文書・図像類

脳損傷後の学習能力や運動機能改善と神経栄養因子や神経伝達物質の変化に関する研究

文書・図像類を表すアイコン

脳損傷後の学習能力や運動機能改善と神経栄養因子や神経伝達物質の変化に関する研究

資料種別
文書・図像類
著者
大渡, 昭彦
出版者
鹿児島大学
出版年
-
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

2011-2013年度科学研究費助成事業(基盤研究(C))研究成果報告書 課題番号:23500594 研究代表者:大渡昭彦(鹿児島大学・医学部・助教)マイクロダイアリシスを使用して、モノアミンの変化を線条体、海馬、皮質、皮質後肢領域、腹側被蓋野で測定した。それぞれの部位におけるモノアミンの細胞外濃度...

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • 鹿児島大学リポジトリ

    デジタル
    連携先のサイトで、学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(機関リポジトリ)が連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
文書・図像類
著者・編者
大渡, 昭彦
著者標目
大渡, 昭彦 オオワタシ, アキヒコ
出版事項
並列タイトル等
A stusy of the functional recovery on the motor learning and activity, and changes expression of neurotrophic factors and neurotransmitter levels after brain injury
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
一般注記
2011-2013年度科学研究費助成事業(基盤研究(C))研究成果報告書 課題番号:23500594 研究代表者:大渡昭彦(鹿児島大学・医学部・助教)
マイクロダイアリシスを使用して、モノアミンの変化を線条体、海馬、皮質、皮質後肢領域、腹側被蓋野で測定した。それぞれの部位におけるモノアミンの細胞外濃度の違いを確認した。また、これまでの研究で強制的に連動させることで、モノアミンの細胞外濃度が高くなることを確認している。しかし、強制的に連動させることは神経活動が活発になっても、機能回復にとって効率的とは考えにくい。そこで今後、我々は報酬物質としてのドーパミンの変化に着目して、効率的に機能を回復させる方法を検討する。
Extracellular concentrations of monoamines were investigated in the striatum, hippocampus, primary cortex, hindlimb region and ventral tegmental area using microdialysis technique. We confirmed that monoamine levels were increased during treadmill running. Nerve activity becomes active by compulsorily exercise, but is not efficient for the functional recovery. We pay our attention to change of dopamine levels as the reward material and examine a method to restore motor function effectively.