一九六〇年代までの助動詞「めり」の意味解釈 : 「推量」と「婉曲」の歴史的経緯 (高山倫明教授 辛島正雄教授退任記念号)
デジタルデータあり(九州大学学術情報リポジトリ(QIR))
すぐに読む
学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(機関リポジトリ)
目次
提供元:学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(機関リポジトリ)ヘルプページへのリンク
研究の意図 / 1 近世におけるナリとメリの対比 / 2 近世におけるメリの意味説明 / 3 明治時代の意味説明 / 4 山田孝雄氏と三矢重松氏 / 5 三種の意味 / 6 松尾捨治郎氏の研究 / 7 松尾聰氏、時枝誠記氏、小松登美氏
全国の図書館の所蔵
国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。
所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
- 資料種別
- 記事
- 著者・編者
- 山下 和弘
- シリーズタイトル
- 著者標目
- タイトル(掲載誌)
- 語文研究 / 九州大学国語国文学会 編
- 巻号年月日等(掲載誌)
- (130・131):2021.6
- 掲載号
- 130・131
- 掲載ページ
- 17-34
- 掲載年月日(W3CDTF)
- 2021-06