文書・図像類

骨組構造解析のためのフリーウェアFPHMとFPHM-D

文書・図像類を表すアイコン

骨組構造解析のためのフリーウェアFPHMとFPHM-D

資料種別
文書・図像類
著者
修行, 稔
出版者
-
出版年
2024-03-05
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

<更新履歴> v4.02から本解法の不平衡力解消方法の重要性を示す付録1を追加しています。v4.03から部材破断を含む骨組の挙動の解析が可能です。v4.05から骨組の不平衡力評価に必要な内力の計算方法の選択が可能です(付録2)。...

関連資料・改題前後資料

http://hdl.handle.net/10069/37150

書店で探す

目次

  • shugyo.html

  • https://nagasaki-u.repo.nii.ac.jp/record/11036/files/FPHM & FPHM-D v5.10-64.zip

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • 長崎大学学術研究成果リポジトリ

    デジタル
    連携先のサイトで、学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(機関リポジトリ)が連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
文書・図像類
著者・編者
修行, 稔
著者標目
出版年月日等
2024-03-05
出版年(W3CDTF)
2024-03-05
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
一般注記
<更新履歴> v4.02から本解法の不平衡力解消方法の重要性を示す付録1を追加しています。
v4.03から部材破断を含む骨組の挙動の解析が可能です。
v4.05から骨組の不平衡力評価に必要な内力の計算方法の選択が可能です(付録2)。
v5.00から鋼材の降伏後のひずみ硬化係数の入力を可能にしました。このため,入力データの中の材料定数の数と入力順が少し変わりました。
v5.10から出力の量が増え,出力を指定する入力データも増えました。
記録形式(IMT)
text/html
application/zip