文書・図像類

睡眠時の口腔咽頭食道内の酸のクリアランスと酸関連上部消化器疾患に対する咬合の影響

文書・図像類を表すアイコン

睡眠時の口腔咽頭食道内の酸のクリアランスと酸関連上部消化器疾患に対する咬合の影響

資料種別
文書・図像類
著者
宮脇, 正一
出版者
鹿児島大学
出版年
-
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

2008-2011年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金(基盤研究(B)))研究成果報告書 課題番号:20390524 研究代表者:宮脇正一 (鹿児島大学大学院医歯学総合研究科教授)良好な咬合と睡眠時の唾液流出率、口腔咽頭食道内の酸のクリアランス、酸関連上部消化器疾患との関連を調べた結果、(1) ...

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • 鹿児島大学リポジトリ

    デジタル
    連携先のサイトで、学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(機関リポジトリ)が連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
文書・図像類
著者・編者
宮脇, 正一
著者標目
出版事項
並列タイトル等
Influences of the occlusion on gastroesophageal reflux disease and acid clearance in oral cavity, pharynx and esophagus during sleep
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
一般注記
2008-2011年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金(基盤研究(B)))研究成果報告書 課題番号:20390524 研究代表者:宮脇正一 (鹿児島大学大学院医歯学総合研究科教授)
良好な咬合と睡眠時の唾液流出率、口腔咽頭食道内の酸のクリアランス、酸関連上部消化器疾患との関連を調べた結果、(1) 骨格性下顎前突症患者では、胃食道逆流症(以下GERD症状)が有意に多く、咬合力は有意に弱く、咬合接触面積は有意に狭く、咬合機能の低下とGERD症状が関連していた。(2) 成人健常者の食道内へ、人為的な酸の注入を行うと、睡眠時ブラキシズムが惹起された。(3) ブラキシズム患者に、上部消化管の内視鏡検査を行った結果、胃食道逆流症(以下GERD)の罹患率が有意に高かったが、食道炎の程度や消化器症状は比較的軽度であった。以上の一連の研究により、良好な咬合は、唾液の流出率を増加させ、咽頭や食道内の酸のクリアランスを高め、GERDの発症を抑制する可能性が示唆された。
In the present study, we hypothesized that good occlusion increases the acid clearance in the oral cavity, pharynx and esophagus, leading to the prohibition of the gastroesophageal reflux disease (GERD). (1) The results of the investigation of masticatory functions in patients with skeletal Class III malocclusion suggested that GERD symptoms were observed more often than in normal subjects. (2) The results of the investigation of the effects of intra-esophageal infusions of 5-mL acidic solution (0.1 N HCl) or saline to the healthy adults suggested that sleep bruxism episodes were induced by esophageal acidification. (3) Bruxism patients (n=7) had high frequency of GERD with a mild esophagitis. These researches show good occlusion has associations with esophageal acidification, suppression of upper gastrointestinal disease.