江戸初期における学塾...

江戸初期における学塾の発達と中国・朝鮮--藤原惺窩、姜[コウ]、松永尺五、堀杏庵、林羅山、林鵞峰らをめぐって (特集 周縁から見た中国文化)

記事を表すアイコン

江戸初期における学塾の発達と中国・朝鮮--藤原惺窩、姜[コウ]、松永尺五、堀杏庵、林羅山、林鵞峰らをめぐって(特集 周縁から見た中国文化)

国立国会図書館請求記号
Z71-V800
国立国会図書館書誌ID
10696440
資料種別
記事
著者
吾妻 重二
出版者
吹田 : 関西大学文化交渉学教育研究拠点
出版年
2009-03
資料形態
掲載誌名
東アジア文化交渉研究 = Journal of East Asian cultural interaction studies / 関西大学文化交渉学教育研究拠点 編 (2) 2009.03
掲載ページ
p.47~66
すべて見る

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • CiNii Research

    検索サービス
    デジタル
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
記事
著者・編者
吾妻 重二
著者標目
並列タイトル等
On the development of private school, Gaku Juku in early Edo period related to China and Korea: concerning with Seika Fujiwara, Gang Hang, Sekigo Matsunaga, Kyoan Hori, Razan Hayashi, and Gaho Hayashi
タイトル(掲載誌)
東アジア文化交渉研究 = Journal of East Asian cultural interaction studies / 関西大学文化交渉学教育研究拠点 編
巻号年月日等(掲載誌)
(2) 2009.03
掲載号
2
掲載ページ
47~66