並列タイトル等Factors for Successful Multi-cultural Discussion in Class
タイトル(掲載誌)平成30(2018)年度 科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究 研究成果報告書 = 2018 Fiscal Year Final Research Report
一般注記今日日本の教育機関に対しグローバル人材育成の期待が急速に高まっているが,そのような傾向の中で,特に,留学生との協働活動「多文化間ディスカッション」が授業内に盛んに導入されるようになってきた。この現状において,そのような授業を成功に導くための方法論の開発は必須である。本研究では,実践調査・分析により,ディスカッション参加者の役割の自己認識と相互認識,及び相づち等のソーシャルサポートのスキルが「多文化ディスカッション」をファシリテートするための重要な要因であることがわかった。
In recent years, as expectation rapidly rises on Japanese educational institutions to produce global human resources of the future, more and more "Multi-cultural Discussion" activities or "Group Discussion" activities have been introduced in class. In this tendency, development of the method for their success is indispensable without question. In our research, we collected sets of data and analyzed them. We have found that understanding of the roles of discussion members as well as the skills for "social support" such as back-channeling during discussion are the important factors in order to facilitate successful "Multi-cultural Discussion."
研究課題/領域番号:15K12906, 研究期間(年度):2015-04-01 - 2019-03-31
出典:研究課題「多文化間ディスカッション授業におけるファシリテーション要素の研究」課題番号15K12906(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/report/KAKENHI-PROJECT-15K12906/15K12906seika/)を加工して作成
関連情報https://kaken.nii.ac.jp/search/?qm=00195968
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-15K12906/
https://kaken.nii.ac.jp/report/KAKENHI-PROJECT-15K12906/15K12906seika/
連携機関・データベース国立情報学研究所 : 学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(機関リポジトリ)