本文に飛ぶ
記事

明治時代に製作された鉄道トラス橋の歴史と現状 (第4報)

記事を表すアイコン

明治時代に製作された鉄道トラス橋の歴史と現状 (第4報)

資料種別
記事
著者
小西 純一ほか
出版者
Japan Society of Civil Engineers
出版年
1988
資料形態
デジタル
掲載誌名
日本土木史研究発表会論文集 8 0
掲載ページ
p.134-141
すべて見る

資料詳細

要約等:

わが国に最初に導入された米国系の鉄道トラス桁は1882年開通の幌内鉄道のものであったが, この鉄道限りで他には普及しなかった. 次に導入されるのは木州の官設鉄道がいわゆるクーパー形構桁を採用したときである. 1899年から1915年にかけて大量のアメリカ式トラスが輸入され, 全国的に架設された, 同...

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
記事
出版年月日等
1988
出版年(W3CDTF)
1988
タイトル(掲載誌)
日本土木史研究発表会論文集
巻号年月日等(掲載誌)
8 0
掲載巻
8
掲載号
0
掲載ページ
134-141