本文に飛ぶ
規格・テクニカルリポート類

不審者侵入訓練実施報告書

規格・テクニカルリポート類を表すアイコン

不審者侵入訓練実施報告書

資料種別
規格・テクニカルリポート類
著者
青木 義一ほか
出版者
-
出版年
2002-12
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

出版タイプ: NA核燃料サイクル開発機構東海事業所の危機管理を担当する我々は、平成13年度2回のテロを想定した訓練を実施し、テロに対する課題の克服に努めてきた。そして、今年度もテロ1周年が経過した時期を選び、新たなテロを想定した訓練を実施した。その結果、昨年度の訓練以降も改善が不十分な事項と新たな課...

資料詳細

要約等:

核燃料サイクル開発機構東海事業所の危機管理を担当する我々は、平成13年度2回のテロを想定した訓練を実施し、テロに対する課題の克服に努めてきた。そして、今年度もテロ1周年が経過した時期を選び、新たなテロを想定した訓練を実施した。その結果、昨年度の訓練以降も改善が不十分な事項と新たな課題が明らかになった...

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • JOPSS:JAEA Originated Papers Searching System

    デジタル
    連携先のサイトで、学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(機関リポジトリ)が連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
規格・テクニカルリポート類
著者・編者
青木 義一
福本 雅弘
齋藤 亨
辻中 秀介
出版年月日等
2002-12
出版年(W3CDTF)
2002
並列タイトル等
Report on the training for an intruder
タイトル(掲載誌)
JNC TN8440 2002-018
対象利用者
一般
一般注記
出版タイプ: NA
核燃料サイクル開発機構東海事業所の危機管理を担当する我々は、平成13年度2回のテロを想定した訓練を実施し、テロに対する課題の克服に努めてきた。そして、今年度もテロ1周年が経過した時期を選び、新たなテロを想定した訓練を実施した。その結果、昨年度の訓練以降も改善が不十分な事項と新たな課題が明らかになった。(1)従業員に対する対テロ意識の啓発訓練実施時において、緊迫感のない事故対策本部構成員や従業員及び気迫が感じられない警備員が見受けられた。テロに対する一層の危機意識の啓発が必要である。(2)初動対応の迅速化今回の訓練において、車を使用した事象は想定を遥かに上回る速さで進展することを実感させられた。今後、より迅速果敢な対テロ対応の検討が必要である。(3)基本的対応の周知警備当局が到着するまでの間の、限定された条件下における基本的対応について、今後とも教育・訓練を通じ広く従業員に周知して行きたい。(4)テロ未然防止体制の充実一旦テロが発生すると、事業所側は警備当局が到着するまでの間、ほとんど無力に等しい。何より、テロに狙われにくい体制の構築が重要である。(5)警備当局との連携強化テロ防止対応の充実はもとより、万一発生した場合に備えた日頃から警備当局との緊密な連携を図る必要がある。
Crisis management section members of Japan Nuclear Cycle Development Institute(JNC) Tokai Works had implemented two types of trainings against terrorism in last Japanese fiscal year and improved the countermeasure against the terrorism. In this fiscal year we trained against the new type of terrorism in the period of about 1 year later of a series of attacks on America by terrorism. As a result of the training some points which need further improvements and new weak points have been availed as follows. (1)Enlightenment of workers' senses against terrorism. Few members of the Emergency Control Center, workers and guards looked tensionless in the training. The sense against terrorism needs to be enlightened. (2)Speediness of initial response. In this training the events using a car Went on more rapidly than expected. The rapid response to counter terrorism needs to be examined. (3)Improvement of fundamental countermeasures. The fundamental response of the workers to the terrorism under limited condition before the guard authorities' arrival has been improved further more through the education and trainings. (4)Completeness of the prevention of terrorism. After terrorism occurs, Tokai Works is helpless until the guard authorities arrive. First of all the measure to avoid terrorism occurrence is important. (5)Strengthen the cooperation with the guard authorities. Besides completeness of the prevention of terrorism it is necessary to cope with the guard authorities at ordinary times against an emergency.
一次資料へのリンクURL
/JNC-TN8440-2002-018.pdf (fulltext)