文書・図像類

講演録 : スペイン語・ポルトガル語近親言語文化圏間の外国語教育と相互理解の諸相 (平成22年-平成25年度)

文書・図像類を表すアイコン

講演録 : スペイン語・ポルトガル語近親言語文化圏間の外国語教育と相互理解の諸相 (平成22年-平成25年度)

資料種別
文書・図像類
著者
水戸, 博之
出版者
-
出版年
2014-02-02
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

本報告書は、基盤研究(C)課題番号22520559研究課題名「スペイン語・ポルトガル語近親言語文化圏間の外国教育と相互理解の諸相」(代表・水戸博之)の開始年度平成22年度から25年度までの各年度に開催した講演をまとめたものである。・カルロス・アギーレ (Carlos Aguirre)「アルゼンチン音...

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • 名古屋大学学術機関リポジトリ

    デジタル
    連携先のサイトで、学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(機関リポジトリ)が連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
文書・図像類
著者・編者
水戸, 博之
著者標目
出版年月日等
2014-02-02
出版年(W3CDTF)
2014-02-02
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
一般注記
本報告書は、基盤研究(C)課題番号22520559研究課題名「スペイン語・ポルトガル語近親言語文化圏間の外国教育と相互理解の諸相」(代表・水戸博之)の開始年度平成22年度から25年度までの各年度に開催した講演をまとめたものである。
・カルロス・アギーレ (Carlos Aguirre)「アルゼンチン音楽の国際性と地域」(聞き手:西村 秀人) ・河野 彰「"Department of Spanish and Portuguese"という概念は日本の大学でも可能か?」 ・「在日外国人の現状~大学ができることは…~」(総合司会:水戸博之, ファシリテータ:重松 由美;寺澤由美)渡辺 マルセロ「外国人支援のこれから~多様な若者が輝ける社会をめざして」松本 里美「多文化な子ども達との日々~犬山・小牧での活動から~」 ・ホルヘ・アンソレーナ (Jorge Anzorena)“Un encuentro entre Asia y América Latina en el desarrollo humano” : Actividad de la ACCA (Acción Cumidad Coalición Asiática)
記録形式(IMT)
application/pdf