文書・図像類
日本の古生代オフィオライトと高圧型変成岩類(特に上越帯)の岩石学的研究
資料に関する注記
一般注記:
- 金沢大学自然科学研究科Ishiwatari & Tsujimori(2003)は上越帯を含む日本列島とロシア沿海州のオフィオライト岩類と高圧変成岩類の時空分布と岩石学的性質をまとめ,日本海拡大以前の両地域の連続性を確認し,更に中朝・揚子両地塊の大陸衝突帯が朝鮮半島を迂回し八重山諸島の高圧変成帯を経て...
関連資料・改題前後資料
https://nrid.nii.ac.jp/ja/search/?kw=90184572
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-14540447/
https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-14540447/145404472004kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/
書店で探す
全国の図書館の所蔵
国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。
所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください
書店で探す
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
デジタル
- 資料種別
- 文書・図像類
- 著者・編者
- 石渡, 明Ishiwatari, Akira
- 出版年月日等
- 2006-07-10
- 出版年(W3CDTF)
- 2006-07-10
- 並列タイトル等
- Petrologic study on the Paleozoic ophiolites and high-P metamorphic rocks in Japan (especially in the Joetsu belt)
- タイトル(掲載誌)
- 平成16(2004)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書概要 = 2004 Fiscal Year Final Research Report Summary
- 巻号年月日等(掲載誌)
- 2002 – 2004
- 掲載巻
- 2002 – 2004
- 掲載ページ
- 2p.-
- 本文の言語コード
- jpn
- 件名標目
- 対象利用者
- 一般
- 一般注記
- 金沢大学自然科学研究科Ishiwatari & Tsujimori(2003)は上越帯を含む日本列島とロシア沿海州のオフィオライト岩類と高圧変成岩類の時空分布と岩石学的性質をまとめ,日本海拡大以前の両地域の連続性を確認し,更に中朝・揚子両地塊の大陸衝突帯が朝鮮半島を迂回し八重山諸島の高圧変成帯を経て日本列島に続くとする八重山説を展開した.Ishiwatari, Sokolov & Vysotskiy(2003)は日本〜ロシア極東の延長6,000kmにわたりオフィオライトの産状,時代,岩石学的性質をまとめ,この地域のオフィオライトが高枯渇度かんらん岩に富むことを明らかにし,マリアナ型沈み込み帯におけるオフィオライト形成と南海トラフ型沈み込み帯における付加体形成の繰り返しにより顕生代全期間にわたって多重オフィオライト帯が形成されたという説を提唱した.石渡(2003)は飛騨ナップ存在の疑問点を論じた.Ichiyama and Ishiwatari(2004)は京都府夜久野地域における夜久野オフィオライトを研究し,それが海台ではなく縁海の海洋地殻・マントルとして形成されたことを明らかにした.Ishiwatari and Ichiyama(2004)はロシア沿海州,中国東北,サハリン,日本列島のジュラ紀付加体中に産する超苦鉄質溶岩とアラスカ型貫入岩体が,沈み込み帯周辺における直径2,000km程度のジュラ紀スーパープルームの活動により形成されたこと,二畳紀後期にも同様の活動があったことを提唱した.Ichiyama and Ishiwatari(2005)は岐阜県根尾谷の美濃帯舟伏山石灰岩・緑色岩体に伴われるチャート中に,非常にHFSE(Ti, Nbなど)に富むピクライト岩床を見出し,それがシベリアLIPのものに類似したペルム紀スーパープルームに由来するHIMUマントル起源マグマであることを明らかにした.清水・石渡(投稿準備中)は上越帯の谷川岳露頭及び中新統粟沢層中の礫として産する古生代高圧変成岩の岩石学を研究し,典型的な藍閃変成帯とやや低圧の変成帯とが複合していた可能性を示した.本研究により,日本と東アジア地域の付加体や変成帯に産するオフィオライト,緑色岩及び高圧変成岩について以上のような成果が得られた.Ishiwatari & Tsujimori (2003) synthesized the time-space distribution of ophiolites and high-P metamorphic rocks in Japan and Russian Primorye, and concluded geological continuity between the two areas before the Miocene opening of the Sea of Japan. They further postulated a hypothesis that the Japanese Late Paleozoic ophiolites and high-P metamorphic belts extend to the west to the Chinese Sulu-Dabie collision zone via Yaeyama (western Ryukyu Islands), detouring Korea. Ishiwatari, Sokolov & Vysotskiy (2003) found that ophiolites in Japan and Russian Far East are characterized by common occurrence of highly depleted harzburgite and opx-type cumulate, and postulated that the Mariana-type ophiolite (and blueschist) formation and the Nankai-type accretion of sediments repeated one after another through the Phanerozoic time, resulting in the multiple ophiolite belts. Ichiyama & Ishiwatari (2004) studied the Yakuno ophiolite in the Yakuno Town area, and concluded that this ophiolite formed in a back-arc environment, not in an oceanic plateau as postulated by some geologists. Ishiwatari & Ichiyama (2004) compiled geologic and petrologic data about ultramafic lavas and the Alaskan-type intrusive rocks occurring in the accretionary complexes in Japan, Russian Primorye and Sakhalin, and northeastern China, and concluded that these peculiar rocks may have formed by a superplume magmatism of 2,000 km diameter which hit subductien zones in the East Asian margin in the Jurassic time, though some of them represent Permian superplume activity in an oceanic environment. Ichiyama & Ishiwatari (2005) reported a HFSE-rich picrite (meimechite) sills and hyaloclastites intercalated in the Late Permian chert sequence overlying a huge limestone-greenstone body of Mt. Funafuse-yama in the Mine belt, a Jurassic accretionary complex. They find that the magma resembles ultramafic magmas in the Permian Siberian LIP, and postulated a superplume-related, HIMU-source origin. Shimizu & Ishiwatari (in preparation) studied Late Paleozoic high-pressure metamorphic rocks (glaucophane schist and pelitic schist) of the Joetsu belt, and concluded that the belt consisted of a combination of high-P and medium-P metamorphic belts.研究課題/領域番号:14540447, 研究期間(年度):2002 – 2004出典:「日本の古生代オフィオライトと高圧型変成岩類(特に上越帯)の岩石学的研究」研究成果報告書 課題番号14540447(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-14540447/145404472004kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/)を加工して作成
- DOI
- 10.24517/00063214
- オンライン閲覧公開範囲
- 限定公開
- 関連情報
- https://nrid.nii.ac.jp/ja/search/?kw=90184572https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-14540447/https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-14540447/145404472004kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/
- 連携機関・データベース
- 国立情報学研究所 : 学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(機関リポジトリ)
- 提供元機関・データベース
- 金沢大学 : 金沢大学学術情報リポジトリKURA