並列タイトル等A study on "conciliation in law suits"froma a constitutional perspective
タイトル(掲載誌)平成10(1998)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書概要 = 1998 Fiscal Year Final Research Report Summary
一般注記金沢大学法学部
司法がここ十数年にわたり積極的に展開してきたのが訴訟上の和解である。それは訴訟係属中に当事者双方が裁判官の面前でその主張を譲歩して訴訟を終了させることをさすが、そこには光と影がある.「光」は司法コストの削減、判決では得られない、法的解決を超えた救済の速やかな実現である。その反面、エイズ訴訟・水俣病訴訟のような、公権力が関わる大規模訴訟においては、「法による裁判」との緊張関係が生じ、さらに、司法権の役割の限界の問題(判決で下せない内容が和解によって得られることは正当化されるか)、そして裁判官の裁量が増大することから当事者の手続保障の問題等が指摘される。「公正な裁定者」としての司法という観点からこのような問題を検討するならば、「救済の緊急性」、「裁判所が法理論的に精緻な所見をだすこと」、そして「手続保障の存在」という三要件の存在が、上記ケースでの訴訟上の和解を正当化するものと解される。今回の民事訴訟法改正により弁論準備手続が創設された。それはこれまでの弁論兼和解手続に対する疑問を払拭し、その手続の透明化を狙ったものである。ところで、わが国において判決手続を担当する裁判官と和解を主宰するする裁判官が区別されない以上、和解の成立及び当事者の満足等を含む和解の質は判決の予測に関わる情報に依存するところとなる。当事者の立場からすると、「裁判官による公正な情報収集と適正な情報開示」をどのように担保するかが重要な点になるが、それを当事者の手続保障という形で構成することは、憲法三二条の解釈論の現状からして困難であろう.今回の弁論準備手続での手続保障は裁判官による手続裁量をコントロールするものとしては十分ではなく、さらに弁論兼和解の復活も予想されていることを考えると、訴訟当事者による裁判官の裁量のコントロールの根拠を憲法三二条にもとづき根元的に検討する必要があると思われる。
For over the past decade, the judiciary has actively pursued the procedure of conciliation within law suits. This has had both favorable and unfavorable responses. The lavorable responses have been that it has reduced judicial expenses and that it has made possible remedies not capable of being reached by an actual court judgment. On the other hand, in large-scale law suits involvinq public power related concerns such as the Aids Case and Hinamata Disease Cases problems concerning pressure to pursue a judgment by law" are quite strong. Furthermore. issues concerning the limits in the role of judicial power and the increase at judicial discretion by the judge are said to be unfavorable if conciliatoin procedure is used since it may result in infringements in the partys procedural guarantees.From the perspective of the judiciary as being "the fair decision-maker, " the following three c'onditions justify using conciliation procedures in the above-mentioned large-scale public law suits. They are : 1) The need for an urgent remedy ; 21 The court must give an detailed legal "opinion" ; 3) A guarantee of procedural due process.The recent amendment to the code of Civil Procedure established reparatory proceedings for advocacy (xi 265). The aim of the amendment was to eliminate doubts about advocacy and judicial conciliation proceedings and to make clear the procedures involved.The most important point to consider for the parties in the law suit is that the judge"involved collects the necessary information in a fair manner and that the information is properly disclosed. In order to accomplish this procedure, an important point will be to control the judges discretion based on Artilce 32 of the Constitution which guarantees "the right of access to courts." Unfortunately, research in this particular field is still insulficient. More research on Article 32 concerning the control of judicial discretion will need to be done in the future.
研究課題/領域番号:09620015, 研究期間(年度):1997 – 1998
出典:研究課題「「訴訟上の和解」についての憲法的考察(「公正な裁定者」としての司法の位置づけ) 」課題番号09620015(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-09620015/096200151998kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/)を加工して作成
関連情報https://kaken.nii.ac.jp/search/?qm=20205876
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-09620015/
https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-09620015/096200151998kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/
連携機関・データベース国立情報学研究所 : 学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(機関リポジトリ)