文書・図像類

施設介護の強みとユニットケアのミクロ社会学的研究

文書・図像類を表すアイコン

施設介護の強みとユニットケアのミクロ社会学的研究

資料種別
文書・図像類
著者
片桐, 資津子
出版者
鹿児島大学
出版年
-
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

2009-2010年度科学研究費補助金(若手研究(B))研究成果報告書 課題番号:21730451 研究代表者:片桐資津子 (鹿児島大学法文学部准教授)介護施設において個別ケアを実現するためには何が必要か。この問題を解明するため、本研究では、まず施設の強みに注目した。それは第一に、介護の専門家が常駐...

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • 鹿児島大学リポジトリ

    デジタル
    連携先のサイトで、学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(機関リポジトリ)が連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
文書・図像類
著者・編者
片桐, 資津子
著者標目
片桐, 資津子 カタギリ, シズコ
出版事項
並列タイトル等
Advantages of Nursing Home and Micro Sociological Research on Unit Care
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
一般注記
2009-2010年度科学研究費補助金(若手研究(B))研究成果報告書 課題番号:21730451 研究代表者:片桐資津子 (鹿児島大学法文学部准教授)
介護施設において個別ケアを実現するためには何が必要か。この問題を解明するため、本研究では、まず施設の強みに注目した。それは第一に、介護の専門家が常駐する場であること、第二に、要介護という類似した境遇の利用者同士の出会いの場であることである。こういった施設の強みを踏まえて、従来型特養と新型特養を比較分析した。その結果、従来型特養よりもユニットケアが実践しやすい新型特養であっても、第一に、介護現場において、ケア職員のあいだで「個別ケアの葛藤」という現象が起きていることが明らかにされた。第二に、ミクロ社会学的な観点からは、ケア職員と利用者の二者関係のみならず、利用者同士の関係にも着目して、利用者らが形成するグループで「役割」をもって「共同」し、「安心」と「自由」を感じられるよう、ケア職員が利用者同士の人間関係を調整・誘導することが要請されることが示された。
What do we need to carry out Individual Care in the institution for elderly care? In this project we aim at the advantages of the institutions to reveal this question. That is to say, this is the place where the specialists in care are permanently stationed, and where the users can get to know somebody who is similar in needed care. As a result it firstly became clear that the care staffs faced “the conflict of Individual Care” in new type of nursing home where they could perform Unit Care easier than old type of nursing home. Secondly, from an angle of Micro Sociology we could find the necessity for the care staffs to coordinate and lead to make the users to have some roles, to cooperate together, to feel easy and freedom, at the standpoint of not only the relationship between the care staffs and the users, but also the relationship among the users.