本文に飛ぶ
その他

「社会情緒的(非認知)能力の発達と環境に関する研究:教育と学校改善への活用可能性の視点から」発達調査チーム 研究報告書(令和2~5年度プロジェクト研究報告書)

「社会情緒的(非認知)能力の発達と環境に関する研究:教育と学校改善への活用可能性の視点から」発達調査チーム 研究報告書(令和2~5年度プロジェクト研究報告書)

資料種別
その他
著者
大金, 伸光
出版者
国立教育政策研究所
出版年
2024-03
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

はじめに ………i 研究成果の概要 ………ii 研究組織 ………ix 執筆者紹介 ………xi 第1部 研究の背景と目的.......1 第1章 社会情緒的能力をめぐる研究動向と課題:本研究の目的と構成.......3 第2章 小中接続期の社会情緒的能力の研究動向:感情知性について..........

関連資料・改題前後資料

isIdenticalTo:CiNii Books外部サイト

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • 国立教育政策研究所研究成果アーカイブ

    デジタル
    連携先のサイトで、学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(機関リポジトリ)が連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
その他
著者・編者
大金, 伸光
出版年月日等
2024-03
出版年(W3CDTF)
2024
件名標目
対象利用者
一般
一般注記
はじめに ………i 研究成果の概要 ………ii 研究組織 ………ix 執筆者紹介 ………xi 第1部 研究の背景と目的.......1 第1章 社会情緒的能力をめぐる研究動向と課題:本研究の目的と構成.......3 第2章 小中接続期の社会情緒的能力の研究動向:感情知性について.......25 第3章 社会情緒的能力の発達:セルフコントロールと向社会的行動について.......38 第4章 社会情緒的能力に関する国際調査の動向.......49 第2部 研究の方法と調査内容.......63 第1章 研究対象と調査デザイン.......65 第2章 分析に使用したデータの概要.......96 第3部 小中接続期における健やかな学校生活と心身の健康の背景:「社会情緒的 能力」及び「学力」との関連【分析視点Ⅰ】.......133 第1章 「社会情緒的能力」及び「学力」による「学校生活」「心身の健康」への影響.......135 第2章 小中接続期の「社会情緒的能力」及び「学力」が児童生徒の生活と健康に持ち得る意味.......159 第3章 分析結果に関する考察と留意点 163 第4部 小中接続期における「社会情緒的能力」と「学力」の発達と環境からの影響【分析視点Ⅱ】.......165 第1章 時点間相関分析.......167 第2章 「社会情緒的能力」と「学力」の相互因果関係.......183 第3章 「社会情緒的能力」及び「学力」に対する環境からの影響.......189 第5部 小中接続期の育ちを支える環境づくりに向けて:児童生徒を育む学校・学級の特徴【分析視点Ⅲ】.......235 第1章 学校・学級単位でみる児童生徒の様子.......237 第2章 学級の特徴と児童生徒の「社会情緒的能力」及び「学力」.......251 第3章 学校の特徴と児童生徒の「社会情緒的能力」及び「学力」.......271 第6部 総合考察.......303 第1章 社会情緒的能力の発達・環境・教育:本研究の結果から見えてきたこと........305 第2章 学校や教育の場で子供に関わる皆様へ............330 第3章 調査結果の総括と今後の研究及び教育に向けた展望...........350