科
Publisher
名古屋大学
Publication date
-
Material Format
Digital
Capacity, size, etc.
-
NDC
-
View All

List of volumes and issues

30 Records

ImageImageImage
言語文化論集 24 (2)
Publication2003-03-28
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents御霊会に関する一考察 : 御霊信仰の関係において Falloirの多義性 具格接辞の変貌とアジア太平洋諸語の系譜(1) 技能の習得過程と身体知の獲得 : 主体的関与の意義と「わざ言語」の機能 テオク構文とテアル構文の非対称性について 心としての身体 : 慣用表現から見た頭・腹・胸 La «violence urbaine» entre la presse régionale et nationale : comparaison de deux groupes de journalistes dans leurs logiques de travail 茅盾(沈雁冰)と「牯嶺から東京へ」に関するノート(四) : 革命文学論争覚え書(11) Transport to Summer における戦争・抽象・系譜 How green was my textbook? : towards an ecological critical language awareness pedagogy 冰心「最後的安息」「西風」〔共訳〕 ジェイコブ・コールグ著ギッシングの生涯と作品(後) 『オセロー』のレトリック アルビレオの色 : 中原中也と宮沢賢治の作品に現れる銀河
ImageImageImage
言語文化論集 24 (1)
Publication2002-11-15
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents穢れと結界に関する一考察 : 「ケガレ」と「ケ」 The 恩[on] concept : dependency-acknowledging speech acts in Japanese 〈われわれ〉の境界 : 岳飛故事の通俗文藝の言説における國家と民族(下) 改革开放时期新谣谚析 Planting “a pear garden in the West” : recreation of self, community and theater アルタイ系具格接辞-jiの後裔(後編) 日本語習得における人間関係の認知と文化的要因に関する考察 : 中国人および台湾人留学生を対象として 意志性のないテアル構文について 現代アメリカ写真の黎明 : スティーグリッツとハートマン 90年代のブルターニュ再生 : “グローカル”なイメージ戦略としてのマーケティング地域主義と言語 視覚詩を読むこと : Steve McCafferyのCarnival 結核の文学史序説 : 病の比較文化史的研究 フランス語における職業名詞女性化の通時的記述 : 政治の分野の名詞を中心に ジェイコブ・コールグ著ギッシングの生涯と作品(前) 『二十世紀中国文学図誌』〈15〉(選訳) 『二十世紀中国文学図誌』〈16〉(選訳) 〈毀れ瓶〉 : その寓意の成立をめぐって(Ⅴ)
ImageImageImage
言語文化論集 23 (2)
Publication2002-03-08
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents武田周一先生 熊澤一衛先生 コーパスから得られるコロケーション情報 : 「影響、刺激、感動」を中心に 〈われわれ〉の境界 : 岳飛故事の通俗文藝の言説における國家と民族(上) コミュニケーション能力とアカデミックディベート : 「説得力」養成効果の実証的検証を中心に 文末の「カラ」と「カラダ」の意味用法 : 「ノダ」の用法との比較を通して 現代中国語“上”が示す空間再考 能格的なものの発展をめぐって(10) リスニング能力養成のための自律学習 : ディクテーションの効果 否定副詞ケッシテとカナラズシモの意味分析 : 全部否定と部分否定の間 ユダヤ人迫害についての一考察 : シオニズムとの関連において 視覚表現に見る視覚から高次認識への連続性 : 視覚の文化モデル ロシア人の見たロシア人士官と稲佐のラシャメンの“結婚”について 茅盾(沈雁冰)と「牯嶺から東京へ」に関するノート(三) : 革命文学論争覚え書(10) The development of environmental discourse in British political manifestos since 1945 『二十世紀中国文学図誌』〈14〉(選訳) アブハズ語の動詞形態論(2) Influence of L1 reading on L2 reading : different perspectives from the process and product of reading 〈毀れ瓶〉 : その寓意の成立をめぐって(Ⅳ)
ImageImageImage
言語文化論集 23 (1)
Publication2001-10-31
Available onlineNational Diet Library
Table of ContentsThe unlearning of incorrect lexical entries アメリカ先住民族の言語復興と教育 : 近年の動向から アルタイ系具格接辞-jiの後裔(前編) 否定副詞ケッシテの意味分析 Antaeus and the Sphinx : vanitas and natura in Paradise Regained ロシア人士官と稲佐のラシャメンとの“結婚”生活について 研究ノート : インドの水保存法としての階段井戸 フランス語における職業名詞の女性化 : カスティーリャ語との比較 『二十世紀中国文学図誌』〈13〉(選訳) 印欧語における他動性について(1) Transfer of L1 reading ability to L2 reading : an elaboration of the linguistic threshold 〈毀れ瓶〉 : その寓意の成立をめぐって(Ⅲ)
