本文に飛ぶ
規格・テクニカルリポート類

日本における二重学年制の導入・実施に関する歴史的研究

規格・テクニカルリポート類を表すアイコン

日本における二重学年制の導入・実施に関する歴史的研究

資料種別
規格・テクニカルリポート類
著者
渡部 , 宗助
出版者
-
出版年
1999-03
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

明治以降の日本の学年制は、長らく4月学年(初等・中等学校)と9月学年(大学等)と教育段階毎であったが、1919年以後は基本的に前者=4月に統一された。しかし実は、制度としては1910年~1941年の間、初等・中等学校では4月学年と9月学年とは並行・雁行して実施された歴史がある。本研究は、この2つの学...

関連資料・改題前後資料

CiNii Books外部サイト

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • 国立教育政策研究所研究成果アーカイブ

    デジタル
    連携先のサイトで、学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(機関リポジトリ)が連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
規格・テクニカルリポート類
著者・編者
渡部 , 宗助
著者標目
出版年月日等
1999-03
出版年(W3CDTF)
1999
対象利用者
一般
一般注記
明治以降の日本の学年制は、長らく4月学年(初等・中等学校)と9月学年(大学等)と教育段階毎であったが、1919年以後は基本的に前者=4月に統一された。しかし実は、制度としては1910年~1941年の間、初等・中等学校では4月学年と9月学年とは並行・雁行して実施された歴史がある。本研究は、この2つの学年の並行・雁行を「二重学年制」として把握し、その実態-特に9月学年を実施した府県の小学校及び私立の小学校、学習院等-を明きらかにすると共に、それが普及しなかった原因について考察したものである。
08610299
オンライン閲覧公開範囲
インターネット公開