書店で探す
全国の図書館の所蔵
国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。
所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください
その他
JOPSS:JAEA Originated Papers Searching System
デジタル連携先のサイトで、学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(機関リポジトリ)が連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。JOPSS:JAEA Originated Papers Searching Systemのサイトで この本を確認
書店で探す
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
- 資料種別
- 規格・テクニカルリポート類
- 著者・編者
- 藤本 望橘 幸男坂場 成昭日野 竜太郎Yu, S.
- 著者標目
- 出版年月日等
- 2008-06
- 出版年(W3CDTF)
- 2008
- 並列タイトル等
- Information exchange on HTGR and nuclear hydrogen technology between JAEA and INET in 2007
- タイトル(掲載誌)
- JAEA-Review 2008-019
- 対象利用者
- 一般
- 一般注記
- 出版タイプ: NAThe worldwide interests in the HTGR (High Temperature Gas-cooled Reactor) have been growing because the high temperature heat produced by the reactor can be utilized not only for efficient power generation but also for broad process heat applications, especially for thermo-chemical hydrogen production to fuel a prospective hydrogen economy in future. Presently only two HTGR reactors are operational in the world, including the HTTR (High Temperature Engineering Test Reactor) in Japan Atomic Energy Agency (JAEA) and the HTR-10 in the Institute of Nuclear and New Energy Technology (INET) of Tsinghua University in China. JAEA and INET have cooperated since 1986 in the field of HTGR development, particularly on the HTTR and HTR-10 projects. This report describes the cooperation activities on HTGR and nuclear hydrogen technology between JAEA and INET in 2007.高温ガス炉から取り出される高温の熱は、高効率発電のみならず、広範囲なプロセス熱利用、特に、熱化学水素製造に用いることができることから、高温ガス炉への関心が世界的に高まっている。現在、世界で運転されている高温ガス炉は2基のみで、1つが独立行政法人日本原子力研究開発機構のHTTR(高温工学試験研究炉)であり、もう1つが、中国の清華大学核能及新能源技術研究院(INET)のHTR-10である。原子力機構とINETは、1986年の覚書締結以来、これまで高温ガス炉分野、特に、HTTR計画及びHTR-10計画について研究協力を進めてきた。本報は、2007年の原子力機構とINETの高温ガス炉及び原子力水素製造技術開発に関する研究協力活動についてまとめたものである。