ImageImageImage
言語文化論集 22 (2)
Publication2001-03-09
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents感情を表わす動詞・形容詞に関する一考察 Max Dauthendey und seine «Plastische Bühne» nach dem Vorbild asiatischer Theaterhäuser 「グローカリゼーション」の動向と言語教育の行方 : 「多様化」をめぐるアンケート調査を手がかりとして ヨウダとベキダの主観性 クイア理論はポストモダニズムか? : Donald Barthelmeの小説技法について 創造主への問いはメタレベルをこえているか : 『失楽園』における秩序への回収と反復抹消願望 茅盾(沈雁冰)と「牯嶺から東京へ」に関するノート(二) : 革命文学論争覚え書(9) 失われた音楽を求めて(3) A study of the application of critical discourse analysis to ecolinguistics and the teaching of eco-literacy Abstract animation, conceptual art, and Don Delillo’s Underworld : collectibles and non-collectibles in art 〈毀れ瓶〉 : その寓意の成立をめぐって(Ⅱ)
ImageImageImage
言語文化論集 22 (1)
Publication2000-10-31
Available onlineNational Diet Library
Table of ContentsOne's Way構文に起きる動詞とOne's Way構文の意識的使用について(3) : Cobuild Directの言語資料から言えること 能格的なものの発展をめぐって(9) ヨウダとソウダの主観性 ねじまき鳥クロニクル論 une fois que/aussitôt que節の特徴 : 過去分詞構文との比較のために 詩と舞踊の交点 : ゲルトルート・コルマルの詩「薔薇の踊り」を手がかりに 〈毀れ瓶〉 : その寓意の成立をめぐって
ImageImageImage
言語文化論集 21 (2)
Publication2000-03-08
Available onlineNational Diet Library
Table of ContentsPolicies for ‘internationalization’ in the contemporary Japanese education system Kontrastive Überlegungen zur Negation im Japanischen und Deutschen Honnin : a cirtical application of Katada’ (1991) LF representation of anaphors to another Japanese reflexive 能格的なものの発展をめぐって(8) 同格名詞節を導くthatの省略について アイデンティティの相対化 : フィンキェルクロート『想像のユダヤ人』におけるユダヤ人性の問題 レールモントフにおけるウクライナのテーマ 茅盾(沈雁冰)と「牯嶺から東京へ」に関するノート(一) : 革命文学論争覚え書(8) シェックのメーリケ歌曲集を読む(Ⅲ) : 恋歌の拍節 失われた音楽を求めて(2) メキシコ紋章《鷲・サボテン・蛇》
ImageImageImage
言語文化論集 21 (1)
Publication1999-10-25
Available onlineNational Diet Library
Table of ContentsOne's Way構文に起きる動詞とOne's Way構文の意識的使用について(1) : Cobuild Directの言語資料から言えること ローエングリーン(中世ドイツ叙事詩)(10) 能格的なものの発展をめぐって(7) フィンキェルクロート『想像のユダヤ人』における「見出された差異」 : ジェノサイド後のフランスでのユダヤ人性の追求とサルトル 『二十世紀中国文学図誌』〈9〉(選訳) 蒲原有明の詩史的意味 ギャスケル夫人の生涯と作品
ImageImageImage
言語文化論集 20 (2)
Publication1999-03-12
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents現代のars moriendi : モーロワとモーラン 梅毒の文化史的研究序説 失われた音楽を求めて(1) ディケンズと狂気 : 監禁、群集、記憶、愛
ImageImageImage
言語文化論集 20 (1)
Publication1998-11-25
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents革命における愛憎の流動化 : A tale of two cities

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Digital

Material Type
電子書籍・電子雑誌
Author/Editor
名古屋大学言語文化部・国際言語文化研究科
Publication, Distribution, etc.
Alternative Title
Studies in language and culture
Text Language Code
jpn
Persistent ID (NDL)
info:ndljp/pid/8690950
Collection (particular)
国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 学術機関 > 国立大学
Acquisition Basis
インターネット資料収集保存事業(WARP)
Date Accepted (W3CDTF)
2014-06-21T03:41:42+09:00