文書・図像類
統語論におけるコピー理論へのトップダウン式接近法に関する研究
資料に関する注記
一般注記:
- type:Working Paper文の統語構造を構築する上で正しいとされてきたボトムアップ式接近法に対する有望な代案として、トップダウン式の構造構築の接近法を提案し、チョムスキーのミニマリストの枠組みをもとに研究を行った。A移動の再構築現象を調査した後、2011年の研究は、Chomsky (198...
書店で探す
全国の図書館の所蔵
国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。
所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください
書店で探す
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
デジタル
- 資料種別
- 文書・図像類
- 著者・編者
- 寺田, 寛
- 著者標目
- 出版年月日等
- 2013-05-02
- 出版年(W3CDTF)
- 2013-05-02
- 並列タイトル等
- Explorations into a Top-Down Approach to the Copy Theory of Movement科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書
- 本文の言語コード
- jpn
- 対象利用者
- 一般
- 一般注記
- type:Working Paper文の統語構造を構築する上で正しいとされてきたボトムアップ式接近法に対する有望な代案として、トップダウン式の構造構築の接近法を提案し、チョムスキーのミニマリストの枠組みをもとに研究を行った。A移動の再構築現象を調査した後、2011年の研究は、Chomsky (1981)で提案された束縛理論の(A)と(C)の条件の適用時期について議論し、Lebeaux (2009)で述べられている考え方、すなわち、束縛条件(A)が文の派生においていつ満たされてもよい条件であるのに対し、条件(C)は派生のあらゆる時点で満たされていなければならない条件であるという主張を支持するべきであると結論付けた。この仮定にもとづいて、Terada (2012)は、Aバー移動の再構築現象を取り上げ、Leddon (2006)によって観察された、英語の母語話者と英語を母語として獲得している幼児の再構築特性の違いを、トップダウン式の再構築接近法の観点から説明した。日本人の英語学習者にも、幼児と類似の特性が見られることから、彼らが再構築操作適用後に得られる構造をより構築しやすくするための方略を用いている可能性があることを指摘することで説明を試みた。これは疑問文に関する研究であったが、Terada (2013)では、関係節の内部にも見られる再構築現象に、トップダウン式接近法を適用した。この研究から、トップダウン式の接近法では、再構築現象に見られる英語母語話者と日本人英語学習者との違いを簡潔に説明できることを主張した。As a promising alternative to a bottom-up approach to sentence structure building, I have conducted an investigation into a top-down approach and within Chomsky's minimalist framework. After preliminary surveys of reconstruction effects on A-movement (cf. Terada (2010a, b)), Terada's (2011) paper, “Where do the Binding Conditions (A) and (C) apply? (sokubaku joken (A) to (C) wa dokode tekiyo sareruka)," has discussed the issue of timing of the application of Noam Chomsky's (1981) Binding Theory from the top-down perspective, providing an argument for David Lebeaux's (2009) thesis that Binding Condition (A) is best analyzed as an “anywhere condition" and that Binding Condition (C) is an “everywhere" condition. According to his thesis, Condition (A) must be satisfied at least once during the derivation of a sentence in which an anaphor (i.e. either a reflexive or reciprocal pronoun) is introduced and Condition (C) must not be violated at any point of derivation of a sentence in which a referential expression is involved. Based on this conclusion, my 2012 paper, “On Reconstruction Strategies (Sikochiku sutorateji ni tsuite)," has discussed differences in reconstruction effects on A-bar movement phenomena between adult grammar and child grammar observed by Leddon (2006). Reconstruction effects are available when an interrogative noun phrase containing referential expressions (such as proper nouns) is moved across a pronoun with which the r-expression is co-indexed toward the sentence-initial position. I have shown that the lack of reconstruction effects in child's grammar and the grammar of Japanese learners of English is explained in the top-down approach straightforwardly, by claiming that they rely on a certain reconstruction strategy which facilitates the formation of after-reconstruction logical structure. This analysis is further confirmed in my 2013 paper, “Relativization in Interlanguage: Derivation and Reconstruction (Chukan-gengo ni okeru Kankeisetsu no Hasei to Saikochiku)". In this paper, it is observed that native speakers of English and Japanese learners of English yield different configurations in the context of reconstruction configurations. The author has shown that the top-down approach proposed in this investigation provides a straightforward account for the observed facts.
- オンライン閲覧公開範囲
- 限定公開
- 連携機関・データベース
- 国立情報学研究所 : 学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(機関リポジトリ)
- 提供元機関・データベース
- 大阪教育大学 : 大阪教育大学リポジトリ