文書・図像類

北見工業大学地域共同研究センター年報2005年度版

文書・図像類を表すアイコン

北見工業大学地域共同研究センター年報2005年度版

資料種別
文書・図像類
著者
北見工業大学, 地域共同研究センター
出版者
-
出版年
2006-08
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

北見工業大学

書店で探す

目次

  • ◆巻頭言\n北見工業大学地域共同研究センターの役割\n北見工業大学地域共同研究センター長 高橋 修平\n◆平成18年度センター運営組織 1\n1 . 平成17年度センター事業報告 5\n・運営組織 5\nスタッフ\n産学官連携推進員\n客員教授\n兼任教員\n・共同研究テーマ一覧 9\n・平成17年度センター主催行事 15\n技術セミナー 15\n特別講演会 15\n公開セミナー 19\n・共同研究センター関連全国会議 24\n・兼任教員会議議題及び報告 26\n・対外活動・行事報告 28\n2.客員教授からのメッセージ\n・コンプライアンス 47\n科学技術振興機構 企業化開発事業本部 技術展開部 権利推進課 特許主任調査員 鈴木 雍宏\n・学生に持ってほしい起業家精神と母校愛 49\n芝綜合法律事務所 弁護士 国士舘大学法学部教授 舛井 一仁\n・銀行員が客員教授としてすること 51\n北洋銀行新事業支援室長 末富 弘\n・産学連携に求められる実践的特許活動 55 \n(株)特許戦略設計研究所 代表取締役 特許業務法人ピー・エス・ディ代表 佐々木 信夫\n・共同研究と商品開発 53\n玉井環境システム(株) 特許室室長 伊藤 太郎\n・老朽化した社会資本のリニューアル 57\n(株)フジエンジニアリング 副社長 杦本 正信\n・ゴム支承材温度計測実験の裏話 60\n日米ゴム(株)  研究開発部長 潤田 久也\n3.平成17年度センター成果報告書\n共同研究\n・食用担子菌子実体に含まれる血圧上昇抑制成分 第2報タモギタケの水性エキス成分 65\n青山 政和・信山 直紀・清遠 匡章・鈴木 浩之・原 高明・八木勇三\n・嫌気性消化汚泥の効率的コンポスト化に関する研究 71\n多田 清志・堀内 淳―・海老江 邦雄・輪島 秀則・荒木 真・中瀬 祐幸・串橋 浩治\n・クマイザサを原料としたペレット燃料成型に関する研究 75\n三木 康臣・枝澤 則行・北原 理作\n・バイオマス資源のリサイクル燃料製造に関する研究\n―木タール配合粉炭の成形とその燃焼性一 82\n鈴木 勉・山田 哲夫・小西 淳ー\n・水素透過複相合金の耐水素脆化機構解明のための調査研究 88\n柴野 純一・山本 泰敬・小林 道明・石川 和弘・青木 清・進藤 覚弥・大友 秀之\n・空気式太陽集熱パネルの光発電・熱ハイプリット化に関する研究 94\n三木 康臣・群 壮敏・武山 倫・相曾 一浩・浅井 俊二\n・オホーツク海におけるリアルタイムAMSR-Eデータを用いた海氷情報システムの構築 102\n舘山 一孝・榎本 浩之・松沢 孝俊・柴田 彰\n・AMSR/AMSR-Eデータを用いた極域の氷表面の日変化の解析や積雪面の変動の研究 107\n榎本 浩之・亀田 貴雄・Sylviane Surdyk・今岡 啓治\n・変調器・スイッチの導波路解析ソフト開発 113\n辻 寧英・金原 勇貴・市川 潤一郎\n4. センター来訪者 119\n5. 新聞等による報道 121\n付録:センター関連規則・技術相談用紙 155

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • 北見工業大学学術機関リポジトリ KIT-R

    デジタル
    連携先のサイトで、学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(機関リポジトリ)が連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
文書・図像類
著者・編者
北見工業大学, 地域共同研究センター
著者標目
北見工業大学, 地域共同研究センター キタミコウギョウダイガク, チイキキョウドウケンキュウセンター
出版年月日等
2006-08
出版年(W3CDTF)
2006-08
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
一般注記
北見工業大学
DOI
10.19000/00008784