電子書籍・電子雑誌

立命館産業社会論集

Persistent ID (NDL)
info:ndljp/pid/8731740
Material type
電子書籍・電子雑誌
Author
立命館大学産業社会学会
Publisher
立命館大学
Publication date
-
Material Format
Digital
Capacity, size, etc.
-
NDC
-
View All

List of volumes and issues

66 Records

ImageImageImage
立命館産業社会論集 48 (4) (156)
Publication2013-03
Available onlineNational Diet Library
Table of Contentsナイジェリア国立舞踊団と舞踊のデジタル記録・保存 M.ヴェーバーの文化科学と価値関係論(下) : M.ヴェーバーの科学論の構図と理念型論 : 多元主義的存在論の視点からの再解釈の試み : その1 高機能自閉症スペクトラム障害者の特別なニーズ : 青年期後期~成人期の当事者に対するインタビューに基づく分析 空き缶回収野宿者への聞き取り調査から検証する京都市「廃棄物の減量及び適正処理等に関する条例」改正プロセスにおける野宿者像とその向き合い方(上) 内村鑑三はベンジャミン・キッドをどう読んだか : 社会進化論の影響の一断面 マクルーハン,環境芸術,大阪万博 : 60年代日本の美術評論におけるマクルーハン受容 Excelによるシミュレーションを用いた正規分布表の詳細化とVisual Basicによる累積確率の検索方法 外国人登録法廃止と在留管理制度としての住民基本台帳 : 外国人管理の理念 小学校教員養成における社会科授業構成能力の育成 : 教師のゲートキーピング論を手がかりに 「東北被災地大学調査」報告 『グローバル市民社会年鑑』に関する一覚書 スポーツ用品産業におけるグローバルなプロダクションネットワーク,新たな国際的分業,そして,近年の東アジアでの展開について 福祉国家再編期における政治理論の可能性 : 書評 : 加藤雅俊著『福祉国家再編の政治学的分析』(御茶の水書房,2012年)
ImageImageImage
立命館産業社会論集 48 (3) (155)
Publication2012-12
Available onlineNational Diet Library
Table of ContentsM.ヴェーバーの文化科学と価値関係論(上) : M.ヴェーバーの科学論の構図と理念型論 : 多元主義的存在論の視点からの再解釈の試み : その1 Volunteer support network for elderly foreigners : a new movement of Korean residents in Kyoto 東京電力の料金原価に基づく原子力発電の費用 日本史教育における学習課題の現在性 : 昭和26年版小学校社会科学習指導要領と教科書の分析を通して モンゴル国における対日観 : 体制転換による社会意識の相違に関する検討 Web調査における公募型モニターと非公募型モニターの回答傾向 : 変数間の関連に注目して R・ベラミー/D・シェクター著小池渺/奥西達也/中原隆幸訳『グラムシとイタリア国家』(ミネルヴァ書房,2012) 学位論文要旨および審査要旨 : 伊藤修毅「障害のある人の就労における社会福祉的支援の在り方」 学位論文要旨および審査要旨 : 大川聡子「若年出産がもたらす社会的経験の意義 : 妊娠・出産・育児を通した関係性の再構築過程」 学位論文要旨および審査要旨 : 塩見俊一「戦後初期日本におけるプロレス生成過程に関する研究 : 多様な文化的土壌に着目して」 学位論文要旨および審査要旨 : 土岐智賀子「イタリアの若者のキャリア形成とソーシャル・ネットワークの役割」 学位論文要旨および審査要旨 : 中西真「『校内暴力生徒』の生活課題に対応する校内体制の研究 : 『学校の秩序維持』と『スクールソーシャルワーク』の議論に着目して」 学位論文要旨および審査要旨 : 松井真一「ジェンダー秩序の再生産と変容 : 女性のハビトゥスと実践を中心に」
ImageImageImage
立命館産業社会論集 48 (2) (154)
Publication2012-09
Available onlineNational Diet Library
Table of Contentsひきこもり支援の哲学と方法をめぐって : 若者問題に関する韓日間比較調査から : 第2報 : Yooja Salonの実践を通して 与那国島民の台湾テレビ電波による東京オリンピック視聴の意味考察 : 東京オリンピックを巡るナショナルの重層性 戦後初期における日産の再建危機と配置転換 地域に雇用をどう生み出せるのか? : 大阪府豊中市における雇用・就労支援政策の概要と特徴 シカゴ・レクリエーション運動におけるアメリカナイゼーション : プロテスタンティズムとセツルメントを中心に 運動的認識の発達に関する研究 : 小学校4年生と6年生の感想文分析を通して 環境運動における科学的情報の役割 : 環境ホルモンを争点とした住民運動を事例に テレビ番組視聴に関するメディア利用行動と利用動機の検証 : テレビを所有しない若者への質的インタビュー調査 中国大都市部における高齢者施設介護職員の知識と技術に関する研究 イタリア・サルデーニャ紀行 : グラムシの家博物館を訪ねて 2011年度学部共同研究会一覧 2011年度産業社会学会プロジェクト研究助成一覧 『立命館産業社会論集』第47巻(第1~4号)総目次 学会員(教員)研究動向 : 2011.4~2012.3
ImageImageImage
