文書・図像類

新しい教育評価システムの構築 : 評価の「可視化」と「共有化」

文書・図像類を表すアイコン

新しい教育評価システムの構築 : 評価の「可視化」と「共有化」

資料種別
文書・図像類
著者
金子, 満
出版者
鹿児島大学
出版年
-
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

2010-2011年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究))研究成果報告書 課題番号:22653100 研究代表者:金子満 (鹿児島大学教育学部准教授)本研究は「我が地域の教育力」の具現化を目指すことを命題としつつ、その手法としての評価活動の重要性を指摘した。その手法として①地域の...

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • 鹿児島大学リポジトリ

    デジタル
    連携先のサイトで、学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(機関リポジトリ)が連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
文書・図像類
著者・編者
金子, 満
著者標目
金子, 満 カネコ, ミツル
出版事項
並列タイトル等
Construction of a new educational evaluation system
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
一般注記
2010-2011年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究))研究成果報告書 課題番号:22653100 研究代表者:金子満 (鹿児島大学教育学部准教授)
本研究は「我が地域の教育力」の具現化を目指すことを命題としつつ、その手法としての評価活動の重要性を指摘した。その手法として①地域の構成員による地域活動への思いをKJ法により可視化し、その後シェアエアリング(共有化)を行った。②KJ法によって地域活動のテーマを焦点化しつつ、テーマに対する現状を個々の構成員の自己評価によって点数化(可視化)し、シェアリング(共有化)させながら、次の具体的な活動の目標を再設定させた。成果として、地域の構成員の主体的な活動が活発に展開することになり、これらの手法がスパイラル的に展開することが最終的に「わが地域の教育力」の具現化へとつながるという結論に至った。
This study intends to embody “educational function of our community”, and indicates the importance of evaluation activity as method to embody “educational function of our community”. The process of evaluation activity in this study is as follows. 1. Visualization of the thought about community activity of community members by KJ method and sharing of this conclusion 2. Focusing of the subject in community activity by KJ method and sharing of this conclusion 3. Embodiment through scoring of the present situation of each subject by self-evaluation of each community member and sharing of this conclusion 4. Resetting of the goal of next concrete activity That the activity of community members develops actively is the aggressive result of this study.This study concludes that the spiral development of this evaluation activity connects to the embodiment of “educational function of our community”.