並列タイトル等センカンキ ニ オケル ショウヒン トリヒキジョ ノ カカク ケイセイ キノウ ト シジョウ ウンエイ : ドウジマ コメシジョウ モンジョ ニ ヨル ジッショウ ケンキュウ
Senkanki ni okeru shōhin torihikijo no kakaku keisei kinō to shijō un'ei : Dōjima kome shijō monjo ni yoru jisshō kenkyū
Price formation and market management in commodity exchanges after World War I : empirical research by using the Dojima kome shijo monjo
一般注記type:text
本研究が考察の俎上に載せた大阪堂島米穀取引所は,戦前期日本における最大規模の商品取引所であったが,その機能と経営は第1次大戦期以降に安定性を欠いた。1921年の米穀法制定,1933年の米穀統制法制定で政府は米穀市場に対する介入を強化し,米穀先物取引の指標価格形成機能は変動した。そして,かかる機能の変動は大阪堂島米穀取引所の取引量減少に帰結し,売買手数料収入の減少で経営は悪化の一途を辿った。その打開策として同取引所は,先渡市場の創設,有価証券投資と不動産投資の拡大で事業の多角化を図った。
The functions and management of the Osaka-Dojima Rice Exchange were not stable after World War I, although it was the largest commodity exchange in Japan before World War II. The Japanese government enforced the Rice Law in 1921 and the Rice Control Law in 1933 to strengthen its intervention in the rice market, and the futures market tended not to form the adequate price serving as an index of the spot price. This fluctuation of the function caused a decrease in the trading volume, and business conditions of the exchange deteriorated because its commission income from rice futures trading declined. Accordingly, the exchange diversified its businesses by establishing forward market and expanding investment in securities and real estate.
研究種目 : 基盤研究 (C) (一般)
研究期間 : 2017~2019
課題番号 : 17K03863
研究分野 : 近代日本経済史
連携機関・データベース国立情報学研究所 : 学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(機関リポジトリ)