教育史はいかにしてア...

教育史はいかにしてアメリカ的教員養成制度に組み込まれえたか : キリスト教的価値の消失過程におけるライナス・ブロケット『教育の進歩と歴史』の意義

記事を表すアイコン

教育史はいかにしてアメリカ的教員養成制度に組み込まれえたか : キリスト教的価値の消失過程におけるライナス・ブロケット『教育の進歩と歴史』の意義

国立国会図書館請求記号
Z72-P478
国立国会図書館書誌ID
030044420
資料種別
記事
著者
岸本 智典
出版者
宇都宮 : 作新学院大学女子短期大学部
出版年
2017-12
資料形態
掲載誌名
作新学院大学女子短期大学部研究紀要 = Sakushin Gakuin University Women's College research bulletin / 作新学院大学女子短期大学部 編 (1):2017.12
掲載ページ
p.24-34
すべて見る

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • CiNii Research

    検索サービス
    デジタル
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
記事
著者・編者
岸本 智典
著者標目
並列タイトル等
How History of Education Could Be Institutionalized in the Teacher Education of the United States : Decline of Christianity and the Significance of Linus Brockett's History and Progress of Education
タイトル(掲載誌)
作新学院大学女子短期大学部研究紀要 = Sakushin Gakuin University Women's College research bulletin / 作新学院大学女子短期大学部 編
巻号年月日等(掲載誌)
(1):2017.12
掲載号
1
掲載ページ
24-34
掲載年月日(W3CDTF)
2017-12