文書・図像類

Synthetic Study on Solar-Terrestrial Phenomena with Circumpolar Observation Network in Antarctica

文書・図像類を表すアイコン

Synthetic Study on Solar-Terrestrial Phenomena with Circumpolar Observation Network in Antarctica

資料種別
文書・図像類
著者
門倉, 昭ほか
出版者
-
出版年
2013-11-14
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

A large observation network with the SuperDARN radars and other ground-based instruments at manned and unmanned stations is currently developed in the...

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • 国立極地研究所学術情報リポジトリ

    デジタル
    連携先のサイトで、学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(機関リポジトリ)が連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
文書・図像類
著者・編者
門倉, 昭
山岸, 久雄
行松, 彰
宮岡, 宏
岡田, 雅樹
小川, 泰信
田中, 良昌
片岡, 龍峰
海老原, 祐輔
元場, 哲郎
Kadokura, Akira
Yamagishi, Hisao
Sessai Yukimatu, Akira
Miyaoka, Hiroshi
Okada, Masaki
Ogawa, Yasunobu
Tanaka, Yoshimasa
Kataoka, Ryuho
Ebihara, Yusuke
Motoba, Tetsuo
出版年月日等
2013-11-14
出版年(W3CDTF)
2013-11-14
並列タイトル等
南極広域観測網による太陽−地球系現象の総合研究
本文の言語コード
eng
対象利用者
一般
一般注記
A large observation network with the SuperDARN radars and other ground-based instruments at manned and unmanned stations is currently developed in the Antarctic area from sub-auroral latitudes to polar cap region and from nightside to dayside hours under international collaboration. Such a wide-spread circumpolar observation network is very unique and powerful for studies on the phenomena which occur due to the Sun-Earth interaction, e.g., direct entry of solar wind energy and momentum into the cusp and polar cap regions, explosive energy dissipation during substorm-time, highly energetic particle precipitation into the atmosphere during storm-time. In the coming phase IX of the Japanese Antarctic Research project, coordinated observations with several magnetospheric satellite projects, e.g., MMS (Magnetospheric Multiscale Mission), ERG (Energization and Radiation in Geospace), etc., can be expected
第4回極域科学シンポジウム特別セッション:[S] 南極研究の将来展望―第Ⅸ期6か年計画策定に向けて11月14日(木) 国立極地研究所 2階大会議室