文書・図像類

卒論発表part1

文書・図像類を表すアイコン

卒論発表part1

資料種別
文書・図像類
著者
岡島, 寛ほか
出版者
-
出版年
2020-06-02
資料形態
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

卒論発表(プレゼンテーションpart1スライド作成と発表練習)の編集版202105はこちら↓https://youtu.be/3CQaOeK-GPE修論発表をした2004年。何度もダメ出しを受けつつスライドを完成させました。当時は、自分なりの工夫でスライド作成していたつもりでしたが、良いスライド構成...

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • 熊本大学学術リポジトリ

    連携先のサイトで、学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(機関リポジトリ)が連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
文書・図像類
タイトル
著者・編者
岡島, 寛
Hiroshi, Okajima
出版年月日等
2020-06-02
出版年(W3CDTF)
2020-06-02
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
一般注記
卒論発表(プレゼンテーションpart1スライド作成と発表練習)の編集版202105はこちら↓https://youtu.be/3CQaOeK-GPE修論発表をした2004年。何度もダメ出しを受けつつスライドを完成させました。当時は、自分なりの工夫でスライド作成していたつもりでしたが、良いスライド構成とは言い難いものを作っていたと、今ならそう思えます。20年も学会に参加して色々なスライドを見ると、色々とわかってくることがあります。まず、聴衆はずっと真剣に発表を聞いているとは限らないということ。発表の要点部分さえ伝わればそれだけで十分であるということ。本動画は卒業論文のプレゼンテーション(卒論発表、卒研発表)に関する動画の第1回目です。理系学生向けの卒論発表スライドの作成方法を説明した動画となります。スライド作成では、手順も重要ですが全体構成も重要です。一貫性、全体として述べたいことなど、「木を見て森を見ず」にならないように心がけましょう。さらに、フォントや構成方法などについても説明しています。8分程度の卒論発表を想定したスライド構成案も示しています。発表練習の方法については別動画にしています。熊本大学工学部情報電気工学科では、卒論発表と雑誌会(プレゼンテーション技術)があり、ここでの発表時間はこれに準拠しています。研究室に配属されたばかりの理系大学生・大学院生に贈る動画https://youtu.be/FxCIvAreOng【卒論発表・学会発表】プレゼンテーション(スライド作成と発表練習)https://youtu.be/3CQaOeK-GPE伝達関数による制御(再生リスト) https://www.youtube.com/playlist?list=PLyyV8w5cd2ttOZIkwRbD1kRbpcTIOgt_3状態方程式による制御(再生リスト) https://www.youtube.com/playlist?list=PLyyV8w5cd2tu0A2IzN6gmhsov8uLJlf5b制御理論(再生リスト)https://www.youtube.com/playlist?list=PLyyV8w5cd2tuEPE_83gDx1Z0_kuPMq52f理系大学生のプレゼンと論文(再生リスト)https://www.youtube.com/watch?v=3DdBXZyPwT4&list=PLyyV8w5cd2ts91Mq1GuD2nms1Vi1K8zUR&index=230分で様々な「制御理論」を理解する動画https://youtu.be/4pNQcqr-DT4モデル誤差抑制補償器の設計https://youtu.be/xwQqk9y4YJw伝達関数による制御(再生リスト) https://www.youtube.com/playlist?list=PLyyV8w5cd2ttOZIkwRbD1kRbpcTIOgt_3[制御] 伝達関数 part 00 (ラプラス変換)【工学】 https://youtu.be/GaGLomvaAMc[制御] 制御工学基礎 part 1 (過渡応答)【工学】 https://youtu.be/fk2FTqotmFY[制御] 伝達関数 part 1 (伝達関数とは?)