立命館産業社会論集 48 (1) (153)
Publication2012-06
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents身体表現の現在 : コリアン・ディアスポラの女性アーティストを中心に・池内靖子教授略歴と業績 カンナニの言語政策 Travelling companions in turbulent times : gender, performance art and politics in East Asia 飢饉と人口変動 : 天保期・仙台藩の「郡方」「村方」人口推計 財政学の展開の中で : 私の研究を振り返る・林堅太郎教授略歴と業績 事務労働概念の考察 : 初期の研究から チャールズ・ズゥエブリンとシカゴ・レクリエーション運動の萌芽 : 社会改良から総合都市計画へ 市民社会と現代日本社会 : 日本近現代史の特質と関連して 障害者雇用の推進方策のあり方
ImageImageImage
立命館産業社会論集 47 (4) (152)
Publication2012-03
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents定型的な学びから出あう学びへ : 学び手が創出される教育関係を模索する radikoの登場と「ラジオ携帯」の意味変容 : ラジオの移動から遍在へ アメリカにおける自動織機の普及と労働の変化 公的セクターへの信頼の分析 : 世界価値観調査による国際比較を通じた日本の特徴 仏教ホスピスにおける相互行為の技法 : 宗教的資源という装置 舞鶴市における発達障害児の実態とニーズに関する調査研究 : 保育所・幼稚園における「気になる子」の特別なニーズと発達支援 障害者雇用における特例子会社制度の現代的課題 : 全国実態調査から 劇場におけるアフリカの民族舞踊 : ガーナの民族舞踊公演を事例として 京都府与謝野町における障害者福祉と福祉ガバナンスに関する調査報告 『韓国国籍取得同胞韓国生活早期適応定着をたすけるための政策討論会』報告書のなかの「国籍回復/取得同胞実態分析と政策改善方案」論考のⅡ.国籍取得及び回復同胞実態分析(下)
ImageImageImage
立命館産業社会論集 47 (3) (151)
Publication2011-12
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents17世紀中期の人口・住民移動調査 : 仙台藩・初期「人数改帳」の年次特定 戦後トヨタにおける人事異動の定期化過程 「働き方」について考える社会科授業 曲がり角に立つアメリカのコミュニティ・メディア : パブリックアクセス制度の理念と現実 男性介護者の介護実態と支援の課題 : 男性介護ネット第1回会員調査から A市地域若者サポートステーションにおけるひきこもり支援の概況 : インテーク時の記録分析に基づいて 『韓国国籍取得同胞韓国生活早期適応定着をたすけるための政策討論会』報告書のなかの「国籍回復/取得同胞実態分析と政策改善方案」論考のⅡ.国籍取得及び回復同胞実態分析(上) 学位論文要旨および審査要旨 : 嶋内健「デンマーク福祉国家におけるアクティベーション政策の批判的研究 : ソーシャル・アクティベーションの展望に向けて」 学位論文要旨および審査要旨 : 住田翔子「ポール・ゴーギャンとその芸術にみるnostalgia」 学位論文要旨および審査要旨 : 前田明日香「幼児期における両手左右間の手指の調整と言語の役割」 学位論文要旨および審査要旨 : 松島剛史「グローバル化過程におけるラグビー空間の構成に関する研究 : 20世紀後半の国際ラグビー連盟による統治体制の形成に着目して」 学位論文要旨および審査要旨 : 宮下聖史「現代地域政策の特質と地域社会の再編に関する研究 : 地方自治体を結節点とした重層的外延的補完関係の形成過程に着目して」
ImageImageImage
立命館産業社会論集 47 (2) (150)
Publication2011-09
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents19世紀中期の人口増加と「稲作前線」の回復 : 仙台藩・中奥農村の「家屋敷」再興計画 障害者福祉現場における従事者のメンタルヘルスに関する基礎的研究 : ストレス・コーピングの年代差と職階差に注目して 幼児が航空写真を空間表現として理解するプロセス : 幼児の語りの再分析 Diffusion and acceptance of jiu-jitsu in Argentina in the early 20th century : eyes of the local society toward Japan and comprehension of Jiu-jitsu 障害者雇用施策と市民の人権意識 : 日韓比較調査から 民主化後に新展開を迎えたモンゴルのテレビシステム : 5つの全国向け地上波テレビ放送局を中心に わが国会社主権のあり方に関する一考察 韓国における在宅介護サービスの現状と療養保護士養成の課題 English language teachers as citizenship educators : playing a role in Japanese high schools 2010年度学部共同研究会一覧 2010年度産業社会学会プロジェクト研究助成一覧 『立命館産業社会論集』第46巻(第1~4号)総目次 学会員(教員)研究動向 : 2010.4~2011.3
ImageImageImage
立命館産業社会論集 47 (1) (149)
Publication2011-06
