文書・図像類

Thomas Piketty の主張と奢侈財生産部門

文書・図像類を表すアイコン

Thomas Piketty の主張と奢侈財生産部門

資料種別
文書・図像類
著者
黒坂,真
出版者
-
出版年
-
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

type:80 大阪経大学会「Working Paper」Pikettyの主張の核心は、「資本主義経済では長期に資産からの収益率rが所得の増加率gを上回るから、そのままでは格差が拡大化していく」であろう。これは過去に蓄積された富が産出や賃金より急成長することを意味しているから、事業者が不労所得生活者...

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • 大阪経済大学機関リポジトリ

    デジタル
    連携先のサイトで、学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(機関リポジトリ)が連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
文書・図像類
著者・編者
黒坂,真
著者標目
並列タイトル等
Thomas Piketty ノ シュチョウ ト シャシザイ セイサン ブモン
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
一般注記
type:80 大阪経大学会「Working Paper」
Pikettyの主張の核心は、「資本主義経済では長期に資産からの収益率rが所得の増加率gを上回るから、そのままでは格差が拡大化していく」であろう。これは過去に蓄積された富が産出や賃金より急成長することを意味しているから、事業者が不労所得生活者となり労働者に対して支配的な存在となってしまうとPikettyは敷衍する。不労所得生活者は富裕層ともいえるから、彼らは奢侈財を消費するであろう。奢侈財の生産、消費が経済に与える影響を分析すべきである。生産・消費財生産部門と奢侈財生産部門から成る二部門モデルで、「順調な拡大再生産経路」は初期の部門間生産量比率がある値をとっていれば存在する。同様に、初期の部門間生産量比率とパラメーターがある条件を満たせば均衡蓄積軌道が存在しうることがわかった。奢侈財を生産する部門では労働者が雇用されている。Pikettyが主張するように資本主義経済で長期に格差が拡大しても、奢侈財部門で雇用され生計の糧を得ている労働者がいる。奢侈財部門がある場合でも均衡蓄積軌道が存在しうるのだから、格差社会の深化によるトリクル・ダウン(trickle-down)は存在しうる。
オンライン閲覧公開範囲
限定公開