並列タイトル等Effects of pollination interaction on mating system evolution of Phyllodoce species
タイトル(掲載誌)平成19(2007)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書概要 = 2007 Fiscal Year Final Research Report Summary
一般注記金沢大学環日本海域環境研究センター
・近縁なツガザクラ属植物を材料とし、送粉者(マルハナバチ)を共有することによる植物の交配システム進化への影響を検討した。・ツガザクラとアオノツガザクラが共存している立山では、両種の雑種と見られる個体が観察され、花形態(花冠サイズ、柱頭-葯間距離、花柄上の毛の長さ)が両種のほぼ中間の値を示した。種間交配実験から、ツガザクラとアオノツガザクラの間で雑種種子の生産が可能であることが示された。しかし、ほとんど全てのマルハナバチはアオノツガザクラを選好訪花しており、ツガザクラへの訪花頻度はきわめて低かった。ツガザクラへの訪花は、アオノツガザクラへ選好訪花中に偶発的に起こるものであり、ツガザクラ個体間での連続訪花はほとんど観察されなかった。これは両種の花蜜分泌量の違いが原因と考えられた。マルハナバチのこのような行動特性は、ツガザクラにアオノツガザクラの花粉が到達する頻度を高めており、雑種形成を促進する原因と考えられた。しかし、両種の雑種と見られる個体は全く種子生産ができず、雑種は一代のみであることが示唆された。F1雑種個体の不稔性が、ツガザクラとアオノツガザクラの間に雑種種子の形成を阻止するような交配システム(異種不和合性)が進化しない要因と考えられた。・立山のツガザクラは高い頻度で自殖していた。アオノツガザクラとのポリネーション競争において不利な状況がもたらした交配システムの進化であるのかどうかを検証するために、ツガザクラだけが生育する赤石山で、交配システムとポリネーターの訪花頻度を調べた。赤石山でもツガザクラへのマルハナバチの訪花頻度はきわめて低く、また、立山と同様に高頻度に自殖していた。このことから、立山のツガザクラはアオノツガザクラとのポリネーション競争によって自殖が促進されたものではないと推測した。
I studied the effects of interaction between closely related Phyllodoce species and bumblebee pollinators on the evolution of plant mating systems. Phyllodoce aleutica, P. nipponica, and the hybrid coexist in Tateyama Mts., central Japan. Phyllodoce nipponica is much less dominant than R aleutica in Tateyama Mts. Therefore we expected that P. nipponica in Tateyama Mts. suffered from severe pollination competition. In contrast, only P. nipponica grow in Mt. Akaishi, western Japan. I discussed 1) whether the mating system of P. nipponica in Tateyama Mts. evolved to avoid the pollination competition? 2) is it possible to infer the production process of the hybrids in Tateyama Mts.? Fruit set of P nipponica was high in both Mt Tateyama and Mt Akaishi, and no significant difference was detected between the mountains. This indicated that R nipponica was self-compatible in both mountains. Phyllodoce nipponica could set fruits by R aleutica pollen in Tateyama Mts. Phyllodoce aleutica scarcely received bumblebees visitation by interspecific movement, however, most of bumblebees that visited on R nipponica was moved from R aleutica. These suggested that the hybrids in Tateyama Mts. might be produced by crossing P. aleutica pollen to R nipponica. I summarized that mating systems of R nipponica did not evolve by pollination interaction with R aleutica. High selfing ability of R nipponica was not caused by pollination competition with R aleutica, but might be derived from inherent low attractiveness. A lack of heterospecific-incompatibility to P. aleutica pollen in P. nipponica should accelerate the production of the hybrids.
研究課題/領域番号:18570015, 研究期間(年度):2006 – 2007
出典:研究課題「送粉系を巡る種間相互作用が植物の交配システム進化に及ぼす影響」課題番号18570015(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-18570015/185700152007kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/)を加工して作成
関連情報https://kaken.nii.ac.jp/ja/search/?kw=10401887
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-18570015/
https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-18570015/185700152007kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/
連携機関・データベース国立情報学研究所 : 学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(機関リポジトリ)