【工学】 https://youtu.be/Pzbbp4h8cEs[制御] 伝達関数 part 2 (ボード線図)【工学】https://youtu.be/2D99L4fFLaY[制御] 伝達関数 part 3 (過渡応答の計算)【工学】https://youtu.be/HDj_VLdnXEs[制御] 伝達関数 part 4 (一巡伝達関数01)【工学】 https://youtu.be/Lb66qJfaCeY[制御] 伝達関数 part 5 (一巡伝達関数02)【工学】 https://youtu.be/LPQO6L3cWeo[制御] 伝達関数 part 6 (ブロック線図)【工学】 https://youtu.be/NtwCu7OJtpk[制御] 伝達関数 part 7 (初期値定理と最終値定理)【工学】https://youtu.be/5EAIimasPw8【制御工学】内部モデル原理とサーボ(制御理論#8)伝達関数https://youtu.be/p2IlyC8U3hM状態方程式による制御(再生リスト)https://www.youtube.com/playlist?list=PLyyV8w5cd2tu0A2IzN6gmhsov8uLJlf5b[制御] 状態方程式 part 1 https://youtu.be/B4sQMW6f6u0[制御] 状態方程式 part 2 https://youtu.be/qj20sB85BpE[制御] 状態方程式 part 3 https://youtu.be/k8z132MGBiA[制御] 状態方程式 part 4 https://youtu.be/MUrI469J_Oo[制御] 状態方程式 part 5 https://youtu.be/yiFgI6Oos88[制御] 状態方程式 part 6 https://youtu.be/8GbKBDU2eIw[制御] 状態方程式 part 7 https://youtu.be/orw8fx0BpzU[制御] 状態方程式 part 8 https://youtu.be/-RPNpDAIkG0[制御] 状態方程式 part 9 https://youtu.be/nX44f994LAY状態フィードバック(MATLAB m-fileなど)http://http://ictrl.cs.kumamoto-u.ac.jp/olab/index.php/introduction/このYouTubeチャンネルは制御工学の学習を目的としています。https://www.youtube.com/channel/UC121T0-DD2KBuqxWx2GGRkg(1)理工系大学生向け(制御工学入門)大学工学系(機械、電気電子、情報など多くの学科)2,3年生では制御工学を学ぶことになります。このチャンネルでは以下の2点について説明しています。1.伝達関数ベースの制御ラプラス変換、ボード線図、ナイキスト線図、安定性解析、ラウスの安定判別法2.状態方程式ベースの制御状態方程式、可制御・可観測、最適レギュレータ問題、極配置、状態オブザーバ(2)理工系研究者向け(修士・博士学生も含)制御の研究分野は広く、他の研究者と使ってるツールや理論が全く異なることになります。各トピックについてイントロダクションとなるような紹介をしています。1.非線形システムの制御2.ロバスト制御3.制御系への極や零点の影響4.ビークルの制御5.その他(ノルムの説明、歴史上の人物等)(3)システム制御研究室(岡島研)の最新研究の紹介システム制御研究室では、広く制御工学の研究(基礎研究、制御理論研究、制御応用研究)を扱っています。主なトピックは1.ロバスト制御(モデル誤差抑制補償器を用いた系のロバスト化)2.量子化制御(信号の量子化誤差)3.状態オブザーバの研究4.ビークル(自動車)の運動制御、自動運転になります。制御工学チャンネルhttps://sites.google.com/view/control-engineeringControl Engineering LAB (English)https://sites.google.com/view/control-engineering-labシステム制御工学研究室https://sites.google.com/view/okajima-lab理系大学生チャンネルhttps://sites.google.com/view/rikei-gakusei電気回路チャンネルhttps://sites.google.com/view/electric-circuit-ch所属学会:IEEE,計測自動制御学会(主に制御部門),システム制御情報学会,電気学会過去に所属した学会:電子情報通信学会,日本応用数理学会投稿したことのある論文誌・解説記事:IEEE Transactions on Automatic Control, SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration, IEEE transactions on Consumer Electronics, Journal of Robotics and mechatronics, 計測自動制御学会論文集,システム制御情報学会論文誌,日本機械学会論文集(C),電気学会論文誌(C),電気学会論文誌(D),システム/制御/情報,機械学会誌,設計工学0:00 スライド作成の概要1:52 文字のフォントや色合い3:45 文字のハイライト(バリエーション)4:54 スライド1枚ごとの心得6:44 全体の時間とスライド枚数の配分
identifier:https://www.youtube.com/watch?v=97730zladRo