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents金井淳二先生の定年退職記念最終講義にあたって スポーツの生活化と生活のスポーツ化 : 国民のためのスポーツをめぐって・金井淳二教授略歴と業績 草深直臣先生の定年退職記念最終講義にあたって スポーツの正義と創造・草深直臣教授略歴と業績 劇場におけるアフリカの民族舞踊 20世紀後半におけるラグビーの異質化に関する試論 : アマチュア規定の復位条項にみる離反者の処遇をめぐって 篠田武司先生の定年退職記念最終講義にあたって 「選択可能な社会」と社会経済学・篠田武司教授略歴と業績 深澤敦先生の定年退職記念最終講義にあたって 国際社会政策論 : 国際社会政策(ILO)と日本・深澤敦教授略歴と業績 社会福祉の新自由主義的改革と社会福祉施設・事業の経営をめぐる言説の推移 Collective action, associational development and governance of bioindustry in Spain and Japan 社会的包摂としてのアクティベーション政策の意義と限界 : ワーク・アクティベーションとソーシャル・アクティベーション 格差と貧困の諸問題・再論 : 失業扶助制度の実現を求めて 自閉症スペクトラム児とその家族のニーズについての日本・中国・ベトナム3カ国の比較調査研究 いのちの教育 : 臓器提供を「訓育」する装置? : カズオ・イシグロ『わたしを離さないで』を「豚のPちゃん」の教育実践とともに読み解く 教育階層と格差意識・社会活動・社会的ネットワーク : 地域と暮らしについての意識調査データからみる教育による分断をめぐる現状と課題 「京北プロジェクト」の地域づくりと教育づくり : その意義,到達点,展望
ImageImageImage
立命館産業社会論集 46 (4) (148)
Publication2011-03
Available onlineNational Diet Library
Table of Contentsひきこもり支援の哲学と方法をめぐって : 若者問題に関する韓日間比較調査から : 第1報 国民年金の給付水準の漸減要因に関する新制度論的研究 : 国民年金創設時点から基礎年金改革まで 2000年代におけるフィルム・コミッション論の検証 ドイツスポーツの60年 ドイツにおける社会国家と余暇・スポーツに関する一考察 : ミヒャエル・クリューガー論文に対する一つの応答 アリゾナ州フェニックス市およびカリフォルニア州サンディエゴ市におけるスポーツ産業展開の一端 : スポーツ社会専攻短期留学プログラム開発を目的とした調査報告 学位論文要旨および審査要旨 : 孫美幸「日本と韓国の中学校における「多文化共生教育」のあり方 : 平和教育の包括的な展開を目指して」 学位論文要旨および審査要旨 : 井上洋平「幼児のみたて行動に対する理解の発達」 学位論文要旨および審査要旨 : 梅山佐和「児童自立支援施設における処遇上の制限に関する研究」 学位論文要旨および審査要旨 : 正野良幸「高齢者ケアにおける新たなパートナーシップ : イギリスの地方自治体における展開を中心に」 学位論文要旨および審査要旨 : 谷亮治「現代的要請に対する地域コミュニティの実践的可能性とその成立要件に関する研究」 学位論文要旨および審査要旨 : 布川淑「教育改革と教師の多忙」 学位論文要旨および審査要旨 : 薮耕太郎「武道の海外への伝播に関する社会史的研究 : 前世紀転換期の南北アメリカにおける柔術の普及/受容過程を中心に」
ImageImageImage
立命館産業社会論集 46 (3) (147)
Publication2010-12
Available onlineNational Diet Library
Table of Contentsドイツにおける太陽光発電に対するフィード・イン・タリフの制度設計,費用と効果 事例研究からの仮説構成の可能性 : シカゴ学派の方法論を中心に Affinity with a neighbor approaching from afar : the Japanese attitude toward Mongolia seen from survey data 戦後初期日本におけるレスリングの展開に関する一考察 : 1950年代初頭の日米レスリングに着目して 両手左右間の選択的調整の発達と言語の役割 : Go/No-go課題を用いて 既婚女性の就業とサポート・ネットワーク : 多項ロジット・モデルによる就業形態とネットワークの比較分析 デンマーク福祉国家の歴史的変遷とシティズンシップ : 救貧法からアクティベーションまで 社会に生きる子どもたちと学校の役割

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Digital

Material Type
電子書籍・電子雑誌
Author/Editor
立命館大学産業社会学会
Publication, Distribution, etc.
Alternative Title
Ritsumeican social sciences review
Text Language Code
jpn
Persistent ID (NDL)
info:ndljp/pid/8731740
Collection (particular)
国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 学術機関 > 私立大学
Acquisition Basis
インターネット資料収集保存事業(WARP)
Date Accepted (W3CDTF)
2014-08-23T00:04:55+09:00