文書・図像類

触覚と3次元仮想空間を利用した運動学習における視覚と運動感覚の役割の解明

文書・図像類を表すアイコン

触覚と3次元仮想空間を利用した運動学習における視覚と運動感覚の役割の解明

資料種別
文書・図像類
著者
塗木, 淳夫
出版者
鹿児島大学
出版年
-
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

2011-2012年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金(若手研究(B))研究成果報告書 課題番号:23700608 研究代表者:塗木淳夫(鹿児島大学・大学院理工学研究科・助教)視覚的運動予測と触覚的運動予測に基づく運動予測の特徴を明らかにするために、脳活動を混乱させる非侵襲性手技である経頭蓋磁気...

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • 鹿児島大学リポジトリ

    デジタル
    連携先のサイトで、学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(機関リポジトリ)が連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
文書・図像類
著者・編者
塗木, 淳夫
著者標目
出版事項
並列タイトル等
A study of the role of haptic and visual sense in the motor learning using haptic information and three-dimensional virtual space
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
一般注記
2011-2012年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金(若手研究(B))研究成果報告書 課題番号:23700608 研究代表者:塗木淳夫(鹿児島大学・大学院理工学研究科・助教)
視覚的運動予測と触覚的運動予測に基づく運動予測の特徴を明らかにするために、脳活動を混乱させる非侵襲性手技である経頭蓋磁気刺激法(TMS)、触覚提示ロボット(把持力計測:GF)、バーチャル3次元空間を用いて研究を行った。その結果、視覚情報と運動学習・機能を研究するために有用で斬新な3Dバーチャル触力覚提示システムを開発することに成功した。さらに、開発したシステムを用いて、視覚的運動予測に基づく運動学習における運動皮質の興奮活動と運動力学的な把持運動の特性に関する基礎的な知見を得ることができた。
We studied whether a conflict between vision and haptics in the previous lift has an effect on the force planning of the next lift using virtual objects. We quantified the grip force (GF) rate peak as a behavioral read-out of force planning and used transcranial magnetic stimulation (TMS) to probe corticospinal excitability (CSE). We successfully developed the 3D VR haptic system which allow to study motor learning and function. Furthermore, we showed that GF rate peaks were significantly changed after trial of a visuo-haptic conflict and CSE followed the same trend as the GF rate. Our results show that the motor system is capable to bias the sensorimotor memory by rapidly learning a new size-weight relationship.