文書・図像類

科学技術コミュニケーション入門

文書・図像類を表すアイコン

科学技術コミュニケーション入門

資料種別
文書・図像類
著者
小林, 傳司ほか
出版者
大阪大学
出版年
-
資料形態
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

われわれの社会は科学技術の発展の上に成り立っている。これまで、科学技術をどう発展させ利用するかは専門家に任せておけばよく、一般市民はその結果を享受すればよかった。しかし近年、科学技術のために環境・生命・生活の安心が脅かされるようになり、市民が科学技術のあり方に関わろうとする動きが生まれている。これか...

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • 大阪大学学術情報庫 桜華

    連携先のサイトで、学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(機関リポジトリ)が連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
文書・図像類
タイトルよみ
カガク ギジュツ コミュニケーション ニュウモン
著者・編者
小林, 傳司
伊藤, 京子
仲谷, 美江
八木, 絵香
平川, 秀幸
春日, 匠
出版事項
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
一般注記
われわれの社会は科学技術の発展の上に成り立っている。これまで、科学技術をどう発展させ利用するかは専門家に任せておけばよく、一般市民はその結果を享受すればよかった。しかし近年、科学技術のために環境・生命・生活の安心が脅かされるようになり、市民が科学技術のあり方に関わろうとする動きが生まれている。これからの専門家には市民と対話する能力が求められているといえる。 本講義では、科学技術コミュニケーションとは何かについて紹介し、将来の専門家である大学院生に求められるコミュニケーション能力とセンスを養うための基礎知識を提供する。
大阪大学OpenCourseWare:大学院講義