書店で探す
全国の図書館の所蔵
国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。
所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください
その他
全国遺跡報告総覧
紙連携先のサイトで、学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(機関リポジトリ)が連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。全国遺跡報告総覧のサイトで この本を確認
書店で探す
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
- 資料種別
- 規格・テクニカルリポート類
- タイトル
- 著者・編者
- 北野,隆亮井馬,好英藤藪,勝則内田,和典櫻田,小百合奥村,薫
- 出版年月日等
- 2014-03-25
- 出版年(W3CDTF)
- 2014
- 並列タイトル等
- わかやましまいぞうぶんかざいはっくつちょうさねんぽう−平成23年度(2011年度)−
- 対象利用者
- 一般
- 一般注記
- 出版タイプ: NA[田屋遺跡第8次 要約] 弥生時代後期から古墳時代後期にかけての竪穴建物4棟や掘立柱建物のほか、大規模な水路など多数の遺構を確認した。 [井辺遺跡第13次 要約] 弥生時代後期から古墳時代初頭の自然流路を確認し、この流路内から多量の土器が出土した。 [井辺遺跡第11次 要約] 古墳時代初頭から前期の遺構面を確認し、溝1条を確認した。 [太田・黒田遺跡第68次 要約] 遺跡西縁部において7面の生活面を確認した。また、最下層の落ち込みから突帯文土器が出土した。 [鳴神遺跡4第12次 要約] 弥生時代の自然流路、古墳時代前期の溝などを確認した。 [岩橋遺跡第3次 要約] 弥生時代末期から古墳時代初頭のピット13基、土坑2基、江戸時代後期から末期の土坑2基を確認した。 [田屋遺跡第10次 要約] 調査区は、古墳時代の流路の内部に当たると考えられる。 [和歌山城跡第12次 要約] 和歌山城北外堀に面して築造された浅野期の土塁を確認した。また、土塁築造以前の生活面を8面確認した。 [六十谷遺跡第2次 要約] 鎌倉時代以前の大溝を確認した。 [薬師谷遺跡第2次 要約] 弥生時代から近代にいたる幅広い時期の遺物が出土した。 [井辺遺跡第15次 要約] 弥生時代末から古墳時代初頭頃の竪穴建物1棟、井戸1基、溝1条を確認した。 [西庄遺跡第6次 要約] 鎌倉時代を中心とする中世の小溝群を確認した。 [史跡和歌山城第34次 要約] 大奥御殿向の礎石・根石、奥庭の景石・踏石・植込石積・水琴窟、土塀基礎石組、石組溝、浅野期石垣などを確認。 [西田井遺跡第4次 要約] 弥生時代から江戸時代にかけての遺構を確認。なかでも、室町時代後期の屋敷地を区画する区画溝を確認した。 [井辺遺跡第17次 要約] 古墳時代から中世の溝を1〜5条確認した。 [神前2遺跡第3次 要約] 古墳時代前期から中期頃の溝を5条確認した。